理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

生息

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2014/02/04(火) 13:03:59.81 ID:???
【関西の議論】エイリアン彷彿・深海生物「ダイオウグソクムシ」の解けぬ謎と生態…6年間も餌食べず、内臓もスキャンできず

絶食を続けるダイオウグソクムシ。グロテスクだが人気者だ(鳥羽水族館提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140204/wlf14020407000000-p1.jpg
サンマの尾に関心を示した「No.1」。しかし、食べることはなかった=鳥羽市(鳥羽水族館提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140204/wlf14020407000000-p2.jpg
ダイオウグソクムシを育てる森滝丈也さん=鳥羽市
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140204/wlf14020407000000-p3.jpg
“絶食”が続くダイオウグソクムシに見入る家族連れ
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140204/wlf14020407000000-p4.jpg
ダイオウグソクムシを飼育している鳥羽水族館=鳥羽市
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140204/wlf14020407000000-p5.jpg

鳥羽水族館(三重県鳥羽市)の深海生物「ダイオウグソクムシ」が長期間、餌を食べないことで話題になっている。
今年で“絶食”は6年目に入った。エイリアンのようなグロテスクな姿。
展示水槽の中でほとんど身動きしないが、見学者がひっきりなしの人気者で、動画サイトは1年近くで300万アクセスを超えた。
なぜ餌を食べないのか、どうして生きているのか。
生態は謎に包まれるが、深海生物の場合、絶食で死ぬ例も多く、同館では何とか餌を食べさせようと努力している。

4

msn産経ニュースwest 2014.2.4 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140204/wlf14020407000000-n1.htm

>>2以降へ続きます。

エイリアン彷彿・深海生物「ダイオウグソクムシ」の解けぬ謎と生態…6年間も餌食べず、内臓もスキャンできずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行) 2014/01/27(月) 17:40:53.76 ID:fc2arUwNP BE:1401152437-PLT(12001) ポイント特典
鴨川のヌートリア捕獲へ 府と京都市、初の実態調査
京都新聞 1月27日(月)9時29分配信

2

京都市内の鴨川に特定外来生物のヌートリアが生息している問題で、京都府と京都市は、3月末までに生息状況などの実態調査を初めて実施することを決めた。
農業などへの被害が出ていないが、鴨川の生態系保全のため、調査結果を踏まえ2014年度以降、本格的な捕獲に乗り出す。
ヌートリアは南米原産で大型のネズミの仲間。西京区などの桂川沿いでは農業被害が発生し市が捕獲している。
近年、10~30匹ほどが鴨川の出町橋近辺などで確認され、府と市は淀川から北上してきたとみている。
河川を管理する府が餌やりを禁止する看板を立て、パトロールをしてきた。
 
初の府と市による調査は、北山大橋-出町橋間の鴨川を中心に、中州にあるとみられる巣穴の場所などを調べ、正確な生息数を把握する。食べ物の種類、行動の範囲やパターンを確認した上で、実際に捕獲しながら、最適な対策を検証する。
14年度以降、特定外来生物法に基づく防除計画を策定し、捕獲を本格化する方針。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000000-kyt-l26
http://ishicho.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2012/07/02/n.jpg
http://amd.c.yimg.jp/im_siggJz1COOZGIqXPn.Z9diRS7w---x161-y200-q90/amd/20140127-00000000-kyt-000-1-thumb.jpg

【悲報】鴨川のヌートリア、本格的に捕獲へ… 京都の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/10(金) 22:51:12.53 ID:???
シーラカンスより化石に近い?「ゾウギンザメ」のゲノム解読、米研究
2014年01月10日 15:50 発信地:パリ/フランス

【1月10日 AFP】オーストラリア南部およびニュージーランド沖の海域に生息する、先史時代から生きる魚「ゾウギンザメ」(学名:Callorhinchus milii)は、DNAが何億年もほとんど変化していない「生きた化石」 シーラカンスよりも進化速度がさらに遅いとする研究報告が8日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

米ワシントン大学医学部(Washington University School of Medicine)などの研究チームが発表した論文によると、ゾウギンザメのゲノム(全遺伝情報)は「シーラカンスを含む他の脊椎動物よりも著しく遅い速度で進化している」という。

ゾウギンザメは、この俗名の由来であるゾウの鼻のように突き出た頭部の突起で、水深約200メートルの海底をかき回して餌となる甲殻類を探す。
厳密にはサメではなく、ギンザメ科の一種だ。
約4億5000万年前に硬骨の脊椎動物から分化した軟骨魚類のサメやエイ、ガンギエイなどから、さらに約4億2000万年前に分化した小分類群だ。

今回の研究では、ゾウギンザメのゲノムとヒトや他の脊椎動物のゲノムとの比較を行い、ゾウギンザメの遺伝情報量は極めて少なく、ヒトの3分の1にも満たないことが明らかになった。

またゾウギンザメのゲノムの進化速度は、シーラカンスのゲノムより遅いことも分かった。
南アフリカ沖で発見された希少種魚のシーラカンスは、生態的地位の獲得に非常に成功し、4億年近くにわたってほとんど変化していない。

ワシントン大医学部のウェズレイ・ウォーレン(Wesley Warren)准教授(遺伝学)は「われわれは今回の研究で、ヒトを含む硬骨脊椎動物の進化と多様性を理解するために極めて重要とみなされている分化した種の遺伝的青写真を手に入れた」と語る。

ゾウギンザメのゲノムにより、骨の形成過程に関する洞察が得られる可能性があり、骨粗しょう症の治療に役立つかもしれない。

またゾウギンザメの免疫系には、さらに大きな秘密が潜んでいるかもしれない。
ゾウギンザメの防御機構は原始的だとみなされており、ヒトにみられるようにウイルスや細菌の感染に対抗する免疫細胞は存在しないとされる。
それにもかかわらず、ゾウギンザメの免疫系は明らかに強力で、ゾウギンザメの長寿を可能にしている。(c)AFP

13

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月10日 15:50配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006298

▽関連リンク
Nature 505, 174?179 (09 January 2014) doi:10.1038/nature12826
Received 22 May 2013 Accepted 01 November 2013 Published online 08 January 2014
http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7482/full/nature12826.html

先史時代から生きる魚「ゾウギンザメ」のゲノム解読 シーラカンスより化石に近い?/米ワシントン大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/10(金) 17:59:59.82 ID:???0
★西アフリカのライオンが絶滅寸前

西アフリカでライオンが生息している可能性のある、21の保護区の調査結果。確認されたのは分断された4つの保護区のみ。 (Map by NG Staff. Source: Panthera)

西アフリカからライオンの姿が消える日が迫っている。最新のレポートによると、さらなる保護の取り組みが求められているという。今月発表された調査結果は、6年間、11カ国をカバーしたフィールドワークがまとめられている。

西アフリカのライオンはかつて、セネガルからナイジェリアの約2500キロ以上の範囲に生息していた。
しかし今回の実態調査では、範囲が1%未満に縮小、およそ250頭が確認されたのみだという。計4カ所に分断された生息域は、セネガル、そしてベナン、ニジェール、ブルキナファソの国境地帯の4分の1に各1区、2区がナイジェリアに存在している。50頭以上が確認されているのは、3カ国にまたがるドゥブルベ・アルリ・ペンジャリ区だけに追い込まれた。

「これほど悲惨な状況に追い込まれているとは」と、ガボンを拠点に調査コーディネーターを務める野生ネコ科動物の保護団体「パンセラ(Panthera)」のフィリップ・ヘンシェル(Philipp Henschel)氏は嘆く。「多くの国は保護区の惨状を把握していない。調査費用がなかったからだ」。

同氏のチームはアメリカ、デューク大学の研究者による2012年のデータを基に、ナショナル ジオグラフィック協会のビッグキャット・イニシアチブの資金援助を受けて西アフリカ11カ国の保護区21カ所を新たに調査した。

「いずれの環境も以前と変わっていない。にも関わらず、ライオンは4つの分断された保護区に押し込められ、その数も激減していた」とヘンシェル氏は語る。(以下略)

ダウンロード (1)

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 1月9日(木)21時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-00000003-natiogeog-sctch

西アフリカのライオンが絶滅寸前の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2014/01/04(土) 16:33:06.90 ID:???0
 南極のロス海に張り出した棚氷の下面に小さなイソギンチャクが多数生息しているのが発見され、新種に分類された。
米オハイオ州立大とネブラスカ大の研究チームが4日までに、米科学誌プロスワンに発表した。

 このイソギンチャクは不透明な白色で、長さ2センチ弱の細長い形。体の大半は棚氷の下面に埋まっており、20~24本ある触手だけ海中に広げている。南極の海にイソギンチャクが生息することは昔から知られるが、氷に埋まって生息する種が見つかったのは初めて。

 陸地を覆う氷床が海上に棚のように張り出した棚氷は硬く、このイソギンチャクがどのように入り込んだのかは不明。
周辺の海では夏に動植物のプランクトンが非常に増えるが、具体的な餌や繁殖方法も謎だという。 

 研究チームは国際的な南極掘削プロジェクト(ANDRILL)の一環として2010~11年に行った調査で、ロス棚氷の先端部分(厚さ250~260メートル)2カ所に熱水を集中噴射し、下の海まで掘削した。
その穴から遠隔操作の小型探査機を入れ、カメラで棚氷の下面を調べた。

 その結果、細長いイソギンチャクが多数、氷に埋まって触手を広げているのを発見。
約20体を採集して詳しく調べたところ、ムシモドキギンチャク科エドワルドシエラ属の新種と分かり、種名をプロジェクト名から「アンドリラエ」と名付けた。

 ロス棚氷は、昭和基地とは南極点を挟んで反対側に位置する。日本初の南極探検隊を率いた白瀬矗陸軍中尉が1912年、南緯80度付近で南極点到達を断念して「大和雪原」と名付けた氷原がロス棚氷の一部だった。

2

時事通信 1月4日(土)14時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140104-00000036-jij-sctch

南極に新種イソギンチャク=棚氷下面に埋まって生息―米大学チーム発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/01/02(木) 21:45:01.00 ID:???0 BE:1200223875-PLT(12557)
環境省は2日、沖縄県・西表島(竹富町)にのみ生息し、絶滅の恐れがある国の特別天然記念物イリオモテヤマネコが1日夜に交通事故で死んだと発表した。
昨年1年間の事故死は5匹、事故件数は過去最多の6件に上っており、同省は「西表島で車を運転する際にはスピードを控えてほしい」と呼び掛けている。

環境省によると1日午後8時半ごろ、竹富町高那の県道上でメスの成獣が死んでいるのを通行人の男性が発見した。体はまだ温かく、事故に遭った直後だったとみられる。

3

*+*+ スポーツ報知 +*+*
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20140102-OHT1T00067.htm

元日にイリオモテヤマネコが事故死の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ