理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

特定外来生物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 07:05:13.86 ID:???.net
■特定外来生物「ウチダザリガニ」 長野県内で生息拡大 

 生態系などに影響を及ぼす恐れがあるとして、外来生物法で特定外来生物に指定されている「ウチダザリガニ」の生息数が長野県内で増え、生息域も広がっていることが、13日までの県環境保全研究所(長野市)による調査で分かった。下伊那郡松川町の県営片桐ダムでは、2011年から13年にかけて推定の生息数が約5倍になった。県内では生態系にどのような影響があるかははっきりしていない
というが、同研究所は引き続き生息数の動向を把握していく方針だ。

 ウチダザリガニは、県全域に分布する要注意外来生物「アメリカザリガニ」より大きく、体長は最大で15センチ以上になる。体が茶色っぽいのが特徴だ。アメリカ北西部原産で、県内では昭和初期に食用として持ち込まれた個体が水路などで繁殖した東筑摩郡明科町(現安曇野市)が生息地とされてきた。

 同研究所は11年に片桐ダム、12年に東信地方の河川、13年に同ダムとは別の南信地方のダムでウチダザリガニの生息を確認。よそへの拡散を防ぐため、12、13年に確認した生息地の具体的な場所は明らかにしていない。

続きはソースで

http://www.shinmai.co.jp/news/20140514/KT140509FTI090003000.php
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP140508TAN000246000.jpg
http://www.shinmai.co.jp/ 信濃毎日新聞[信毎web]  05月14日(水)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/143 依頼

引用元: 【環境】特定外来生物「ウチダザリガニ」 長野県内で生息拡大 

特定外来生物「ウチダザリガニ」 長野県内で生息拡大 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 00:19:08.51 ID:???0.net
 特定外来生物のアライグマによる農作物への被害が深刻化する前に手を打とうと、青森県が対策に乗り出している。繁殖力が強く、 天敵もいないため生息数が爆発的に増加する傾向に、早めの対策で歯止めをかける。

 県食の安全・安心推進課によると、津軽地方でアライグマの目撃情報が増えており、スイカやリンゴの被害が確認されている。
四肢には長い5本の指があり、スイカに穴を開けて器用に中身を食べているため、アライグマによる食害だと分かるという。

 農林水産省のまとめでは、アライグマによる2012年度の農作物被害は全国で3億3300万円に上る。津軽地方で確認された被害額は表の通り。県は把握できた分のみを集計しているため実害はさらに大きい可能性があると推測している。

続きはソースで


 環境省などによると、最初に100匹のアライグマが生息していると仮定して、捕獲対策を講じない場合、生息数は6年後に約5倍、10年後に約50倍に膨らむといった試算もある。

 アライグマによる被害を深刻に受け止めている県内では既に、捕獲作業を実施。13年度は4~12月だけで100匹以上を箱わなで捕まえた。県は14年度、野生鳥獣対策の指導員を養成する研修を実施したり、関西地方の先進事例を調査したりしながら被害地域と連携し、効果的な取り組みを展開していく。

 アライグマは雑食性の外来哺乳類で、スイカや養殖魚といった農林水産業被害に加え、家や神社仏閣の天井裏への侵入によるふん尿や騒音、爪傷などの被害をもたらしている。原産地の北米大陸では、狂犬病やアライグマ回虫症をはじめとする感染症の媒介が社会問題になっているという。

ソース(河北新報) http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140517_21039.html
写真=捕獲されたアライグマ。全国各地で対策が叫ばれている(提供写真)
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2014/20140517016jc.jpg
図表 http://www.kahoku.co.jp/img/news/201405/k05180xx0ea0000a002600000_14_000.jpg

引用元: 【青森】青森で害獣のアライグマが増殖中、食害対策急ピッチ…捕獲対策を講じないと、6年後には5倍、10年後には50倍まで増殖か

【青森】青森で害獣のアライグマが増殖中、食害対策急ピッチ…捕獲対策を講じないと、6年後には5倍、10年後には50倍まで増殖かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/05(土)04:39:35 ID:EC3kpnQ0F
※閲覧注意
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2014/04/03/2014040322392293-1.jpg
岡山市南区古新田で捕獲されたセアカゴケグモ

岡山市は3日、同市南区古新田の工場で、毒グモの一種・セアカゴケグモ1匹が見つかったと発表した。人的被害などの報告は入っていない。

 市によると、同日午後4時ごろ、近畿地方から搬入された機材に付着しているのを従業員が発見し、捕獲した。雌の成体で体長約1センチ。

 セアカゴケグモはオーストラリア原産で、輸入や飼育を禁止する特定外来生物に指定されている。致死量の毒はないが、かまれると腫れたり発熱したりすることがある。

 兵庫県、大阪府などでは定着が確認されており、県内でも2008年以降、倉敷市玉島地区の水島港で約150匹を発見。
岡山市では12年に民家(北区)、13年に山陽自動車道サービスエリア給油所(同)で各1匹が見つかっている。

ソース
山陽新聞
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014040322392293/


毒蜘蛛、セアカゴケグモを岡山で捕獲…拡大続ける生息域の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行) 2014/01/27(月) 17:40:53.76 ID:fc2arUwNP BE:1401152437-PLT(12001) ポイント特典
鴨川のヌートリア捕獲へ 府と京都市、初の実態調査
京都新聞 1月27日(月)9時29分配信

2

京都市内の鴨川に特定外来生物のヌートリアが生息している問題で、京都府と京都市は、3月末までに生息状況などの実態調査を初めて実施することを決めた。
農業などへの被害が出ていないが、鴨川の生態系保全のため、調査結果を踏まえ2014年度以降、本格的な捕獲に乗り出す。
ヌートリアは南米原産で大型のネズミの仲間。西京区などの桂川沿いでは農業被害が発生し市が捕獲している。
近年、10~30匹ほどが鴨川の出町橋近辺などで確認され、府と市は淀川から北上してきたとみている。
河川を管理する府が餌やりを禁止する看板を立て、パトロールをしてきた。
 
初の府と市による調査は、北山大橋-出町橋間の鴨川を中心に、中州にあるとみられる巣穴の場所などを調べ、正確な生息数を把握する。食べ物の種類、行動の範囲やパターンを確認した上で、実際に捕獲しながら、最適な対策を検証する。
14年度以降、特定外来生物法に基づく防除計画を策定し、捕獲を本格化する方針。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000000-kyt-l26
http://ishicho.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2012/07/02/n.jpg
http://amd.c.yimg.jp/im_siggJz1COOZGIqXPn.Z9diRS7w---x161-y200-q90/amd/20140127-00000000-kyt-000-1-thumb.jpg

【悲報】鴨川のヌートリア、本格的に捕獲へ… 京都の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ