理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

溶解

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/03(月) 18:12:56.69 ID:???0
★「ストッパ下痢止めEX」は朝のトイレ行列がヒント
2014年3月1日 掲載

突発性の下痢の救世主といえば、水なし1錠で効く、ライオンの「ストッパ下痢止め」。
2003年の発売以来急成長を遂げ、下痢止め薬の新定番になった。12年には錠剤が溶けるスピードを2倍に速めた「ストッパ下痢止めEX」として改良新発売し、好調を加速させている。

消費者のニーズである「速効性」に力を入れた開発がヒットを生んだ。
「朝の通勤時、駅の男性トイレに行列ができていることに着目。調べてみると、20~30代の若い男性は精神的プレッシャーで下痢になりやすいことがわかった」(薬品事業部の喜多紀之氏=写真)

職場での緊張。加えて朝は、腸が動き出すタイミングでもある。電車内で発症したら次の駅で下車し、トイレに駆け込むことになる。当人にとっては深刻だ。そこで下痢止め薬で新しい価値を提供できないかと考えた結果、誕生したのが「ストッパ」である。
腸をコントロールする神経に作用して、突然の下痢の原因となる腸の異常収縮を抑える成分を配合。さらに口内のわずかな唾液ですばやく溶ける「速崩壊錠」にすることで突然の下痢に対応した。(以下略)

6

http://gendai.net/articles/view/life/148364

「ストッパ下痢止めEX」は朝のトイレ行列がヒントの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/17(金) 16:20:35.60 ID:???
誕生時地球に海水80倍の水? 東工大が発表

誕生したばかりの地球には、現在の海水の80倍に相当する水が存在していた可能性があると
東京工業大などのチームが16日付の米科学誌サイエンスに発表した。

同大の広瀬敬教授は「地球の海が今の姿になった経緯の解明につながる成果」としている。

チームは、地球の核近くにあるとされる岩石を高温、高圧にして地球深部の状態を再現。
岩石が理論で予想されるよりも低い温度で溶けることを突き止めた。
これから実際の地球深部にある核の温度を推定すると、3300度よりも低いと分かった。

2014/01/17 04:00 【共同通信】

4

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/17 04:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011601001777.html

▽関連リンク
Science DOI: 10.1126/science.1248186
Low Core-Mantle Boundary Temperature Inferred from the Solidus of Pyrolite
http://www.sciencemag.org/content/early/2014/01/15/science.1248186.abstract

誕生時地球に現在の海水の80倍に相当する水?地球深部の状態を再現/東京工業大の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ