理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

磁極

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/16(水) 13:37:11.00 ID:???0.net
地球の磁場は、予想を超えるスピードで弱まり続けている
http://wired.jp/2014/07/16/magnetic-field/

欧州宇宙機関(ESA)の報告によると、地球の磁場はこの6カ月間、当初の予測の10倍のスピードで弱まり続けているという。
地球の磁場が発生する理由は、地球の外核にある溶解鉄の対流だと考えられている。
この磁場は、地表の上空約600,000kmにまで広がって、太陽から吹き寄せる放射線からわれわれを守ってくれている。
地球の高緯度地域で素晴らしいオーロラが見られるのも、地球の磁場のおかげだ。
ESAは2013年11月、地球の磁場の変化を高精度・高詳細に測定することを目指し、3基の人工衛星「SWARM」を打ち上げた。そして、SWARMが返してきた最初のデータによると、地球の磁場は「10年で約5%」というスピードで弱まっているという。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【研究】地球の磁場は、予想を超えるスピードで弱まり続けている

【地球ヤバイ】地球の磁場が予想以上のスピードで弱まっている!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 23:55:28.24 ID:???.net
太古の月、自転軸ずれていた=「かぐや」データで解明-九大など

約40億年前の月には、地球と同じような大規模な磁場が存在し、自転軸も現在と数十度異なっていたことを、九州大と東京工業大の研究チームが、日本の月探査機「かぐや」のなどの観測データ解析から明らかにした。
論文は4日付の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに掲載された。
 
地球の内部には高温で溶けた鉄の核があり、これが北極をS極、南極をN極とする二つの磁極を持つ大規模磁場を生んでいる。
一方、現在の月は内部まで冷えているが、過去には地球同様に溶けた鉄の核があり、大規模磁場もあったと推定されている。

▲引用ここまで--------------

続きはソースで

▽記事引用元 時事ドットコム 2014/05/05-17:42配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014050500018

▽関連リンク
Nature Geoscience (2014) doi:10.1038/ngeo2150
Received 09 September 2013 Accepted 01 April 2014 Published online 04 May 2014
Reorientation of the early lunar pole
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/abs/ngeo2150.html

☆ご依頼いただきました。

引用元: 【宇宙】太古の月、自転軸ずれていた 「かぐや」データで解明/九州大など

太古の月、自転軸ずれていた 「かぐや」データで解明/九州大などの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ