理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

浜辺

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/07(金) 16:47:40.00 ID:???
豪海岸に謎の巨大クラゲ漂着
2014年02月06日 12:36 発信地:シドニー/オーストラリア

【2月6日 AFP】オーストラリアの浜辺で、直径が1.5メートルもある新種の巨大クラゲが発見され、海洋生物学者らが分類を試みている。

この巨大クラゲは、豪南部沖タスマニア(Tasmania)州の州都ホバート(Hobart)の浜辺に打ち上げられているところを、地元住民が見つけた。

オーストラリア国立自然科学産業研究機関(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation、CSIRO)の研究者リサ・ガーシュウィン(Lisa Gershwin)氏によると、類似のクラゲは過去に目撃されているが、これほど大きなものはなく、浜辺に打ち上げられた前例もないという。

「この種のクラゲの存在は知っていましたが、分類はされていなかった。よって、まだ名前もついていません」(ガーシュウィン氏)

タスマニア島沖では、ここ1か月にわたりクラゲが大量発生していたという。

ガーシュウィン氏によると、見つかったクラゲは、これまでに確認されているクラゲの中では最も大きいライオンタテガミクラゲ(Lion's Mane Jellyfish)の近縁種とみられ、クラゲ研究歴が20年になる同氏も、あまりの巨大さに「息をのんだ」という。(c)AFP

ダウンロード

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年02月06日12:36配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3007869

▽関連記事
theguardian
Unidentified giant jellyfish species washes up on Tasmanian beach
Discovery of the 1.5m-wide gelatinous creature the size of a Smart car coincides with a global jellyfish bloom
http://www.theguardian.com/environment/2014/feb/06/unidentified-giant-jellyfish-species-tasmania

*ご依頼いただきました。

直径1.5メートル 新種の巨大クラゲ発見/豪南部沖タスマニアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: Baaaaaaaaφ ★ 2014/01/07(火) 18:54:25.92 ID:???0
ニュージーランド南島の海岸で6日、大量のクジラが打ち上げられているのが見つかった。当局は、クジラを海に返すことは不可能と判断して、生き残ったクジラも安楽死させる方針だ。

クジラの一種、ヒレナガゴンドウ39頭は、南島の最北端から伸びるフェアウェルスピットの砂浜に打ち上げられ、6日朝に発見された時点でうち12頭が死んでいた。潮流に乗って漂着し、潮が引いた後の海岸に取り残されたとみられる。

生物保護当局は残る27頭についても、助けられる見込みはほとんどないと説明、「苦しみを長引かせるのではなく、人道的に安楽死させることにした」としている。

豊かな海に囲まれたニュージーランドは世界の中でも特に海洋哺乳類の漂着が多く、海洋生物保護団体によれば、クジラやイルカは年間約300頭が漂着しているという。

1998年には300頭を超すゴンドウクジラが南島の南部に漂着して死んだ。1918年には東部沿岸沖の島に約1000頭が打ち上げられたという記録も残っている
http://www.cnn.co.jp/fringe/35042176.html
7

大量漂着したクジラ死ぬの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ