理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

漁業

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/12(土) 00:50:51.56 ID:???0.net
巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140711002&expand
Brian Clark Howard, National Geographic News July 11, 2014


 海の生態系において、巨大クジラがこれまで科学者や漁業関係者が思っていた以上の役割を果たしていることが、新たな論文により明らかになった。

 健全な海の生態系を維持する上で、大型のクジラが果たしている役割が、これまで科学者や漁業関係者が考えていた以上に大きいことを示す、新たな研究結果が発表された。網にかかった魚を食べてしまうとして、漁業従事者からは目の敵にされることもあるクジラだが、この研究ではこれは誤解だとしている。

 シロナガスクジラやマッコウクジラ、セミクジラ、コククジラなど、大型のクジラの個体数回復が、世界中で海洋環境の健全化と漁業資源の増加につながっている可能性があることが、新たな研究により明らかになった。

 今回の研究論文の主執筆者で、バーリントンにあるバーモント大学所属の生物学者ジョー・ローマン(Joe Roman)氏は、これまで大型クジラの果たす役割が過小評価されていた理由について、「海洋学の研究が始まった当時、人間の乱獲により大型のクジラは生態系からほぼ消え去っていた」点を指摘する。

 大型のクジラは1970年代まで、大規模な捕鯨の対象となっていた。当時は、海洋に生息する大型クジラの66~90%が捕鯨により失われていたと推定される。

 しかしそれ以降、大型クジラは徐々に復活を遂げている。現在、マッコウクジラの個体数は100万頭、コククジラは数万頭に達している。

 しかし、地球上で生息が確認されているものとしては史上最大の生物であるシロナガスクジラについては、個体数回復のペースは遅い。実際、現在の個体数は、南半球におけるもともとの生息数の約1%にとどまっている。こうしたシロナガスクジラの不在により生態系が変化し、同じ海域に住む他のすべて生物も生き延びるのが難しくなっていると考えられると、ローマン氏は指摘する。

 同氏によれば、近年、クジラの個体数増加と技術の進歩が相まって、クジラ類の果たす役割の重要性に関しても、理解が深まっているという。技術の進歩は、特に海洋を回遊する動物に発信器を付け、その生態を追う技術において顕著だ。

◆ポンプやコンベヤーベルトの役割を果たすクジラ

 これまでの研究では、クジラは多くの場合、深海まで潜ってエサを採り、呼吸のために海面に戻ってくるが、これにより海水が縦方向にかき混ぜられることがわかっている。こうして海洋の異なる層をまたがって栄養成分や微生物が広がり、クジラ以外の生物にとっても格好のエサ場が形成される。さらに、ク
ジラの尿や排泄物に含まれている物質、特に鉄分や窒素は、プランクトンの増殖に貢献する養分となる。

 多くの大型クジラは繁殖のために長距離を移動するが、この際に上記のようなさまざまな栄養成分を運んでくる。また、遠く離れた繁殖海域にもたらす養分は、栄養分に乏しいことが多いこうした海域では貴重な資源となる。さらにローマン氏によれば、クジラの胎盤も、他の生物にとっては食料源として活用できるという。同氏はクジラの回遊を、海洋の隅々に栄養成分をもたらす「コンベヤーベルト」に例えている。

続きはソースで

原論文:Whales as marine ecosystem engineers
http://www.esajournals.org/doi/abs/10.1890/130220
~~引用ここまで~~


引用元: 【科学】巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献? 「海のゴキブリ」論に反し鯨が存在する方が個体数が多く [7/11]

巨大なクジラは海洋資源の増加に貢献していた!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 22:01:27.48 ID:???.net
豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か

2014年05月30日 16:49 発信地:パース/オーストラリア

コロンビアの太平洋(Pacific Ocean)沖にあるウランバ・バイア・マラガ自然公園(Uramba Bahia
Malaga Natural Park)で、海面から飛び出すザトウクジラ(2013年7月16日撮影、資料写真)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/1024x/img_41cef33eed2dea588b49bc56020d7b42161306.jpg

【5月30日 AFP】オーストラリア西部ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州沿岸でザトウクジラの座礁が急増しているのは、これらのクジラが栄養失調に陥っていることに関連していると考えられるとの調査報告が、28日に豪パース(Perth)で開かれた獣医学学会で発表された。

 同学会で研究発表を行った豪マードック大学(Murdoch University)の研究者、カーリー・ホリオーク(Carly Holyoake)氏によると、大半が子どもと若い個体からなる一連の死骸を解剖した結果、これらのクジラは栄養失調だったことが明らかになったという。

 ホリオーク氏は「脂身サンプルの脂肪分の死後検査・分析により、大半の子クジラが極度の栄養失調状態にあったことが明らかになった」と語る。

「活動力、体温調節力、浮力などを得るために必要な脂身の脂肪分が、大半のクジラで非常に低かった」

「また、ある個体は肺炎を発症していた。肺炎が呼吸困難を引き起こし、死に至る一因となったのかもしれない」

 研究チームによると、豪州西部沿岸で座礁したザトウクジラの数は、1989~2007年は年間約2~3頭だったが、2008年には13頭に急増。2009年には46頭とさらに大幅に増加し、2010年は16頭、2011年は17頭で、うち14頭が子ども、3頭が若い個体だった。

続きはソースで

(c)AFP

ソース:AFPBB(2014年05月30日)
豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か
http://www.afpbb.com/articles/-/3016387

プレスリリース:Murdoch University(May 28, 2014)
Investigation into increased humpback whale strandings in WA
http://media.murdoch.edu.au/investigation-into-increased-humpback-whale-strandings-in-wa

プレスリリース:Australian Veterinary Association(28 May 2014)
Increased humpback whale strandings in WA
http://www.ava.com.au/node/14377

引用元: 【動物学】豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か

クジラの増えすぎ? オーストラリアでクジラの座礁が急増!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 依頼スレ859:518@かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 00:20:02.04 ID:???0.net
流氷:根室海峡にどっかり GW後半まで…20年ぶり
http://mainichi.jp/select/news/20140504k0000e040117000c.html
毎日新聞【本間浩昭】 2014年05月04日 10時47分(最終更新 05月04日 10時58分)

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140504k0000e040119000p_size5.jpg
写真:流氷の合間をかいくぐって操業する漁船=羅臼町沖の根室海峡で2014年5月2日、本間浩昭撮影

 ゴールデンウイークも後半だというのに、北海道知床半島に面した根室海峡では流氷が居座り、漁業や観光に影響が出ている。第1管区海上保安本部(小樽市)によると、羅臼町沖に5月まで流氷が残っているのは、1994年以来20年ぶり。4月末以降は気温が上がり始めたものの、この状態はまだ続く見通しだ。

 札幌管区気象台によると、今冬の流氷の勢力は3月までは平年並みだったが、4月上旬から中旬にかけて発達した低気圧が通過し、南下が進んだ。その後も冬型の気圧配置に伴い海水温が上がらず、融解が遅れている。
 沿岸から見渡せる流氷の割合が5割以下で、船舶の航行が可能となる「海明け」は、羅臼町では過去30年の平均が4月5日だが、今春はそれからすでに1カ月近く流氷が居座っていることになる。
~~引用ここまで~~


引用元: 【気象】流氷、根室海峡にどっかり ホッケの4月水揚げ量前年比99.8%減 [5/4]

流氷、根室海峡に大量 ホッケの4月水揚げ量前年比99.8%減 [5/4]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/20(木) 17:56:01.76 ID:???
 襟裳岬(北海道えりも町)などで深刻な漁業被害をもたらしているゼニガタアザラシについて、石原環境相は18日の閣議後記者会見で、絶滅危惧種からの解除を視野に入れた再評価を2015年度末までに行う方針を明らかにした。

 環境省によると、個別の種だけを再評価するのは初めてという。
地元の漁業関係者は、再評価の動きを歓迎しながら「一刻も早い見直しを」と要望している。

 ゼニガタアザラシは、将来の絶滅の危険性が高いレッドリストの「絶滅危惧2類」に指定され、鳥獣保護法で捕◯が原則禁止となっている。
襟裳岬周辺では、12年に600頭程度まで増えたと推定され、13年5月には環境省が同法に基づく調査として、40頭を上限に試験捕◯する予定だった。
しかし、直前になって石原環境相の「絶滅危惧種の捕◯は慎重にすべきだ」との意向で中止になった。

 その後の調査で更に増えている可能性が高まり、石原環境相は18日「襟裳で増加している事実は間違いなくある。
絶滅危惧種としての位置づけの再評価が必要だ」と明言した。環境省によると、レッドリストの生物の多くは個体数の把握が難しく、見直しは5年おきに全種一斉に行っている。
個別の種だけを再評価するのは今回が初めてという。

 再評価について、えりも町の岩本溥叙(ひろのぶ)町長は「やや遅きに失した感はあるが、方向性を改めてくれたことを評価したい」と述べた。
秋サケだけで年間4000万円近い被害を受けている、えりも漁協の丸山政利・専務理事は「一日でも早く対処をすることは当然と思う」と語った。

読売新聞 3月19日 10時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140319-00000228-yom-soci

「絶滅危惧」解除?増えているゼニガタアザラシの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/03(月) 16:47:37.88 ID:???0
★アザラシ、保護ランク下げへ 北海道で漁業被害…捕◯実施の可能性
2014.3.2 20:28

北海道えりも町の襟裳岬周辺で漁業被害を出しているゼニガタアザラシに関し、環境省が現在の「絶滅危惧II類(VU)」から1ランク下の「準絶滅危惧(NT)」に指定の変更を検討していることが2日、分かった。

札幌市内で開かれたアザラシ保護と漁業の共存を考えるシンポジウムで、環境省の中島慶二野生生物課長が明らかにした。同省は絶滅危惧種の評価を5年ごとに実施しており、前回の見直しは2012年で、今回は異例という。15年度末までに見直す予定。

VU以上のランクの鳥獣は原則、◯傷を伴う捕獲をする場合、環境相の許可が必要。
北海道は昨年、ゼニガタアザラシの捕◯実施を環境省に要請したが、石原伸晃環境相は「慎重に検討すべきだ」として見送った。指定がNTに変更されれば、捕◯が行われる可能性が高まる。

images

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140302/biz14030220290005-n1.htm

【北海道】ゼニガタアザラシ、保護ランク下げへ 北海道で漁業被害…捕◯実施の可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/19(水) 20:17:22.12 ID:???0
★マアジ、ホッケ、トラフグ…獲りすぎて獲れない4割ピンチ 悪化速度早まる 水産庁調査
2014.2.19 10:21

日本周辺の主要な漁業対象種の4割超で資源量が少ない状態にあるなどと指摘した平成25年度の資源評価の概要を水産庁が19日までにまとめた。

マアジやホッケ、トラフグ、スケトウダラの一部は既に資源量が低レベルである上に減少傾向にあり深刻だ。多くの場合、漁獲量が過剰で漁獲量削減が必要と評価された。

水産庁は毎年、水産総合研究センターに委託し、日本周辺水域の重要魚種の資源量や動向を評価しており、25年度は魚種や分布海域に基づき85種に分けて評価した。

資源量が低位とされたのは、ニシンや太平洋に群れで生息する太平洋系群のマアジ、北海道北部系群と根室海峡のスケトウダラ、伊勢・三河湾系群のトラフグなど36種。

中位が同じく36種類で、高位にあるとされたのは太平洋系群のゴマサバや北海道のマダラなど13種類にとどまった。

24年度の低位35種、中位34種、高位16種と比べ、状況は悪化している。

13

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140219/trd14021910240006-n1.htm

マアジ、ホッケ、トラフグ…獲りすぎて獲れない4割ピンチ 悪化速度早まる 水産庁調査の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ