理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

爬虫類

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/16(月) 16:23:10.85 ID:???.net
【6月16日 AFP】恐竜は、今日の爬虫(はちゅう)類のような変温動物でもなく、哺乳類や鳥類のような
恒温動物でもなかったとする、数十年間にわたって古生物学者らの関心を集めてきた問題に答えを出すことを目指した研究論文が13日、米科学誌サイエンスに掲載された。

米ニューメキシコ大学などの研究チームが発表した論文によると、有史以前の生物である恐竜の代謝速度は、両者の中間に位置するという。
動物の体温調節が外的な条件に左右されるか、体内の仕組みで行われるかによって、生物種を2つの異なるグループに分ける一般的な分類方法は正確ではないことを、今回の結果は示唆している。
また恒温動物は同等の変温動物に比べて活動性が高く、成長が速いという傾向があるため、今回得られた答えは、恐竜の行動の謎を解明する助けになるかもしれない。

ニューメキシコ大の生物学者、ジョン・グレイディ(John Grady)氏率いる研究チームは、大昔に絶滅した生物の代謝を調べるため、数種の恐竜の化石にみられる成長輪(年輪)を測定し、誕生から成体になるまでの成長パターンを推定した。
この結果と、絶滅種と現存種の両方を含むその他の動物400種の基準値との比較を行ったところ、恐竜の代謝速度は変温動物と恒温動物の中間に位置するとの結論に達した。

続きはソースで

http://www.afpbb.com/articles/-/3017786

論文 "Dinosaur metabolism neither hot nor cold, but just right"
Science 13 June 2014: DOI:10.1126/science.344.6189.1216
http://www.sciencemag.org/content/344/6189/1216.summary
~~引用ここまで~~


引用元: 【古生物】恐竜は「中温動物」、代謝速度はマグロに近い…米チームが新説発表

恐竜は「中温動物」で代謝はマグロ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:22:06.38 ID:???.net
 知られている中では最古の翼指竜が中国で発見されたと、生物学者らのチームが発表した。これにより、空を飛ぶ爬虫類の進化は500万年さかのぼることになる。

「クリプトドラコン・プロゲニトル(Kryptodrakon progenitor)」と命名された新種の翼指竜は、両翼を広げると1.4メートルになり、約1億6300万年前のジュラ紀の空を飛び回っていた。
学名のうち「クリプト」はラテン語で「隠れた」、「ドラコン」は「ヘビ」を意味し、発掘現場の砂漠で撮影された映画『グリーン・デスティニー』(英題:Crouching Tiger, Hidden Dragon)にちなんでいる。
「プロゲニトル(先祖)」は、分かっている中では最古の翼指竜であることを表す。

 壊れやすいクリプトドラコンの化石の破片を研究チームが最初に見つけたのは2001年、中国北西部の石秀溝層だった。この地層は古代の流砂の中に先史時代の生物が大量に埋まっていることから、「恐竜の墓穴」と呼ばれている。

 論文の共著者であるジェームズ・クラーク(James Clark)氏によれば、クリプトドラコンの骨は当初、獣脚類と呼ばれる2本脚の恐竜の一種だと誤認されていたという。

 誤解がようやく解けたのは数年後、別の研究者がこれらの化石のかけらを骨格標本に組み立てたときだった。
「私は標本を目にして“それは獣脚類じゃない。翼竜だ”と言ったんだ。あとはご存知の通りだ」とクラーク氏。
同氏はワシントンD.C.にあるジョージ・ワシントン大学、人文・科学コロンビアカレッジで生物学を研究している。

 翼指竜(Pterodactyl)は空を飛ぶ爬虫類「翼竜(Pterosaur)」の一種で、6600万年前に絶滅した。翼指竜は古代の恐竜から分岐し、
後に翼を持つものとしては過去最大の生物へと進化したが、骨が非常にもろいため、その起源はほとんど解明されていない。

◆クリプトドラコンは陸地を好んだのか?

 クリプトドラコンに関してもう一つ興味深いのは、発掘地点が内陸の樹木に覆われた氾濫原であり、生息地域もおそらくその辺りだと考えられることだ。これまでは、翼指竜の化石は大半が海の近くで見つかっていた。

 クリプトドラコンの骨は数えるほどしか見つかっていないが、研究チームは「幸運にも」一番肝心な部位である翼の骨を入手できたとクラーク氏は語る。
同氏の研究は、ナショナル ジオグラフィック協会研究・探検委員会(CRE)の資金援助を受けている。

 クラーク氏によると、分析の結果、翼の骨は海の堆積物から出土している後の時代の翼竜よりも幅が広いことが分かったという。翼の幅が広いと、変化の多い陸上の環境でも思い通りに行動することができる。

 2013年に出版された『Pterosaurs(翼竜)』の著者マーク・ウィットン(Mark Witton)氏はクリプトドラコンについて、「翼指竜の進化を解き明かすパズルに歓迎すべき新たなピースが加わり、喜ばしい。
陸地の堆積物から見つかったという点も実に興味深い」と評価している。

 今回の研究には関わっていないウィットン氏はメールでの取材に対し、「翼竜の進化は多くが内陸で起こったと長く考えられてきたが、実物の証拠が数年前まで出ていなかった」と述べる。
「こうした予想が証明されたのはもちろん素晴らしいことだが、空を飛ぶ爬虫類という重要なグループがどのような進化をたどったのかを実際に観察できることにも魅力を感じる」。

 今回の研究成果は、「Current Biology」誌オンライン版に4月24日付で発表された。

続きはソースで

http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20140428001

Current Biology
The Earliest Pterodactyloid and the Origin of the Group
http://www.cell.com/current-biology/home#/current-biology/fulltext/S0960-9822(14)00322-4
~~引用ここまで~~


引用元: 【古生物】最古の翼指竜「クリプトドラコン・プロゲニトル」、中国北西部で発見

最古の翼指竜「クリプトドラコン・プロゲニトル」、中国北西部で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: Baaaaaaaaφ ★ 2014/02/17(月) 17:52:22.22 ID:???0
クロコダイルと言えば、水中に身を潜めたり川岸で日光浴をしたりする姿を想像するかもしれない。しかし、大きな歯を持つこの爬虫類の生活の場は、木の上の方にまで及ぶことがわかった。

 オープンアクセスのオンライン科学誌「Herpetology Notes 」に1月25日付けで掲載された最新の研究に、ク ロコダイルとその近縁種であるアリゲーターでは驚くほど日常的に見られる木登り行動が報告されている。クロ コダイルには枝をつかむための解剖学的適応は見られない。それにもかかわらず、彼らはしばしば木の上方に向 かって進み、最頂部や大きな枝の上に到達することもある。

 テネシー大学ノックスビル校の助教であり論文の筆頭著者でもあるウラジミール・ディネッツ(Vladimir Dinets)氏によれば、頭上にいるクロコダイルを探そうと思いついたことはなかったという。しかし、ウラジミ ール氏と彼の同僚は、クロコダイルの自然な行動を研究する過程で木に登った個体を何匹も目にし、興味を持っ た。
彼らは北アメリカ、アフリカ、オーストラリアの3つの大陸で、木に登る4種のワニ類を確認したという。

 ディネッツ氏は研究仲間と協力して科学文献を細かく調べたが、木に登るクロコダイルに言及する研究報告は 3つしか見つからなかった。しかし、クロコダイルの生息地付近の住人による事例報告も複数得られたという。

「クロコダイルに関わる仕事をしている人や、彼らのそばに住む人々はこの行動について知っていた」とディネッツ氏は話す。「非常に一般的であるにもかかわらず、クロコダイル研究が行われる地域の内部にいる人々以外はそのことに気がついていなかった」。

1

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140217001&expand

ワニは木を登ることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/09(木) 15:46:38.44 ID:???
T・レックスは何色?絶滅爬虫類の皮膚色素を特定、研究
2014年01月09日 15:11 発信地:パリ/フランス

【1月9日 AFP】ティラノサウルスの皮膚はいったい何色だったのか
――この謎を解明する手掛かりになる可能性を秘めた研究が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。
絶滅した先史時代の海生爬虫(はちゅう)類3種の化石から、色素の痕跡を初めて発見したという。

想像画に描かれた大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex、T・レックス)の皮膚の色は、暗灰色や濃緑色、土のような茶色、黄土色、明るい黄緑色などさまざまだ。
だが、スウェーデン・ルンド大学(Lund University)の研究チームによれば今回の発見によって、将来的にはT・レックスの皮膚の色を特定・再現できるかもしれないという。

「恐竜を含め、(絶滅した)爬虫類の色素の痕跡が見つかったのは今回が初めてだ」と、ルンド大のヨハン・リンドグレン(Johan Lindgren)氏はAFPの取材に語った。

リンドグレン氏らの研究チームは、5500万年前に生息したオサガメの祖先、8600万年前に生息していた肉食水生爬虫類モササウルス、約1億9000万年前に生存していたイルカに似た大型海生爬虫類の魚竜(イクチオサウルス)の3種について、化石の組織から取り出した分子を分析した。

サンプル組織はいずれもマイクロメートル単位の大きさで、色素か微生物の痕跡のどちらかであることが過去の研究で指摘されている。
研究チームは今回、徹底した顕微分析によって、この組織が皮膚色素の中でも最も一般的な「メラニン色素」だと突き止めた。

■メラニン色素の量から皮膚の色を推定

さらにチームは、皮膚の色の濃さとメラニン色素の量に密接な関係がある点に着目。
今回の3種の化石の皮膚はいずれも色素密度が非常に高かったことから、3種の生物はいずれも、現生種のオサガメのような「全体的に黒ずんだ色合い」の皮膚だったと結論付けた。

現生するオサガメの背中はほとんど黒に近い色の皮膚に覆われているが、研究チームは絶滅した海生爬虫類たちもオサガメ同様、黒っぽい皮膚の色によって海面に浮かび上がったときに日光を浴びて素早く温まることが可能だったのではないかと指摘している。
また、イクチオサウルスについては現在の大型海生生物と異なり、背中だけでなく腹の部分も濃い色合いだったのではないかという。

1993年に映画『ジュラシック・パーク(Jurassic Park)』をきっかけの1つとして生物学・古生物学の研究を始めたというリンドグレン氏は、「素晴らしい発見だ。20年前には、数百年も昔に絶滅した生物の生物学的痕跡を見つけられるなんて夢にも思わなかった」と述べている。(c)AFP/Mariette LE ROUX


4

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月09日 15:11配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006204?ctm_campaign=txt_topics
http://www.afpbb.com/articles/-/3006204?page=2

▽関連リンク
Nature (2014) doi:10.1038/nature12899
Received 09 October 2013 Accepted 22 November 2013 Published online 08 January 2014
Skin pigmentation provides evidence of convergent melanism in extinct marine reptiles
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature12899.html

【古生物】T・レックスは何色?絶滅爬虫類の皮膚色素を特定の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ