理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

研究

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 06:47:52.21 ID:???.net
認知症リスク、喫煙者は2倍 九州大、住民調査で判明

朝日新聞2014年6月8日(日)23:22

 たばこを吸う高齢者は、吸わない人に比べて、認知症になる危険が2倍に高まる――。
福岡県久山町の住民を対象にした九州大学の調査で、こんな結果が出た。喫煙の認知症への影響を示した日本人での研究は珍しいという。福岡市で開かれる日本老年医学会学術集会で14日に発表される。

 研究チームは、1988年に健康診断を受けた65歳以上で認知症がない住民712人(当時の平均年齢72歳)を15年間続けて調査した結果、202人が認知症と診断された。

続きはソースで

ソース:朝日新聞/gooニュース(2014年6月8日)
認知症リスク、喫煙者は2倍 九州大、住民調査で判明
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/medical/ASG665SV5G66ULBJ00P.html

参考:第56回日本老年医学会学術集会 日程表 6月14日(土)
http://www2.convention.co.jp/56jgs/timetable/pdf/timetable_0614.pdf (PDF)

参考:九州大学大学院医学研究院環境医学分野
http://www.envmed.med.kyushu-u.ac.jp/index.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【疫学】認知症リスク、喫煙者は2倍 九州大、住民調査で判明

喫煙者は認知症リスクが2倍になる?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 16:30:58.35 ID:???0.net
火星は地球とよく似た条件を持つ惑星で、これまでトータル・リコールや機動戦艦ナデシコなど多くのSF作品で火星に移住した人類が描かれてきました。

そんな火星上に将来人間が移住できる場所を設けるため、火星で植物を育てることは可能かどうかを確かめるための研究「Mars Plant Experiment(MPX)」が進められており、2021年には火星で実験が行われることになるかもしれません。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
2014年06月15日 09時00分11秒
http://gigazine.net/news/20140615-nasa-greenhouse-mars-2021/
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】 火星のテラフォーミングにも関与する火星での植物育成実験をNASAが開始予定 [GIGAZINE]

【テラフォーミング】NASAが火星での植物育成実験を開始予定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:27:37.56 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
足の親指の付け根などが激しく痛む痛風の予備群とされる「高尿酸血症」の発症には、肥満や飲酒よりも、体外に尿酸を排出するのにかかわる遺伝子の変異が強く影響しているとの研究結果を、中山昌喜・防衛医科大医官らの研究チームが9日付の英科学誌電子版に発表した。

続きはソースで

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140610k0000m040045000c.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【社会】痛風予備群、高尿酸血症…肥満や飲酒より遺伝子変異の影響

痛風予備群の高尿酸血症は肥満や飲酒による遺伝子変異の影響の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/04(水) 13:46:10.61 ID:???0.net
犬好きと猫好きの人の性格や特性を比較した最新の研究で、「猫好きは犬好きに比べて内向的で感受性が強く、独創的な発想を持っている」という結果が出たことが分かった。さらに、両グループのIQを調べたところ、猫好きの方が知能指数が高いことも判明した。

研究者は先日、シカゴで開催された科学心理学会でこれについて発表した。

この研究では、ウィスコンシン州キャロル大学の学生600人を対象に、犬好きと猫好きかを明らかにしたうえで習慣や性格などを調べた。この結果、犬好きな人は猫好きに比べて外出が好きで、活力に溢れたタイプが多かったという。

続きはソースで

http://www.dailysunny.com/2014/06/02/nynews0602-12/

引用元: 【科学】猫好きは犬好きよりIQ高い? 性格の違いが明らかに

【マジで?】猫好きの方が犬好きよりIQが高いらしいぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 11:57:16.01 ID:???0.net
横浜ゴム、クムホタイヤと共同研究開発や技術交換契約などを締結
http://response.jp/article/2014/06/02/224469.html

横浜ゴムは5月31日、韓国の錦湖(クムホ)アシアナグループのグループ会社であるクムホタイヤとの間で、「共同研究開発契約」および「ライセンス及び技術交換契約」を締結した。

両契約は、今年2月15日に調印された「技術提携基本契約」に基づく詳細協議を経て締結されたもので、両社は超軽量タイヤなどの環境対応技術や新たなコンセプトのタイヤなど、将来に向けたタイヤ関連技術の共同研究開発等を開始する。

続きはソースで

引用元: 【企業】横浜ゴム、クムホタイヤと共同研究開発や技術交換契約などを締結

【悲報】横浜ゴム、韓国クムホタイヤと協力・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/01(日) 14:16:35.87 ID:???0.net
資生堂は毛髪の再生医療事業に参入する。神戸市に拠点を開設、今秋にもカナダのベンチャーが開発した再生医療製品の提供を開始する予定だ。国内化粧品市場が伸び悩むなか、再生医療に商機を見いだす。
iPS細胞を用いた抜本的な毛髪再生の研究も進み、再生医療で髪を取り戻せる時代は近づいている。

「脱毛の悩みは深い。特に30代から40代の女性や小さな子供などの脱毛症は社会生活への影響が大きい」――。
東京・信濃町の慶応義塾大学病院皮膚科。大山学准教授が担当する毛髪外来は通常17時までにもかかわらず19時までいっぱいだ。自身の免疫が過剰に働いてしまう自己免疫疾患により頭髪が抜けてしまうなど脱毛で悩む患者を担当。iPS細胞を活用した最新鋭の毛髪の再生医療に挑む。

大山准教授の究極の目標は「毛根ゼロの患者を救うこと」――。昨年、ヒトiPS細胞とマウスの細胞を用いて、毛髪の根本にある毛包を再現したことを発表。不完全ながら毛の再生にも成功した。
iPS細胞から毛包を作れれば、患者本人の頭皮に毛髪を作る機能がなくなっていても、再生可能となる。
だが、現在再生できている毛包から生える毛の太さは実際の20分の1程度。移植しても生えてくるのは産毛程度だ。

しかもマウスまじりのもので、マウスの体内で作成する必要がある。コストも高い。
一般的に薄くなりにくい後頭部から、自分の毛を移植する自毛植毛では1000本移植して数十万円から
200万円程度だが、iPS細胞から作った毛は1本で100万円程度。
一般的な脱毛症の治療に用いるのは現実的とは言い難い。
ただ、毛根が少しでも残っている場合は、毛髪の再生医療はグッと身近になる。それが資生堂がカナダのベンチャー、レプリセルライフサイエンスから技術を取り入れて開発を目指す再生医療製品だ。

続きはソースで

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO72008980Q4A530C1000000/

引用元: 【企業】髪フサフサ再び 資生堂、再生医療で商機探る

【資生堂】あのフサフサが再び!! の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ