理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

皮脂

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/24(月)19:01:20 ID:V3BLkfqDH
★将来の髪を左右する?  覚えておきたい「正しい男の頭皮ケア」

ノンシリコンや炭酸スパなど、さまざまなトレンドが生まれているヘアケア市場だが、昨今は頭皮ケアが 大きな注目を集めている。ORICON STYLEが過去に行った調査でも、女性たちの地肌ケアに対する関心が高まっていたが、男性たちはどうだろうか? 20?40代の男性600人に、ヘアケアに対する意識と知識の調査を実施したところ、思わぬ結果が浮かび上がった。

◆将来の髪に切実な思い? ただし頭皮ケアに関する勘違いも

これまでにも頭皮ケアの関連製品は各社が発売していたが、最近の流行は「頭皮を清潔にさっぱりと」という価値観や、洗い上がりの爽快感を求めるニーズによるもので、髪や頭皮に悩みがある人以外にも広く浸透している。そんな背景を受けて行った調査だが、日頃の頭皮ケアについて「行っている」と回答した人は28.8%にとどまったものの、実践している理由について「将来の薄毛対策」「皮脂対策」と回答しており、将来の自身の頭皮と髪への強い関心がうかがえた。一方、「行っていない」と答えた71.2%は「面倒くさい」「やり方がわからない」といった理由を挙げており、より簡単で分かりやすい頭皮ケアが求められているというニーズも垣間見える。

とはいえ、実際に頭皮ケアを行っている人の中には、まだまだ誤解も多い。回答者の57.9%が誤解していたケア知識が「フケは地肌の乾燥のせいで生じると思う」というもの。確かに頭皮の乾燥はフケの原因になるのだが、原因はそれだけではないとか。順天堂東京江東高齢者医療センター・皮膚科の植木理恵先生も「フケは、地肌に余分な皮脂が増えることで、常在菌であるマラセチア菌が過剰に繁殖することで起きる場合があります。地肌の汚れをきちんと落とさないと、マラセチア菌の温床になるので、フケを防ぐためにも地肌を清潔に保つことが大切です」と語る。 (以下略)

http://www.oricon.co.jp/news/video/2035429/full/

将来の髪を左右?  「正しい男の頭皮ケア」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/05(水) 20:56:09.93 ID:???
ブラウン大学の研究者が、紙幣の汚れの主因である皮脂を洗浄して取り除き、紙幣の寿命を延ばす技術を開発した。

紙幣の寿命を延ばす研究に取り組んでいたブラウン大学の研究者たちはこのほど、画期的な「紙幣洗浄」(文字通りの「マネー・ロンダリング」)技術を発見した。
この技術を利用すれば、紙幣を発行する銀行は多額の費用を節約できるという。

オランダ銀行が実施した調査(PDF)によると、紙幣の汚れは多くの紙幣の廃棄につながっているが、そうした汚れの主要な原因は、 化した皮脂(顔や手などの体の部位に自然に発生して蓄積する蝋状のフケ)の蓄積だという。

イングランド銀行は毎年、乱暴な取り扱いや、通常の損耗、皮脂との接触が原因で、英国で流通している全紙幣の約4分の1にあたる120億ポンド超相当の紙幣を廃棄している。
米国でも毎年、15万t相当の使用不可能になった紙幣が廃棄されている。
英国は1990年代以降、損傷した紙幣をシュレッダーにかけてから堆肥化し、農業従事者に売却している。

ほかの多くの国も、損傷した紙幣をシュレッダーにかけているが、いまだに焼却処分している国もある。
ブラウン大学の研究者は今回、紙幣に付着した余分な皮脂を取り除く技術を開発した。皮脂の付いた紙幣を、特別な洗浄機に入れて皮脂を取り除き、寿命を延ばすというものだ。

米化学会発行の『Industrial & Engineering Chemistry Research』誌に発表された研究結果によると、紙幣洗浄を行えば数十億ドルの節約となり、紙幣の大量処分に付きものの環境への悪影響を大幅に軽減できる可能性があるという。

研究報告書には、「摂氏60度の温度および約352kgf/cm2の圧力環境下で、超臨界二酸化炭素(SCCO2)によって、100枚ごとに帯封された紙幣束を洗浄したところ、洗浄前と比べて重量が4%近く減少し、洗浄に効果があることが証明された」と書かれている。
「SCCO2をうまく利用することで、偽造防止のために中央銀行が採用している、費用のかかる高度なセキュリティ機能を失わずに、紙製とポリマー製の紙幣の両方から、皮脂や油、一般細菌のコロニーなどの汚染物質を取り除くことができる」とのことだ。(超臨界流体:supercritical fluidとは、臨界点以上の温度・圧力下においた物質の状態のこと。
気体と液体の区別がつかない状態で、気体の拡散性と、液体の溶解性を持つ)。

※日本では、1万円紙幣は3年から4年、5千円や千円の場合は1年から2年が回収の目処になっており、ほとんどは裁断されて焼却処分されるという。
なお、第一次世界大戦前の米国では、紙幣の製造コストが高くついたため、新札を発行せず、古くなった紙幣を市中から回収し、水洗いして再び市中に流す紙幣洗浄を行っていたことがある。
その後、第一次大戦が勃発し、紙幣に用いる紙の質が低下し、水洗に耐えられなくなったので中止に至ったという。

2014.3.4 TUE
http://wired.jp/2014/03/04/scientists-are-literally-laundering-money/

紙幣を洗って寿命を延ばす技術を開発:ブラウン大学の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ