理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

発光

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:43:55.35 ID:???0.net
国際宇宙ステーション(ISS)のライブカメラに謎の発光物体が写りました。
6~7個程度のオレンジ色の光点が直線に並んだ状態で、ISSの近くに停泊しているように見えます。
エイリアンの葉巻型母船でしょうか?
http://youtu.be/_CfyK5SupYE



映像は2014年5月13日、ISSの外部カメラの1つから撮影され、インターネットでライブ中継されたものです。
NASAのISS Live!アーカイブでも確認できるため捏造の可能性は低いと思われます。

カメラは通常、地球の方向に向けて撮影しています。
このため、地表の何らかの明るい光源が作り出したレンズフレアでは? との指摘があります。
光の列はしばらくすると暗くなり、ゆっくりと消えていきます。

これまでにも、ISSのライブカメラ映像には不可解な物体が何度も写りこみ、話題になってきました。
下の動画は今年の1月29日のライブ映像で、ロシアの調査用モジュールとソユーズの脱出カプセルの間に奇妙な形の物体が挟まっているように見えます。これをISSのセレモニーで使われたオリンピック旗と関連付ける見方もありますが、セレモニーが行われたのは2013年11月で時期が一致せず、物体の大きさが目測で10メートル程度あり、旗にしては大きすぎるようです。
http://youtu.be/dTJM9R_j1yk



続いて3月3日のライブ映像でも、UFOがISSに接近する様子が捉えられています。
このときの物体は、1月29日のものとは違うように見えます。
http://youtu.be/lQGPC01H3MY



この映像が流れた後、ISS Live! のトップページに “ISS live will be retired in two weeks.”
(ISSライブは2週間以内に終了する予定)というメッセージが表示され、中継が途絶えていた時期があったため、
「NASAは何かを隠そうとしているのではないか?」という憶測が広まりました。
しかし結局、ISSライブは存続することが決まり、いまも中継が続いています。

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1071

引用元: 【UFO】エイリアンの母船か? 国際宇宙ステーションのライブ映像に謎の物体(動画あり)

【UFO】エイリアンの母船か? 国際宇宙ステーションのライブ映像に謎の物体(動画あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: トペ コンヒーロ(長野県)@\(^o^)/ 2014/04/26(土) 21:35:37.72 ID:sriK89zi0.net BE:323057825-PLT(12221) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/miyabi.gif
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)は4月25日、2010年に発見されて通常の30倍もの明るさで輝いたことから注目された超新星「PS1-10afx」のそのメカニズムが、同超新星と地球との間にある銀河を発見したことから、重力レンズによるものであることを解明したと発表した。

成果は、カブリIPMUのロバート・クインビー特任研究員らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、4月25日付けで米科学誌「Science」に掲載された。

超新星にも複数の種類がある。その中でIa型と呼ばれるタイプは、爆発の規模がほぼ同じとされ(近年はそれが揺らぐような研究も発表されてはいるが)、ピーク時の明るさもよく揃っていることから「宇宙の標準光源」と呼ばれ、遠方の銀河までの距離などの計測に利用されたりしている。

4台の望遠鏡による継続的な全天サーベイ観測「パンスターズ1(Pan-STARRS1:Panoramic Survey Telescope & Rapid Response System1)」によって2010年に発見されたのが、地球から約90億年という遠方の銀河で見つかった超新星PS1-10afxだ(画像1)。
PS1-10afxは色や明るさの変化のパターンなどの特徴は通常のIa型超新星と変わらない超新星だったが、明るさが極端に異なっていたのである。
なんと、通常の30倍も明るかったのだ。

その異常な明るさから、まったく新しいタイプの超高輝度超新星だと主張する研究者もいる一方で、クインビー特任研究員らのチームは分光観測結果を調べ、PS1-10afxがやはりIa型であることを示してもいた。
その増光のメカニズムに関しては、2013年4月の時点で重力レンズ現象によるものであるとする説を発表しており、今回はその完結編ともいうべき発表となった。

以下略

カブリIPMU、超新星「PS1-10afx」が通常の30倍も明るく輝いた仕組みを解明
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/412/

画像
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/412/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/412/images/002l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/412/images/003l.jpg
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙ヤバイ】 東大、超新星「PS1-10afx」が明るすぎた理由を解明!!!!

【宇宙ヤバイ】 東大、超新星「PS1-10afx」が明るすぎた理由を解明!!!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/03(木)13:35:22 ID:CWVnc8LPx
南米チリ沖で4月2日に発生したM8.2の巨大地震。
ライブ中継中のFOXニュースの映像で奇妙な発光現象が現れ、話題になっています。

市街地の上空に大きな発光体が浮かび上がり、しばらくすると突然消滅します。
YouTubeのコメント欄では、「圧電効果による発光」「静電気」
「UFO」「HAARP」といった意見が出ています。

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=674
http://youtu.be/cVM-R49NsMg


チリ巨大地震、ニュース番組のライブ映像で謎の発光現象の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1 :ぱぐだZ~終わりなきレコンキスタ? 2014/03/07(金)07:45:29 ID:???
※ID非表示スレ

★京大:iPS細胞だけ光らせる化合物発見 未分化細胞識別

 京都大の研究グループは6日、ヒトの多能性幹細胞(iPS細胞やES細胞)だけを光らせる化合物を発見したと発表した。
多能性幹細胞は、組織や臓器になる細胞への分化が不十分なものが残ったまま移植すると、がん化する危険性がある。
この化合物を使えば、未分化な細胞を簡単に識別することが可能になるという。
再生医療の安全性の向上に役立つ成果で、7日付の米科学誌「セル・リポーツ」に掲載される。

 研究グループは、326個の蛍光化合物の中から、ヒトの多能性幹細胞内で強く発光するが、分化後の細胞では光が弱くなる化合物を見つけ出し、「KP?1」と命名した。
グループには山中伸弥教授も参加している。

 グループによると、KP?1は、特定のたんぱく質の作用で、分化後の細胞では細胞外に排出される。
しかし、未分化の細胞内では、このたんぱく質の働きが弱いため、細胞内にとどまり、発光すると考えられるという。

 実験の結果、血液幹細胞や心筋細胞などさまざまな種類の細胞で、未分化の多能性幹細胞を判別することができた。
グループの京都大物質?細胞統合システム拠点の上杉志成(もとなり)教授(化学生物学)は「抗体で細胞に目印をつける従来の方法に比べ、培養液中にKP?1を添加するだけで簡単に見分けられる」と話している。

http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000m040115000c.html



iPS細胞だけ光らす化合物発見!未分化な細胞の識別可能にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/28(金) 02:21:44.81 ID:???0
★光るミミズ、全国で続々発見 兵庫の小学校で観察会も


【画像】
刺激を受けて黄緑色の発光物質を出すホタルミミズ。体は半透明だ=朝来市内(約30秒間露光) 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/img/b_06740256.jpg


刺激を加えると黄緑色の発光物質を尻から出す「ホタルミミズ」の発見例が全国で相次いでいる。
なかなか確認されず珍種とされていたが、研究家らの調査で“見つけるコツ”が判明。
学校の校庭など、身近な場所にもいることが分かった。兵庫県内でも観察会が開かれるなど、ちょっとしたブームになっている。(竹本拓也)

ホタルミミズは体長2~4センチ、胴回りは約1ミリ。11月ごろから春先にかけて見つかり、ピンセットなどで突くと、暗闇で黄緑色に光る粘液を出す。

発光生物を研究する名古屋大大学院生命農学研究科の大場裕一助教(43)によると、学術的に確認されたホタルミミズはわずか30事例ほど。ところが最近の研究で、地表にある特徴的なふんの塊のすぐ下に生息しているケースが多いことなどが判明し、発見例が一気に増え始めた。

兵庫県朝来市立東河(とが)小学校(同市和田山町東和田)では先日、2002年に県内で初めてホタルミミズを発見した近くの歯科技工士、稲津賢和(まさかず)さん(61)が、3年生を対象に初の観察会を開いた。

児童たちはスプーンを手に、校庭の隅へ。ふんを目印に探して土を薄く削り、15分足らずで10匹ほどつかまえた。真っ暗にした備品庫に持ち込み刺激を加えると、ミミズたちは激しく体をくねらせ、黄緑色に光る物質を出し始めた。児童の一人(9)は「こんなにきれいに光るなんて」と“自然の神秘”に大はしゃぎだった。
>>2へ続く

3

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/0006740254.shtml 
光るミミズ、全国で続々発見 兵庫の小学校で観察会もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: シューティングスタープレス(三重県) 2014/02/25(火) 12:58:55.94 ID:EXC3JjSB0 BE:1687719874-PLT(12013) ポイント特典
http://twitter.com/naoj_taiyo/status/438117732265885696

国立天文台 太陽観測所
?@naoj_taiyo


【画像】
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/mitaka_solar1/data02/latest/Ha_000_int_latest.jpg
 

【本日の太陽】さきほど、X4.9クラスに達する巨大太陽フレアが起きました。
今、太陽フレア望遠鏡のリアルタイム画像で見れます。太陽画像の左の縁で光っているのが太陽フレアです。

http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/db_sftha.html 

11

X4.9クラス大規模太陽フレアキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━!!の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ