理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

理化学研究所

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/ 2014/05/01(木) 18:21:16.16 ID:???0.net
小保方さんの論文不正ならかなりの人も…質問状
2014年04月30日 13時10分

STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーの
代理人を務める三木秀夫弁護士は30日、理研の調査委員会に対し、「捏造(ねつぞう)」や「改ざん」の
定義に関する質問状を提出したことを明らかにした。

続きはソースで
ソース: 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/20140430-OYT1T50064.html?from=ycont_top_txt

依頼:
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398915615/20
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398915615/49
~~引用ここまで~~


引用元: 【STAP問題】小保方さんの論文不正ならかなりの人も ... 理研に質問状提出 [4/30]

【STAP問題】小保方さんの論文が不正ならかなりの人の論文も不正に? [4/30]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: @\(^o^)/@DQN ★@転載禁止 2014/04/29(火) 17:28:36.35 ID:???0.net
 新たな万能細胞「STAP細胞」論文に不正があったとされる問題で揺れる理化学研究所で、研究室のリーダーら管理職全員に義務付けられた研究不正防止などの研修に、論文筆者の小保方(おぼかた)晴子氏(30)を含め半数以上が参加していなかったことが分かった。論文を巡る調査委員会の前委員長の論文にも疑惑が浮上し、組織全体に厳しい目が注がれる中、研究倫理の徹底が理研改革の焦点になりそうだ。

 理研では2004年に論文のデータ改ざん問題が起き、研究不正防止の体制強化のため05年4月に「監査・コンプライアンス(法令順守)室」を新設。同年12月には不正の定義などを明記した「研究不正行為への対応方針」を公表し、翌年に文部科学省がまとめた指針のひな型になった。

 同室が研究者の倫理向上のために始めたのが、研究不正を題材にした外部講師による年1~2回の講演会。しかし全職員約3400人のうち100人程度しか集まらず、09年度で終了した。

(略)

 理研はSTAP論文問題を受けて有識者による改革委員会を設置し、5月上旬にも再発防止策をまとめる予定。研究倫理の教育も含め、仕組みはあっても活用できていない問題が指摘されている。委員長の岸輝雄・新構造材料技術研究組合理事長は「外部登用した理事に監視の役割を担ってもらうことなども提案に盛り込みたい」と話す。【清水健二、大場あい】

詳細・続きはソースで
毎日新聞:http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000e040165000c.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【STAP理研】倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付け[4/29]

【STAP理研】倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付け[4/29]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: かしわ餅ρ ★@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 08:44:13.11 ID:???0.net
理化学研究所(理研)の小保方晴子氏らによるSTAP細胞の論文をめぐる問題の余波が、研究機関が集積する科学の街・つくば市にも及んでいる。市内にある理研の施設「バイオリソースセンター」では今月中旬の一般公開の際、「STAP細胞は存在するのか?」といった質問が相次いだ。理研と同じ独立行政法人の「産業技術総合研究所」(産総研)は、職員の再研修に乗り出した。 (松尾博史)

 バイオリソースセンターでは、生命科学の研究や、実験に用いる動植物や細胞、遺伝子の収集・保存などに取り組んでいる。

 一般公開では、「STAP細胞論文に関するコーナー」を会場の一角に設けた。
理研の予算の大部分は国からの交付であるため、社会的な関心事に説明責任を果たそうと急きょ設置を決めたという。

 一月下旬の論文発表時や、四月一日の理研の調査委員会による最終報告のプレスリリースをパネルにして展示。調査委の記者会見の映像を流した。

 理研によると、二日間で約八十人から質問や意見があり、「STAP細胞はあるのか」との問いが最も多かった。質問に答えるため、会場に詰めていた総務部長が「理研として一年かけて検証する」と答えた。

後略

続きはソースで
東京新聞:STAP問題 科学の街に余波 「細胞あるの」…質問続々:茨城(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140429/CK2014042902000152.html

引用元: 【茨城】 「STAP細胞あるの?」…質問続々 科学の街「つくば市」に余波

【茨城】 「STAP細胞あるの?」…質問続々 科学の街「つくば市」に余波の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 05:56:54.44 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の調査委員会が小保方晴子研究ユニットリーダー(30)に対し、再度の聞き取り調査を打診していたことが28日、明らかになった。
小保方氏はこの打診を拒否した上で、調査委に「(前回の聞き取り調査と)同じ委員は耐えられない」「質問は書面で」などと“逆”要請した。

小保方氏の代理人を務める大阪弁護士会の三木秀夫弁護士によると、理研から、再聞き取り打診の電話があったのは27日の昼ごろ。
ただ、調査委員会が調査日の候補として示したのが、28日と29日という急すぎるスケジュールで、三木弁護士は「どんな質問があるか分からず、本人の体調の問題もある。
準備期間が必要だ」として、両日の調査を拒否。書面で質問事項を提出してほしいと調査委に要請した。

続きはソースで
*+*+ Sponichi Annex +*+*
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/04/29/kiji/K20140429008063100.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【社会】STAP細胞の小保方さん、理研の再調査打診に「同じ委員は耐えられない」

STAP細胞の小保方さん、理研の再調査打診に「同じ委員は耐えられない」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:27:01.30 ID:???.net
理化学研究所(理研、野依良治理事長)と高輝度光科学研究センター(JASRI、土肥義治理事長)は、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」に、X線レーザー光(XFEL光)の偏光を自在に制御するための装置を導入しました。
これにより、円偏光したXFEL光の生成に成功し、超高速な磁気現象やキラル物質[3]の研究に適したXFEL光が利用できるようになりました。
これは、高輝度光科学研究センター利用研究促進部門の鈴木基寛主幹研究員(理研客員研究員)、
理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)ビームライン研究開発グループの矢橋牧名グループディレクターらの共同研究グループによる成果です。

XFEL光は水平方向に振動する電磁波(直線偏光)ですが、振動方向が螺旋(らせん)のように回転する(円偏光)XFEL光を発生できれば、磁性体の磁気の源である電子スピンの動きや、生体中のキラル物質の構造や動きを、1ピコ秒より速い時間スケールで測定することが可能となります。
共同研究グループは、XFEL光を人工ダイヤモンド結晶の素子に透過させ、円偏光を作り出すことに成功しました。
ダイヤモンド結晶の角度を変化させることで、螺旋の回転方向(右回りと左回り)を高速に切り替えることが可能です。
これにより、現在の100倍もの高速で情報の読み書きが行える磁気記録メモリ開発などへの応用が期待できます。
この成果により、SACLAが磁性体やキラル物質の研究分野で世界をリードしていくと期待できます。

本研究は、理研がJASRIと連携して行った「SACLA利用装置提案課題」において実施され、成果は英国の放射光科学の専門誌『Journal of Synchrotron Radiation』のオンライン版(4月3日付)に掲載されました。

続きはソースで
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140423_1/

Journal of Synchrotron Radiation,
Polarization control of an X-ray free-electron laser with a diamond phase retarder
~~引用ここまで~~


引用元: 【光学】円偏光したX線自由電子レーザーの生成に成功、理研

円偏光したX線自由電子レーザーの生成に成功、理研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: DQN ★@\(^o^)/ 2014/04/26(土) 01:44:58.56 ID:???0.net
 STAP細胞の論文を巡る問題で、調査にあたっていた委員会の責任者本人の論文に新たな改ざん疑惑です。画像を加工していた疑惑が発覚したことを受けて、委員長を辞任することになりました。

 問題となっているのは、STAP細胞の論文を巡る疑惑で調査にあたった理化学研究所の石井俊輔委員長が2007年に自然科学誌「ネイチャー」の関連誌「オンコジーン」に発表した論文です。内容は、乳がんを抑制する遺伝子に関する研究で、石井委員長が責任著者の一人でした。石井委員長は、同時に行われた実験データから特定の腫瘍(しゅよう)タイプを分類するために画像をつないだとしていて、論文説明の順番になるよう順番を入れ替えたことを認めています。すでに実験データ等がオンコジーンに送られ、画像をつないだ部分に白い線を入れて切り離すよう申し入れていて、研究の結果には影響を及ぼさないとしています。

続きはソースで
TV朝日:http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025764.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【STAP関連】論文“切り貼り”で委員長辞任 どこに疑惑が…[4/25]

【STAP関連】論文“切り貼り”で委員長辞任 どこに疑惑が…[4/25]の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ