理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

科学者

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 22:33:00.33 ID:???0.net
自動車事故の後、10年以上も植物状態だった39歳のカナダ人男性、スコット・ルートレイさんが、科学者達に「痛みはない」と伝える事ができました。研究者は、Yes/No形式の質問に対する彼の反応を、MRIで脳の活動をスキャンすることによって記録しました。

カナダのウェスタンオンタリオ大学の研究主任、エイドリアン・オーエン博士は、「スコットには意識があり、考える心があることが分かりました。私達は数回にわたり彼をスキャンしましたが、脳活動のパターンは、彼が明らかに、質問に対する答えを選んでいる事を示しています。私達は、彼が自分が誰であるか、そして何処にいるのか分かっていると信じています」と、BBCニュースの取材に答えました。

続きはソースで

http://woman.mynavi.jp/article/140506-67/

引用元: 【医療】植物状態の患者、実は意思疎通が可能だった

【マジか・・・】植物状態の患者の意思の疎通が可能だったことが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
理研が落ちた「わな」:再生医療の覇権争い iPS先行で

【引用元:毎日新聞 2014年03月19日 16時16分(最終更新 03月19日 16時19分)


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

ここ数年で再生医療の技術は相当進んだと思う。

ES細胞が出てきてスゴイと思ってたら、ES細胞の問題をクリアしたiPS 細胞(がん化の可能性はあるが)が出てきた。 
そしてSTAP細胞はiPS細胞の問題をクリアして、更に作製が簡単だから注目されたけど、論文の捏造などでその存在が危ぶまれてるという。


日本は欧米諸国に比べて研究者が優遇されず、研究施設等の予算も少ないから予算獲得の為にお互いの競争が激しくなってしまう。
今回の騒動は、ノーベル賞を受賞した科学者を有する研究所などのプライドもあったかも知れないけど、その予算獲得の競争の激しさが引き金になってしまったのかもね。

もちろん競争があるからこそ、いい技術が生まれてくるというメリットもあるだろうけど、予算の掛け方を考えないとまたこういう事件が起きるんじゃないかと。

どっちか片方の技術の方が優れているから、 片方の技術の予算を極端に絞るのではなく、両方の技術を高めてお互いの技術を応用してメリットを伸ばすとか、デメリットを補うとか建設的な研究が出来れば一番良いんだけどなぁ。

お金も無限にある訳じゃないし、研究所のプライドもあるだろうから難しいだろうけど、そのへんを何とかすれば世界でも充分戦っていけると思う。 

【理研が落ちた「わな」:再生医療の覇権争い iPS先行で】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: Baaaaaaaaφ ★ 2014/02/17(月) 15:53:51.99 ID:???0
比較的信仰が厚い国の米国では、科学と宗教を容易に融和させることができるとの調査結果が16日、米シカゴ(Chicago)で開かれた米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Sci
ence、AAAS)の年次会合で発表された。

米テキサス(Texas)州ライス大学(Rice University)の研究チームは、科学者や福音派プロテスタントの信者などを含む米国人1万人以上を対象としたアンケート調査を行った。

社会学者のエレイン・ハワード・エックランド(Elaine Howard Ecklund)氏は「福音派(キリスト教徒)の50%近くが、科学と宗教は連携が可能で互いに支え合うことができると考えていることが調査結果で明らかになった」と語る。

米国は非常に多様性に富んだ国だが、同時に国民の大多数がキリスト教徒という国でもある。

エックランド氏は「これは、科学と宗教が協調関係を築けると思う米国人が全体の38%しかいない事実とは対照的だ」と説明する。

また、米国人の27%が科学と宗教は相いれないと考えており、このうちの52%は宗教側を支持していることも今回の調査で分かった。

また日常の宗教活動については、科学者と一般的な米国民とでほぼ変わらないこともライス大の調査で判明した。

2

以下詳細
http://www.afpbb.com/articles/-/3008660

科学と宗教は容易に分かち合えることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ダイビングフットスタンプ(愛知県) 2014/02/04(火) 03:12:22.61 ID:Dy8jGZmX0 BE:957312094-PLT(12001) ポイント特典
福島)めざせ小保方さん 理系女子に女性科学者が講演
2014年2月3日03時00分

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202001564_comm.jpg
女性科学者の話を熱心に聞く女子高校生たち=福島市三河南町のコラッセふくしま

 「STAP(スタップ)細胞を開発した小保方晴子さんをめざせ!」――海外で活躍する第一線の研究者を含む7人の女性科学者らが福島市で2日、県内の理系志望の女子高校生たちに研究内容などを講演した。

 日本女性科学者の会などが「被災地の高校生に夢をもってもらおう」と主催。福島、磐城、会津、会津学鳳の県立4高校の生徒ら約200人が集まった。

 胚(はい)の発生を研究する「発生学」が専門の、米国国立衛生研究所研究員の外山玲子さんは「自分の仮説を証明する実験結果が出た時の高揚感と興奮は何ものにもかえられない」。
「競争相手と会った時は、どこまで研究が進んでいるか、と互いに顔色をうかがう」と競争の実態も披露した。

4

http://www.asahi.com/articles/ASG225RGFG22UGTB00C.html

理系女子(リケジョ)の比率 薬学→50% 化学→30% 物理→10% 機械・電気→5% これが理系だ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2014/01/07(火) 13:45:59.61 ID:???0
南極お気楽観光に科学者ら激怒 ロシア船救出、観測・補給に重大影響

南極海の海氷の上でペンギンに近づき笑顔を見せるロシアの調査船「アカデミック・ショカリスキー」号の乗客。
後方が海氷に閉じ込められた調査船=昨年12月29日(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140107/erp14010709360002-p1.jpg
南極大陸
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140107/erp14010709360002-p2.jpg

南極海で厚い氷に閉じ込められて動けなくなったロシアの海洋調査船「アカデミック・ショカリスキー」号の救出をめぐり、科学者から怒りの声が上がっている。多数の観光客を乗せた学術的に意味のない“お気楽ツアー”だったことに加え、他国の砕氷船が救出作業にかり出され、観測・研究活動や物資補給に重大な支障が生じているためだ。

南極海では民間旅行会社によるクルーズ船の運航なども行われているが、ここ数年、北極海とは逆に海氷の増大が指摘されている。
同様の海難事故が多発する懸念があり、安易な南極観光の規制を求める声も上がっている。(SANKEI EXPRESS)

6

msn産経ニュース 2014.1.7 11:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140107/erp14010709360002-n1.htm

>>2以降へ続きます。

【国際】南極お気楽観光に科学者ら激怒 ロシア船救出で観測・補給に重大影響 ショカリスキー号はほとんど観光客の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
【物理】 中国、100kmの量子テレポーテーションに成功
1:潘建偉氏など中国の科学者はこのほど世界で初めて伝送距離100kmの量子テレポーテーションに成功し、世界初の「量子通信衛星」打ち上げに向けた技術的基礎を固めた。世界的に権威のある学術誌「ネイチャー」8月9日号にその成果が重点的に紹介されている。新華社が伝えた。

 量子情報はその伝送効率と絶対的な安全性から次世代ITを支える研究になると見られており、世界の物理学研究の最前線、焦点分野にもなっている。中国科学院は量子もつれ、量子メモリーなど核心分野における過去10年間の中国による最前線のブレークスルーを基礎に、2011年から「宇宙科学戦略的先導科学技術特別プロジェクト」を始動。2015年前後の世界初の「量子通信衛星」
打ち上げを目指している。(編集NA)

ソース★(ゝω・)vキャピ
(窓)http://j.people.com.cn/95952/7906504.html


6

中国、100kmの量子テレポーテーションに成功の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ