理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

発生

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/19(土)15:38:40 ID:OEpvmaToF
米フロリダ(Florida)州でオレンジの病害「カンキツグリーニング病」が30年ぶりの規模で広がっており、ニューヨーク(New York)市場でオレンジジュースの価格が高騰している。
http://blog-imgs-45.fc2.com/s/i/n/sinnkaisyaku/20101024054634e91.jpg
 カンキツグリーニング病はオレンジが苦くなり、早くに枝から落ちてしまう病害。
ミカンキジラミを媒介として広まる。

 5000エーカーの農地でオレンジを栽培するある農家は、ここ数年のオレンジ年間収穫量が、カンキツグリーニング病により年100万箱から75万箱に減少していると語った。

 今年のカンキツグリーニング病の被害は大きく、米当局は予想収穫量を4回にわたって引き下げている。

 今月米農務省が発表した最新の予想は、1億1000万箱(約495万トン)と冷害のあった昨年よりもさらに18%少ない。

 農務省の予想発表を受け、冷凍濃縮オレンジジュースの価格はニューヨークのインターコンチネンタル取引所(Intercontinental Exchange)で2012年3月以来の高値をつけた。

http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=4106780

「オレンジおまえもか」米オレンジ農家に病害拡大、ジュース価格高騰の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆inBhY9Zy5M 2014/04/10(木)09:00:48 ID:iOfOl31hz
 日本の農林水産省は9日、豚流行性下痢で(PED)で約4万頭の豚が死んだと発表した。

 PEDは昨年10月に日本で7年ぶりに発生し、21県に拡大した。約270の養豚場でおよそ19万頭の豚が感染しているという。最も被害が大きいのは鹿児島県で、約15万頭が感染し、2万5000頭が死んだ。NHKが伝えた。

 農林水産省は状況に懸念を表し、養豚業者に対して衛生管理の徹底や、ワクチン接種などを呼びかけている。

 なおPEDは人には感染しない。PEDに感染した豚は、食欲不振や下痢などの症状があらわれ、死に至ることが多い。特に生後10日以内の子豚が感染すると脱水症状のため高い確率で死ぬという。

http://cdn.ruvr.ru/2014/04/09/1504780101/9RIA-393871-Preview.jpg

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_04_09/nihon-buta/

日本 豚流行性下痢で約4万頭の豚が死ぬの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ 時獄篇◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/10(木)19:27:06 ID:???
 気象庁は10日、ペルー沖の太平洋赤道付近で今夏、5年ぶりにエルニーニョ現象が発生する可能性が高いと発表した。

 エルニーニョ現象は、海水温が平年より0・5度以上高く、半年以上続く状態をさす。
ペルー沖は普段、深海から冷たい水が上がり、大陸から吹く東風により水面に近い層の暖水が西へ移動する。
この東風が弱まると暖水の移動が滞り、ペルー沖の水面の温度が高くなるという。

 同現象が発生すると、日本は冷夏となり、北日本、西日本の太平洋側、沖縄・奄美で日照時間が少なくなる傾向にある。

ソース
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140410-OYT1T50102.html

今年は冷夏?…エルニーニョ現象5年ぶり発生かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 兄者P提督◆oVQwBwg15o 2014/04/05(土)14:28:50 ID:we9Hln07c
天が落ちてくることを心配することを杞憂と呼びますが、本当に天から落ちてきた隕石に衝突しそうになるという事案が発生。カメラがその貴重にして衝撃的な瞬間を撮影していました。

この貴重な体験をしたのはノルウェー人のスカイダイバーAnders Helstrupさん。
2012年の夏に所属するOslo Parachute Clubの仲間とともにスカイダイブを行ったのですが、その時Helstrupさんはヘルメットに前後2つのカメラを取り付けていました。

Helstrupさんが取材に対して語ったところによると、スカイダイブ中に「何か」が起こったことには気づいたけれど、それが何なのかは分からなかったとのこと。
後になって撮影した映像をチェックしていたところ、彼のほんの2,3m横を石が落ちていくのを発見しました。この瞬間を捉えた映像がこちら。

Skydiver almost struck by meteorite YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gzYJaQ0h4Dg



続きは引用元でどうぞ↓引用元に詳しい説明が加わったフルバージョンもあります。
(引用元:BUZZAP!2014年4月4日11:30 )
http://buzzap.jp/news/20140404-meteorite-near-miss/

わかりやすいゆっくりのバージョン
Dark Flight: meteorite passing skydiver (short version, edited) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=IIIzckUv2Mo


スカイダイビング中に隕石と衝突しかけるというレアすぎる事案が発生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. 2014/04/05(土)08:55:45 ID:Ge47qq1Iq
ギニア保健省は4月3日、同国におけるエボラ出血熱状況について、以下のとおり発表しました。
(1)4月3日現在、発症者数137名、うち86名が死亡しました。
発生場所は森林地方の西部の3県(マセンタ県、ゲケドゥ県、キシドゥグ県)、高地地方の2県(ダボラ県、ディンギライ県)およびコナクリ市です。なお、調査の結果、カンカン県は発生地域から除外されました。
(2)コナクリ市における発症者は16名、うち5名が死亡しました。

また、現地報道によれば、ギニアと隣接するセネガル政府は自国へのエボラ出血熱の感染拡大を防止するためギニアとの国境を閉鎖しましたが、ギニア国民の不満が高まり、4月1日、国境付近においてセネガルから入国したトラック運転手と住民たちとの間で騒動が発生した模様です。


全文は外務省の発表をご覧下さい

ギニア:エボラ出血熱の発生(その3)
2014年04月04日
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?id={ountrycd%}&infocode=2014C117
ギニア:エボラ出血熱の発生(その2)
2014年03月28日
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?id={ountrycd%}&infocode=2014C102

ギニアでのエボラ出血熱治まらず発症者数137名、うち86名が死亡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/03(木)13:35:22 ID:CWVnc8LPx
南米チリ沖で4月2日に発生したM8.2の巨大地震。
ライブ中継中のFOXニュースの映像で奇妙な発光現象が現れ、話題になっています。

市街地の上空に大きな発光体が浮かび上がり、しばらくすると突然消滅します。
YouTubeのコメント欄では、「圧電効果による発光」「静電気」
「UFO」「HAARP」といった意見が出ています。

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=674
http://youtu.be/cVM-R49NsMg


チリ巨大地震、ニュース番組のライブ映像で謎の発光現象の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ