理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

海上

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 07:03:24.04 ID:???.net
二酸化炭素濃度:日本南方海上と上空初の400 ppm超え

2014年05月26日 20時32分

 気象庁は26日、日本の南方の海上と上空で、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が初めて400 ppmを超えたと発表した。陸上でも昨年の年間平均濃度は過去最高を更新した。

 国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が昨秋示したシナリオでは、産業革命前からの気温上昇を2度未満に抑えるには、今世紀末のCO2濃度の目標を世界平均で420 ppmとしている。気象庁の小出寛・全球大気監視調整官は「ここ10年間の濃度上昇は1年に約2 ppmで、それ以前の10年間の1.75 ppmを上回り、温暖化が加速している。
北半球全体で400 ppmを超えつつあり、警戒が必要だ」と話している。

 海上での観測は今年1~2月、海洋気象観測船で愛知県沖から日本領海を越えた赤道付近までの太平洋約4000キロで実施。

続きはソースで

【千葉紀和】

ソース:毎日新聞(2014年05月26日)
二酸化炭素濃度:日本南方海上と上空初の400ppm超え
http://mainichi.jp/select/news/20140527k0000m040069000c.html

プレスリリース:気象庁(平成26年5月26日 )
日本を含む北西太平洋域の二酸化炭素濃度の状況 ~過去最高を更新、海上や上空でも400ppm超え~
http://www.jma.go.jp/jma/press/1405/26a/2014co2.html

引用元: 【環境】二酸化炭素濃度:日本南方海上と上空初の400 ppm超え

日本南方の二酸化炭素濃度が過去最高にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆D4vNpalM5M 2014/04/18(金)14:27:51 ID:rExWasDZ6
2014年4月18日
『2011年に福島第一原発を襲った地震は、実際には津波による被害が炉心崩壊の事故を引き起こした。
沖合いの石油採掘のためのプラットホーム上に原子力発電所を設置すると言うアイデアは、津波被害を回避するうえ、もし炉心融解が起こっても周囲の海水がこれを冷却するよう設計されるだろう。』
とMIT教授ヤコポ・ボンジョルノ氏マイケル・ゴレイ氏、ニール・トッドレス氏を始めウイスコンシン大学の研究チームなどが米国機械学会が主催する小型モジュール炉シンポジウムで今週発表した。

ボンジョルノ氏の説明によると、このようなプラントは5~7マイル(8~11km)沖合、水深100mに係留され海底ケーブルで陸地と接続。造船所等の電源に使用される可能性がある。
既存の軽水炉および石油採掘プラットフォーム技術が転用可能なためローリスクで実現の可能性は極めて高い、とのこと。

ロシアではすでに同様の計画が進行中でだが、これは海岸に停泊したもの。
ボンジョルノ氏が言うには、このアイデアの最大の売りは、津波による影響の少なさと、非常時の加熱対策で原子炉格納容器自体を水中に置くことにより、より安全性が増すこと。
また、新しい原発用の用地を得るのが難しい昨今、周囲の人口密集地に影響を与えにくい洋上に置くことにより地価のことを考えず設置できる。
「これは日本のために大きな意味にがあるだろう」、インドネシア、チリ、アフリカのような場所だけでなく、と彼は言う。

http://newsoffice.mit.edu/2014/floating-nuclear-plants-could-ride-out-tsunamis-0416
MIT News より

動画youtube
https://www.youtube.com/watch?v=8Xi-NPDEWKc



※原子力空母を沖に浮かべて、発電所にするようなモノだろうか。

2: ◆D4vNpalM5M 2014/04/18(金)14:28:46 ID:rExWasDZ6

【原発】MIT、浮島型原子力発電所のアイデアを発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2014/02/24(月) 13:36:23.75 ID:???0
韓国航空宇宙産業(KAI)は海上の船舶から展開可能な小型の無人偵察機(UAV)を発表しました。

従来、UAVはロケットブースターにより船から射出されます。
しかしこの「悪魔◯し(Devil killer)」と呼ばれるUAVは推進力として圧縮空気を含むキャニスターを搭載しており、また飛行時は2機の電動ダクテッドファンが駆動します。

この機体は海外の顧客向けのUAVとしてシンガポール航空ショーで発表されました。
海上の船舶から容易に打ち上げられるシステムだとKAI社は言います。

「『悪魔◯し』はすでに生産準備ができている。」
「残念ながらまだ注文は無いが、我々は市場に向けて展開していく予定だ。」

悪魔◯しは「戦術的な自爆」を行うUAVとしての特徴も備えています。
データリンクシステムを使用して目標に誘導することも可能であり、突入時には翼に積まれた2kgの炸薬を爆発させることも可能です。

「悪魔◯し」は40kmの作戦範囲を持ち、最大で400km/hで飛行することも可能だとのことです。

7

http://www.janes.com/article/34025/singapore-airshow-2014-kai-promotes-devil-killer-uav-as-maritime-weapon

その名も「悪魔◯し」 自爆可能なコールドローンチ型UAVを発表…韓国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2014/01/28(火) 11:29:23.94 ID:???0
ベトナムのハノイエンジニアリング社が小型潜水艦を建造し、すでに海上試験を行っていることが明らかになりました。


【画像】
http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/8_img/2014_05/297_102269_912667.jpg 
http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/8_img/2014_05/297_102271_162960.jpg 
http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/8_img/2014_05/297_102275_408201.jpg 

海軍情報誌が25日に報じました。

この小型潜水艦は最先端の非大気依存推進(AIP)技術を取り入れており、船内にはエンジンだけでなく酸素システム、レーダーなどを搭載しているとのことです。

この12トンの小型潜水艦は水深50m、15時間に渡って潜航可能です。

将来的には海洋資源や環境調査のために使用されるとのことです。
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_297_27918.html
6

ベトナムが小型潜水艦を開発…AIP推進システムを搭載、15時間に渡って潜航可能の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ