理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

生物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 悪魔君(役所据え置き) ★@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 01:22:06.01 ID:???.net
地球生物による宇宙汚染、対策は?


H・G・ウェルズの小説『宇宙戦争』に登場する火星人や、映画『E.T.』の超能力を持つ宇宙からの訪問者など、SFの世界では宇宙人が地球にやってくる話が数多くある。

しかし、現実の科学の世界では、地球に住む生物、具体的にはバクテリアや微生物が地球以外の天体に到達することのほうが、より大きな懸念となっている。

NASAは火星に複数の探査機を送っているほか、氷で覆われた木星の衛星、エウロパの探査も計画している。
また、土星の衛星エンケラドスに海が存在する可能性についても調査を進めている。
これらの試みは、こうした惑星や衛星に生息する生命体の発見を目的としたものだ。
こうした探査結果に地球由来の生命体が紛れ込むことを防ぐため、NASAは探査船を宇宙に送り込む前に、徹底的なクリーニングを行っている。
地球の生態系も侵入種や感染症によって汚染されることがあるが、NASAのクリーン作戦は地球以外の新しい環境におけるこうした事態の発生を防ぐものだ。

打ち上げ時の高熱や宇宙空間の寒さ、さらには航行時の速度といった要因により、探査機についたバクテリアや微生物はほぼ死滅してしまう。
しかし、中には非常に耐性の強い生物もおり、これらが過酷な環境を生き抜くケースがあることが明らかになってきた。

「宇宙空間を移動しても生き延びることができる生命体は、驚くほど多岐にわたる」と説明するのは、NASAで惑星防疫官を務めるキャサリン・コンレー(Catharine Conley)氏だ。
「国際宇宙ステーション(ISS)の外部に生物を置く実験では、細菌や地衣類、植物の種、さらには小動物などが、宇宙空間で数年もの間生き延びることが明らかになっている」。

◆徹底的なクリーニングが行われる宇宙探査機 
 微生物の拡散を防ぐため、NASAおよび世界各国の宇宙機関は、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)の定めた惑星防疫手順を通じ、すべての宇宙探査機について清掃手順を厳格化することで合意した。 
 とはいえ、徹底的な清掃を経てもなお、宇宙探査機には多少の微生物が付着している。COSPARでは、許容できる残存微生物の数についていくつかのレベルを設定した。しかし、地球に住む生命体が他の天体で生き延びる可能性について、その実態が明らかになるにつれ、これらの基準は今後変わっていくのは確実だ。 
 実際の宇宙探査機の洗浄法についてコンレー氏は、現在の滅菌の手法は、そのほとんどが医療機器向けの措置をベースとしていると説明する。 


【NATIONAL GEOGRAPHIC】=
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140519003&expand

【依頼】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/155

引用元: 【宇宙】地球生物による宇宙汚染、対策は?

【宇宙】地球生物による宇宙汚染、対策は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★ 2014/02/27(木) 18:11:33.86 ID:???0
 ロシアのマスコミは最近、センセーショナルなニュースを報じた。ロシア科学アカデミー極東支部の学者たちが、北極海で巨大な謎の生物を発見したというのだ。

 謎の生物は、水深1,5キロの場所で、自律型無人潜水機「クラヴェシン1」によって発見された。謎の生物は、「クラヴェシン1」を襲撃し、揺らし始めた。その後、「クラヴェシン1」の機体に、たくさんの傷やへこみがあるのが見つかった。

 この生物の正体は?なぜ「クラヴェシン1」を襲ったのだろうか?動物学者のドミトリー・イソンキン氏は、VORに次のように語った。

「北極の深海で新種の生物を発見した可能性がある。その可能性は十分にある。だが、確かな証拠が必要だ。
調査のために専門家グループを設置しなければならない。正式な声明を出すのは時期尚早だ」。

  実際に何が起こったのか?ロシアの学者たちが北極で見つけた生物は何だったのか?それはまだ不明だ。だが、発見された生き物が、新種の生物だったとしたら?VORは、今後の行方を注意深く追ってゆく。

images (1)

ソース:http://japanese.ruvr.ru/2014_02_25/monsta--hokkyoku/

【海底の恐怖】北極海の水深1500メートル付近、自律型無人潜水機が謎の生物の襲撃を受ける・ロシア科学アカデミーの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ