理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

画像

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ドラゴンスープレックス(愛知県) 2014/02/07(金) 05:45:02.34 ID:aYvUp3/MP BE:936590382-PLT(12122) ポイント特典

 
【画像】
7

【NASA】 火星探査機ローバーから見た地球をどうぞ御覧ください!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/28(火) 16:20:30.54 ID:???0
★ライブでISSへの地球カメラ設置を中継 カナダのUrtheCast
2014.1.28 10:08

1月27日月曜日、午前6時10分(太平洋標準時、午後2時10分GMT)から国際宇宙ステーション(ISS)のロシア側モジュールにUrtheCastの2基の地球イメージングカメラが設置され、その模様がwww.urthecast.com/spacewalk上でストリーム送信される。

オレグ・コトフ、セルゲイ・リャザンスキーの両宇宙飛行士が、1月27日にスペースウォークを行い、Urthecastのカメラを再設置する。UrtheCastのカメラは、2013年12月27日のスペースウォークで設置され、撤去された。

UrtheCastは2基のカメラ設置後、地球のウルトラHDビデオをデビューさせるためカメラの調整を始める予定。

詳細はwww.urthecast.com 

▽UrtheCast Corp.について
UrtheCast Corp.はカナダ・バンクーバーに本社のある技術企業で、宇宙からフルカラーで地球のウルトラHDビデオをストリーム送信する世界初のフィードを開発している。

UrtheCastは、世界中の有名な航空宇宙パートナーと協力し、ISSのロシア側モジュールに2基のカメラを設置、操作するため、これらを製作し、打ち上げた。カメラで捉えたビデオや画像は、宇宙をわたって地上ステーションにダウンリンクされ、UrtheCastのウェブ・プラットフォーム上に表示されたり、パートナー、カスタマーに配信されたりする。

UrtheCastのカメラは地球の高解像度ビデオと画像を提供し、環境、人道援助、ソーシャルイベント、農耕地などのモニターに使用できる。UrtheCastの普通株はトロント証券取引所(ティッカーUR)で取引されている。

3

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140128/prl1401281008008-n1.htm

ライブでISSへの地球カメラ設置を中継 カナダのUrtheCastの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 16文キック(チベット自治区) 2014/01/17(金) 22:52:46.68 ID:08HAraCL0 BE:827305875-PLT(12017) ポイント特典
8

NASAが火星の最新画像を公開、コバルト色の河 車輪の跡が鮮明が渓谷!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/08(水) 23:58:00.17 ID:???
超新星1987Aの残骸中心部に大量のちり、ESOが画像公開
2014年01月07日 11:31 発信地:その他

【1月7日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)などの研究グループは6日、超新星1987Aの残骸中心部分に大量のちりが集まっている様子を初めて捉えた画像を公開した。


【画像】
欧州南天天文台(European Southern Observatory,ESO)が公開した超新星1987Aの残骸の画像(2014年1月6日公開)。 
(c)AFP/ESO/ALMA/NAOJ/NRAO/A.Angelich/NASA/ESA Hubble Space Telescope 
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/384x/img_93d25649366817b66937dc48e741eb1122774.jpg 



ESOが同日公開した1987Aの画像は、南米チリ・アタカマ(Atacama)州にある巨大電波望遠鏡「アルマ(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)」がちり(赤い部分)を、衝撃波(緑や青の部分)は米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope、緑)とチャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory、青)がそれぞれ撮影した。(c)AFP


images

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月07日 11:31配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006085

▽関連リンク 
ESO 
ALMA Spots Supernova Dust Factory  6 January 2014 
http://www.eso.org/public/news/eso1401/ 
http://www.eso.org/public/archives/images/screen/eso1401a.jpg

超新星1987Aの残骸中心部に大量のちり、ESOが画像公開の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ