理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

発生

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. 2014/03/28(金)06:04:59 ID:Y3xOd0yrF
在ギニア日本国大使館からの報告によると,3月22日,同国保健省はギニアにおけるエボラ出血熱の発生を発表しました。

患者は2月9日に初めて報告され,3月23日現在,発症者数80名,うち59名が死亡しました。発生場所は森林地方の西部の3県(マセンタ県,ゲケドゥ県,キシドゥグ県)で,コナクリ市でも感染を疑われる症例が発生しており,森林地方からコナクリ市に飛び火した模様です。


エボラ出血熱について

 エボラ出血熱は,エボラウイルスが引き起こす,致死率が非常に高い極めて危険な感染症です。
 患者の血液,分泌物,排泄物などに直接触れた際,皮膚の傷口などからウイルスが侵入することで感染します。感染の拡大は,家族や医療従事者が患者を看護する際,あるいは葬儀の際に遺体に接す
る際に引き起こされることが報告されています。

 予防のためのワクチンは存在せず,治療は対症療法のみとなります。潜伏期間は2日から21日(通常は7日程度)で,発熱・悪寒・頭痛・筋肉痛・食欲不振などに始まり,嘔吐・下痢・腹痛などの症状があります。更に悪化すると,皮膚や口腔・鼻腔・消化管など全身に出血傾向がみられ,死に至ります。

全文はソースで

外務省 ギニア:エボラ出血熱の発生
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?id={ountrycd%}&infocode=2014C096

【国際】ギニアでエボラ出血熱の発生 発症者数80名,うち59名が死亡[03/28]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/21(金)12:18:23 ID:hBRTakcOx
3月21日 AFP】西アフリカ・ギニアの保健省は20日、同国南部で正体不明の病気が発生し、6週間で少なくとも23人が死亡したと発表した。
病気の正体については、まだ明確な特定には至っていないという。

同保健省で疾病予防を担当するサコバ・ケイタ(Sakoba Keita)医師は「、2月9日に発症例が初めて観察された発熱性の病気が、これまでに計36人で確認され、うち少なくとも23人が死亡した。死亡患者の中には、マセンタ(Macenta)の病院の院長と職員3人が含まれている」と語った。

同医師は「被害が最も大きいのはゲケドゥ(Gueckedou)行政地区で、患者19人のうち13人が死亡した」と付け加え、「症状には発熱、下痢、嘔吐(おうと)が含まれ、一部の患者には出血もみられる」と指摘した。
http://www.afpbb.com/articles/-/3010695?ctm_campaign=txt_topics

▼画像
http://www.afpbb.com/articles/photo-slide/3010695?pno=0#/0
?この病気の症状は、ラッサ熱、黄熱、エボラ出血熱に似ており、感染力は非常に強い。
ゲケドゥには、病気の特定を目指して医療専門家チームが派遣された。


別ソース
ギニアの伝染病、エボラ出血熱と確認 死者59人に
ギニアで謎の病気発生、6週間で23人死亡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2014/03/18(火) 12:20:22.13 ID:???
 138億年前の宇宙の誕生直後に発生した「重力波」の証拠とされる現象を、世界で初めて観測したと米カリフォルニア工科大などのチームが17日、発表した。
生まれたばかりの宇宙の姿を探る重要な手掛かりとなる。

 誕生時に非常に小さかった宇宙が急激に膨張したとする佐藤勝彦自然科学研究機構長らの「インフレーション理論」を、観測面から強く裏付ける成果だ。

 重力波は、物体が動いた時に波のように広がっていく時間や空間の揺れ。
アインシュタインが存在を予言したが、直接観測されたことはない。

 チームは、宇宙が生まれた38万年後に放たれた光の名残である「宇宙背景放射」と呼ばれる電波を、南極に設置したBICEP2望遠鏡で詳しく観測し分析した。
その結果、宇宙初期の急膨張によって出た重力波が、光の振動する方向に影響を与え、方向が特定のパターンを描いていることを初めて発見。間接的に重力波の存在を確認したとしている。

産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140318/scn14031801090001-n1.htm

HARVARD-SMITHSONIAN CENTER FOR ASTROPHYSICS
「First Direct Evidence of Cosmic Inflation」
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-05

※依頼がありました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/124

【マジか!?】宇宙誕生時の重力波の痕跡を観測/「インフレーション理論」を裏付ける成果…カリフォルニア工科大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/10(月) 23:15:19.68 ID:???
 1923年の関東大震災の発生を世界にいち早く知らせたとされるウィーンのオーストリア気象庁に、当時の地震計の記録紙が残っていることが10日、分かった。
振幅の大きな波形が描かれ、同気象庁は「約9千キロ離れたウィーンでも一目で激しいと分かる地震。
当時の様子を伝える貴重な史料だ」としている。

 内閣府の資料によると、関東大震災は23年9月1日午前11時58分に発生。
マグニチュード(M)7・9と推定され、約10万5千人が死亡した。
オーストリア気象庁には地震発生から約12分後(オーストリア時間同日午前4時10分すぎ)に地震の初期微動(P波)が到達して地震計の針が振れ始め、その後、主要動のS波も記録されるなど、振幅の大きな波形が続いた。

 P波やS波など異なる地震波の到達時間のずれを基に震源地との距離を計算。
同気象庁は「当時、既に日本は地震多発地帯として知られ、日本から伝わる地震波の波形も分かっていたため日本が震源地とすぐに分かったはず」としている。(共同)

2014.3.10 10:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140310/erp14031011020002-n1.htm

【画像】
オーストリア気象庁が観測した関東大震災の地震波の波形。「4h10」が午前4時10分、「P」が最初に到達した地震波のP波、「S」は主要動S波を示す。(オーストリア気象庁提供・共同)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140310/erp14031011020002-p1.jpg

関東大震災激震の記録、ウィーンのオーストリア気象庁に保存の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/10(月) 11:12:26.49 ID:???
 二酸化炭素(CO2)を原料に、丈夫で燃やしても有毒ガスが発生しない新たなプラスチックを開発したと、東京大のチームが9日付の英科学誌ネイチャーケミストリー電子版に発表した。

 CO2の含有率は比較的高く、野崎京子東京大教授(化学生命工学)は「将来的には火力発電所などから排出されるCO2の有効利用が期待できる」としている。

 チームによると、CO2と合成ゴム原料「ブタジエン」を組み合わせて生成した物質に、触媒などを加えて反応を起こさせ、新たなプラスチックを合成した。

 得られたプラスチックは粉末状だが、溶かして板状にもできる。

2014年3月10日 03時01分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014030901001737.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2014030901001903.jpg

NATURE CHEMISTRY
Copolymerization of carbon dioxide and butadiene via a lactone intermediate
http://www.nature.com/nchem/journal/vaop/ncurrent/full/nchem.1882.html

【すごい!】CO2と「ブタジエン」を組み合わせ丈夫で有毒ガスを発生しないプラスチックを開発/東京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
東日本大震災:M5以上余震、56回まで減少…この1年
【引用元:毎日新聞 2014年03月10日 20時55分(最終更新 03月10日 23時26分)】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

震災後一年の余震発生回数が653回も起きていて、今では10分の1以下の56回までになったのがすごいと思った。
しかし2001年~2010年までの年平均回数が19回ってのを見ると、56回ってのはまだまだ多いんだな・・・

気象庁もまだ当分こういう状態だって言ってるし、首都直下地震や東海~南海トラフの地震も心配だからいつでも避難出来る態勢整えて、防災グッズ・食料品等の備蓄もしておかなきゃ。

いいざという時に、防災グッズの使い方がわからないとかならない様に使い方練習しとくか。








 
【<東日本大震災>M5以上余震、56回まで減少…この1年】についての続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ