理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

活動

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おためし移民φ(..)◆EIk3wH696g 2014/04/01(火)14:27:31 ID:YrMIlftew
日本、南極海調査捕鯨、敗訴 勢いづくシー・シェパード
2014.4.1 08:01

日本の南極海調査捕鯨をめぐっては、知名度の高い過激団体、シー・ シェパード(SS)が“日本バッシング”を世界に広め、国際的な世論 形成に影響を与えてきた面は否めない。
日本と友好関係にあるオースト ラリアがICJへの提訴に踏み切った背景には、鯨を「知的動物」と考え、食べることを認めない国民の価値観に加え、SSが火をつけた反捕鯨運動が政治問題化した経緯もあった。

2013年までの労働党政権で連立与党だった「緑の党」はSSとの連携をPRして支持を拡大。
ボブ・ブラウン元党首は、国際指名手配中 のSS創始者、ポール・ワトソン容疑者と親密で、同党は政権内で、豪政府にSSを国内法で立件しないよう求めてきた。

毎年、SSは派手な反捕鯨キャンペーンを展開し、豪州が提訴する1 0年の段階では、 日本政府により強硬な態度を取るよう求める国民世論が高まっていた。

また、反捕鯨国の米国や英国はSSを特別な非営利団体(NPO)と して認めて寄付金などに免税措置を取り、団体を財政面で支援。
オランダはSSの抗議船の船籍を認めるなど調査捕鯨への国際的な包囲網が形 成された。

判決を受け、米国に滞在しているとみられるワトソン容疑者は声明を出し、勝利宣言。
「日本は海の巨獣の数千もの命を奪っている。鯨をそっとしておいてほしい」と支持者らにメッセージを送った。

SSはさらに、国際的なルールの枠外にある和歌山県のイルカ漁や各地の伝統的沿岸捕鯨、さらにはマグロ漁も標的にしている。
「日本を批判すれば寄付金が増える」(日本政府関係者)からで、今回のICJ判 決により勢いづき、活動を活発化させる可能性がある。(佐々木正明)

(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140401/trl14040108020002-n1.htm

【捕鯨】「日本は海の巨獣の命を奪っている」勢いづくシー・シェパードが勝利宣言の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/27(木)12:52:55 ID:JtMD0R5q4
人類の破滅を招いた米イエ◯ーストーン火山、眠りから覚める

【画像】
http://cdn.ruvr.ru/2014/03/26/1502458319/9h_51107391.jpg
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_26/beikoku-kazan/

北米大陸のイエ◯ーストーン火山は7万3千年前に大噴火を起こした。
この噴火は恐ろしい破壊力を発し、この結果、地球上の人口は1万5千人たらずとなった。

そのイエ◯ーストーンが長い眠りから覚め始めた。
当初、火山活動の再開は2075年頃になると予想されていたが、2003年イエ◯ーストーン国立公園では噴火が予定より50年は早まる兆しが確認されている。

イエ◯ーストーン火山は噴火した場合、最近起きたエトナ火山の噴火の2500倍もの威力を発揮すると予想される。
米国西部では噴火によるガスで人間はたった5-7分で窒息死してしまうほか、米国の大部分の領域が火山灰に埋まってしまう恐れがある。

これにとどまらない。イエ◯ーストーンから流れ出た溶岩は世界全体に流れ出し、破壊力の強い津波が発生するほか、大気圏に放出された何百万トンもの火山灰で太陽光線がさえぎられてしまう。

この結果、緯度50度までが南極圏と化してしまう。
噴火後、数ヶ月で地球上の3分の1の人口が死に絶え、唯一生き残るのはユーラシア大陸の中央部だけとなる。

ロシアのマスコミ報道から

地球最強のイエ◯ーストーン火山 眠りから目覚めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
東日本大震災:M5以上余震、56回まで減少…この1年
【引用元:毎日新聞 2014年03月10日 20時55分(最終更新 03月10日 23時26分)】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

震災後一年の余震発生回数が653回も起きていて、今では10分の1以下の56回までになったのがすごいと思った。
しかし2001年~2010年までの年平均回数が19回ってのを見ると、56回ってのはまだまだ多いんだな・・・

気象庁もまだ当分こういう状態だって言ってるし、首都直下地震や東海~南海トラフの地震も心配だからいつでも避難出来る態勢整えて、防災グッズ・食料品等の備蓄もしておかなきゃ。

いいざという時に、防災グッズの使い方がわからないとかならない様に使い方練習しとくか。








 
【<東日本大震災>M5以上余震、56回まで減少…この1年】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2014/03/05(水) 21:03:34.06 ID:???
二つのことを同時にすると、どちらも中途半端になる原因をニホンザルの脳の活動から、京都大こころの未来研究センターの船橋新太郎教授と渡邉慶・元研究員のグループが解明した。二つの課題に対応するそれぞれの神経細胞が、互いに干渉し合うためという。英科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスで3日発表する。

■神経細胞互いに干渉

車を運転中に助手席の人と込み入った話をすると、ブレーキを踏むのが遅れたり、きちんと答えられなかったりする。このような現象は「二重課題干渉」と呼ばれるが、脳でどのようなことが起きているかは、よく分かっていなかった。

グループは、ニホンザルに記憶と注意に関する課題を同時にさせ、大脳(前頭連合野)の動きを調べた。
それぞれの課題を担う神経細胞の活動は、課題が一つだけの場合に比べて大幅に低下していた。

船橋教授は「神経細胞が互いの活動を制限し合っているのではないか」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140303000035


Neural mechanisms of dual-task interference and cognitive capacity limitation in the prefrontal cortex :
Nature Neuroscience : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/abs/nn.3667.html

【脳科学】二つのことを同時にすると、どちらも中途半端に…脳レベルの原因解明 各課題に対応する神経細胞が相互に干渉か/京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/23(日) 19:48:22.06 ID:???0
★十和田火山が“危ない兆候”…「六ヶ所村」に専門家らが懸念
2014年2月22日 掲載

先月末、1日で800回を超える地震が観測され、「危ない兆候」と騒がれた十和田湖。
周辺の火山活動は収まる気配がなく、専門家たちは警戒している。そう遠くない場所に、六ケ所村の使用済み核燃料再処理施設があるからだ。

日本原燃によれば3万2000年前と1万5000年前の2回、十和田湖を抱える十和田火山の噴火による火砕流が、北東に約60キロ離れた再処理施設のあたりまで到達していたとされる。
日本原燃は「大規模噴火が発生するとしても数万年先」と説明するが、そんなに楽観していいのか。
武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は言う。

「十和田湖近くの八甲田山でも地震が活発になっています。ここは、原燃も『半径160キロの範囲にあり、活動可能性が否定できない』とした火山のひとつ。原燃は、大噴火を数万年先とみているようですが、世界では、M9クラスの大地震後、例外なく4年以内に近くの火山が噴火している。3・11からまもなく3年。いつ起きてもおかしくありません」

過去2000年に日本で起きた噴火で最大級だったのが、915年の十和田火山の噴火といわれる。
ひとたび発生すれば、大きな被害が出るに間違いない。立命館大環太平洋文明研究センター・歴史都市
防災研究所の高橋学教授はこう言う。

「火山灰は風に流されて北東方向に飛ぶので、十和田、八戸、三沢、奥入瀬辺りを中心に仙台や青森付近まで被害が出ると考えられる。被害の中心になる地域には、六ケ所村の再処理施設もあります」

前出の島村英紀氏もこう指摘した。
「火山灰は上空まで吹き上がります。そのままでも危険ですが、雨や雪が降れば灰が湿ってとてつもなく重くなる。それによって電線が切れてしまう恐れもあるし、予期せぬ電源喪失となれば福島原発と同じで事故に見舞われてしまう。灰は消えることがないため、対応にも時間がかかります」

原燃は運転開始を目指しているが、東日本壊滅の危険性は限りなく高い。

11

http://gendai.net/articles/view/newsx/148190

十和田火山が“危ない兆候”…「六ヶ所村」に専門家らが懸念の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/22(土) 14:32:30.84 ID:???
 腎臓の働きが低下する腎不全患者の血中に含まれる尿毒素を、吸着することができる人工繊維を開発したと物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の荏原充宏主任研究員らのチームが19日、英科学誌電子版に発表した。
災害時に携帯できる小型の透析装置の開発につながると期待される。 

【画像】
人工繊維を使った腕時計型の透析装置の模型 
http://img.47news.jp/PN/201402/PN2014021901002508.-.-.CI0003.jpg 

 慢性腎不全の患者は、血中の老廃物や尿毒素を腎臓でろ過しきれず、透析が必要となる。
チームは、代表的な尿毒素のクレアチニンを吸着する性質がある鉱物ゼオライトを樹脂に混ぜ、極細の繊維の作製に成功。

 荏原主任研究員は「吸着率を向上させれば、腕時計型の装置でも透析治療が可能になるかもしれない」と話している。

2014/02/19 19:29【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021901002294.html


物質・材料研究機構 プレスリリース
http://www.nims.go.jp/news/press/2014/02/p201402190.html

Biomaterials Science
Fabrication of zeolite–polymer composite nanofibers for removal of uremic toxins from kidney failure patients
http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/bm/c3bm60263j
2

尿毒素を吸着する人工繊維を開発 携帯型の透析装置に期待の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ