理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

監視

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 08:24:19.91 ID:???0.net
ソース(日経ビジネス) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140520/264998/

 ビッグデータの活用でバラ色の未来が来るといわれるが、本当か。

 ビッグデータと聞くたびに、私は幼い頃に読んでドキドキした宮沢賢治の『注文の多い料理店』や、高校の英語の副読本で読んだジョージ・オーウェルの『アニマル・ファーム』を思い出す。

 これらの小説ではヒトは家畜として扱われ、またそれこそが人間の本質だと教える。ビッグデータという技術は、便利な社会をつくる半面、小説に描かれていたヒトが家畜化した世界を現実化させるような気がする。

■まずはモノや動物のチェックから

 ホンモノの家畜の世界では、新型インフルエンザなど疫病の管理が大きな課題になっている。鳥インフルエンザにしろ、BSE(牛海綿状脳症)にしろ、家畜の病気はやっかいだ。なにしろ飼い主の人間も家畜の親戚である。病気が移れば、ニワトリ1匹から始まって、何百万もの人が死亡しかねない。

 ところが、家畜は食べ物であり、量産の対象だ。予防や治療に人間のようなコストはかけられない。定期検診もやっておれない。
一方で、家畜は「今日は朝から熱っぽくて」とか言ってくれないから厄介だ。そこでどうするか。ここでビッグデータの登場である。

 1頭1頭、1匹1匹にセンサーをつけ、体温や息遣いなどを定点観測する。群れの中に一定割合で異常を感知したら、即、隔離といった手段をとる。いずれは集団のデータの経時変化に気象情報を組み合わせることで、流行のタイミングや確率、伝染ルートなども予見できるようになるだろう。

 センサーはすでにモノの監視と遠隔制御に使われている。中国電力は、原発の機器類に各種センサーを付け、異常値を見つけることで故障発生の予測をしている。先進各国では老朽化が進んだ橋にセンサーが付けられ、劣化の状況や崩落のリスクを監視する仕組みが出来つつある。

 そして、コマツは建機に取り付けたセンサーと発信機から、車両の位置や稼働状況などの情報を収集、分析し、建機の「健康状態」と「稼働状態」を把握している(すでに有名な“KOMTRAX”である)。さらに、鉱山などで無人でダンプを働かせるシステムまで完成させていて、この映像は驚異的だ。

続きはソースで

引用元: 【社会】「ビッグデータの活用でバラ色の未来」は本当か…ビッグデータはヒトを家畜化する。人畜管理社会という「1984年」到来の予感

「ビッグデータの活用でバラ色の未来」は本当か…ビッグデータはヒトを家畜化する。人畜管理社会という「1984年」到来の予感の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/14(月)23:14:51 ID:GrP8HGZom
エイズウイルスなどレトロウイルスは、胸腺に感染することで自らを宿主の一部と偽装し、免疫による監視から逃れています。

近畿大学医学部免疫学教室の高村史記講師と宮澤正顯教授らはこのたび、マウス実験でこの仕組みについて解明しました。

将来的に、エイズ、肝炎などのウイルス感染症の予防、治療などが進むものと期待されています。

詳細はソースをご覧下さい。

ソース
サイエンスポータル
レトロウイルスが免疫免れる仕組み解明
http://scienceportal.jp/news/daily/57905/20140414.html

レトロウイルスが免疫から免れる仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: こたつねこ◆AtPO2jsfUI 2014/04/01(火)12:09:36 ID:kY2BAOMyb
患者を監視する「ナノテクばんそうこう」開発、国際研究

【3月31日 AFP】患者の筋肉の活動を追跡・監視し、そのデータを反映して投薬を可能にする「ばんそうこう」サイズの機器を開発したとの研究論文が、30日の科学誌「ネイチャー・ナノテクノロジー(Nature Nanotechnology)」に掲載された。

てんかんやパーキンソン病などのいわゆる「運動障害」を監視するための方法としては、従来より動画録画やウェアラブル(身体装着式)機器などがあるが、これらはかさばったり、柔軟性に乏しかったりする傾向があった。

韓国と米国の国際研究チームが開発した、皮膚に貼り付けて使用するこの最新の技術は、一見すると「ばんそうこう」のようにも見えるが、患者を監視するために「ナノテクノロジー」が利用されている。原子や分子ほどの大きさの微小ブロックを用いて機器を構成するため、かさばりや曲がりにくいなどの問題を回避できる。

患者の邪魔にならず医療データを収集・保存し、そのデータに応じた薬剤を投与できるようにする技術の開発は、科学者らの長年の望みだった。

画像:新たに開発された厚さ2マイクロメートルの電子回路が軽いことを示すために、羽根と同時に落としてみせる東京大学(University of Tokyo)の染谷隆夫(Takao Someya)教授(2013年7月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO
http://www.afpbb.com/articles/photo-slide/3011256?pno=0#/0

↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://www.afpbb.com/articles/-/3011256

AFPBB News 2014年03月31日 09:57 発信地:パリ/フランス

米韓の研究チーム、患者を監視する「ナノテクばんそうこう」開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
ボルボが研究中のドライバー疲労検知システムとは

【引用元:clicccar(クリッカー)2014年03月22日08時03分


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

最近の車は勝手にブレーキがかかるとか、運転をアシストしてくれる機能がついている車が増えましたよね。
ちょっと前までは高級車にしかなかったものが、軽自動車にも付くようになってきましたし。

この機能も高級車のみならず、全部の自動車に付いて欲しいですね。

私は車に乗るのも運転するのも好きですが、車を運転する人は「凶器」になりうるモノに乗っているという自覚をもっと持って貰いたいと思います。

道路を見ていると無謀な運転をしているドライバーや、ルールを守らない人は相変わらず多いです。
シートベルトすらしていない人もたまに見かけますし。

それと飲酒運転を防止する装置も付いて欲しいですね。

こういった優れた機能が増え、どんどん性能が上がって、この機能に頼り過ぎる事態が起きないか心配ですが・・・

事故を起こしたくないのは誰でも同じですし、ドライバーのマナーが良くなればいいんですが、完璧な人間など居ないですしね。
そこでこの機能にアシスト してもらって、少しでも事故が減ればいいですね。

ボルボが研究中のドライバー疲労検知システムとはの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ