理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

移植

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/30(木) 21:05:47.17 ID:???0
★【社会】動物成分使わずiPS細胞培養 広島大
2014年1月30日 19時17分


【画像】
動物に由来する成分を使わないことで、移植治療で感染症を起こす危険性が低いiPS細胞(広島大病院提供) 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2014013001001787.jpg


細胞培養の際に動物に由来する成分を使わないことで、移植治療で感染症を起こす危険性が低い人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ったと、広島大病院のチームが30日明らかにした。成果は米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。

同様の培養法は京都大iPS細胞研究所などのグループが既に英科学誌に発表したが、チームは、用いる物質が異なるとしている。iPS細胞を再生医療に安全に応用する手法の一つになる可能性がある。

従来は、ウシの血清やマウスの細胞を含む培養皿を使い培養するが、病原体や未知の成分が混入する恐れがあった。(共同)

3

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014013001001624.html 
【すごい!】動物成分使わずiPS細胞培養 広島大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チェーン攻撃(埼玉県) 2014/01/30(木) 17:34:55.01 ID:e6GtZ0F+P BE:4846531878-PLT(12025) ポイント特典
新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大

【ワシントン=中島達雄】細胞に強い刺激を与えただけで作製できる新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の開発に理化学研究所と共にかかわった米ハーバード大の研究チームが、
脊髄損傷で下半身が不自由になったサルを治療する実験を進めていることを30日明らかにした。

研究チームの同大医学部・小島宏司医師によると、脊髄損傷で足や尾が動かなくなったサルの細胞を採取し、STAP細胞を作製、これをサルの背中に移植したところ、サルが足や尾を動かせるようになったという。

現在、データを整理して学術論文にまとめている段階だという。研究チームは、人間の赤ちゃんの皮膚からSTAP細胞を作る実験にも着手。

得られた細胞の能力はまだ確認中だが、形や色はマウスから得たSTAP細胞によく似ているという。

ダウンロード

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000620-yom-sci

【マジか!】STAP細胞、すでに猿で臨床試験 細胞を移植した半身不随の猿の足が動くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/15(水) 09:36:45.24 ID:???i
 重い心臓病で米国の病院で心臓移植手術を受けた長岡市の神保梛(なぎ)君(3歳10カ月)が14日、帰国した。
梛君は大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)に1週間~10日ほどの予定で入院し、検査や薬の調整をしたり今後の生活について相談したりするという。

 両親らの同僚、友人たちでつくる「なぎくんを救う会」によると、梛君は手術後の経過が安定しており、
移植された心臓の拒否反応などはなかったという。
移植から6カ月がたち、検査結果や経過が良好なことから帰国が可能になった。免疫力の低下を抑える薬など今後も投薬が続く。
米国の病院でも投薬や検査などに素直に応じ、苦手だった採血する際の注射にも、泣かずに我慢できるようになったという。

 梛君は2012年、長岡市の病院で、心臓が硬くなって血液を体内に十分に送ることができなくなる難病の「拘束型心筋症」とわかり、心臓移植以外では助からないと診断された。
「救う会」が1億6500万円を目標に募金活動を展開し、2カ月余りで目標を超える額が寄せられた。

2

2014年1月15日 朝日新聞
http://apital.asahi.com/article/news/2014011500001.html

心臓移植手術の男児、無事に米国から帰国…「なぎくんを救う会」に1億6500万円を越える募金の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/08(水) 22:34:11.92 ID:???
感染症リスク低いiPS培養 京大、再生医療を加速

移植治療に利用しやすい安全な人工多能性幹細胞(iPS細胞)を簡易に作る培養法を、京都大iPS細胞研究所などのチームが開発し、8日付の英科学誌電子版に発表した。

従来の培養法はウシやマウスの成分を用いるため、iPS細胞から作った組織や細胞を移植すると、動物に由来する感染症を起こすリスクがある。
今回の手法は動物成分が不要で、再生医療への応用を加速させる重要な成果となりそうだ。

新たな培養法で作ったヒトiPS細胞が、神経伝達物質ドーパミンを産生する神経細胞のほか、インスリンを作る細胞、血液細胞に変化することも確認した。2014/01/08 19:00 【共同通信】

7
7

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/08 19:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014010801001490.html

▽関連リンク
京都大iPS細胞研究所 2014.01.08
細胞移植に適した新しいヒトiPS細胞の樹立・維持培養法を確立
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/140108-192802.html

【幹細胞】感染症リスク低いiPS細胞を簡易に作る培養法を開発 再生医療を加速/京都大iPS細胞研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: タイガースープレックス(北海道) 2014/01/10(金) 21:18:44.03 ID:5DeCG7h80 BE:39413478-DIA(110001) ポイント特典
東京理科大学の辻孝教授、豊島公栄研究員らは、「マウスの毛の周辺から取り出した2種類の幹細胞を移植することで、生まれつき毛のないマウスに毛を生えさせる」ことに成功した。
http://change-wecan.iza.ne.jp/blog/entry/2660384/ 

2

ついに脱毛症(通用ハゲ)の治療薬が完成。無毛のネズミさんがふさふさに。の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/08(水) 23:00:47.56 ID:???
血液幹細胞を別人に移植 国立成育センター、重い被害なし 

 
7

国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)は7日、1歳男児に移植する予定だった男児の末梢血幹細胞を誤って別の4歳女児に移植する患者の取り違えがあったと発表した。
現在までに女児に大きな健康被害は起きていないとしている。

センターは両家族に経緯を説明し、謝罪した。

センターによると、昨年12月、小児がんの一つ「神経芽腫」を患う男児に抗がん剤治療をした後、血液をつくる自分の幹細胞を注入する際に患者を取り違え、同じ病気で治療中の女児に注入。

合併症の可能性もあり、免疫反応を抑えるなどの予防措置を取っている。
男児は残りの幹細胞を投与して状態は安定しているという。

2014/01/07 13:59 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/07 13:59配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014010701001180.html

▽関連リンク
国立成育医療研究センター
【お詫び】 当センター病院内での患者取り違え事故について(pdf)
http://www.ncchd.go.jp/pdf/20140108.pdf

患者の取り違え 血液幹細胞を別人に移植 重い被害なし/国立成育医療研究センターの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ