理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

競技

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~再生篇◆rTMtvE7.Bc 2014/03/30(日)22:09:28 ID:lHdWUzAk5
★【技術】パワードスーツやロボットアームを装着した人たちによるオリンピック「サイバスロン」開催へ

"サイバー義体者のオリンピック「サイバスロン」開催へ"

パワードスーツやロボットアームを装着した人や、ブレイン・コンピューター・インタフェースを操縦する人たちによるオリンピック「Cybathlon」が、2016年にスイスで開催されることになった。

「バイオニック・アスリート」たちのオリンピック「Cybathlon」(サイバスロン)が、2016年10月にスイスで開催されることになった。
Cybathlonは、ロボット技術などを用いた高度な補装具を装着する障害者スポーツ選手たちが競う選手権だと、大会のウェブサイトには書かれている。
主催するのは、スイス国立コンピテンスセンター・ロボティクス研究所(NCCR Robotics:Swiss National Competence Centre of Research in Robotics)だ。

さまざまな分野にわたって、数多くの競技が用意されている。
動力付き人工膝、着脱可能な人工腕、強化外骨格、電動車椅子、筋肉電気刺激装置、および最新型のブレイン・コンピューター・インタフェース(BCI)等のジャンルだ。

どの競技も面白そうだが、特に筆者の目を引いたのは、ブレイン・コンピューター・インタフェースを使ったレースで、パイロットが頭の中でレース用アヴァターをコントロールするものだ。

(以下省略)

http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/03/bionic-2-e1395972764607.jpg
2014.3.28 FRI
http://wired.jp/2014/03/28/cybathlon/
Cybathlon Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=AvKHrDXvUsM


CYBATHLON 2016
http://www.cybathlon.ethz.ch/

パワードスーツやロボットアームを装着した人たちによるオリンピック開催への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
科学の甲子園、兵庫で開幕 知識や実技368人競う

【引用元:2014年3月21日 19:23 Sponichi Annex】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

甲子園と付くと野球を想像するかも知れませんが、最近は高校生等が色んな分野で競い合う◯◯甲子園というのが増えて来ましたね。

少し前に出来たものですと、ファンション甲子園なんか有名ですね。

今回はそんな学生が「科学」について競い合う甲子園の話題ですね。
3年前に出来たばかりの「科学の甲子園」は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が創設し、競技参加者は高校生等が中心で、競技内容は理科、数学、情報の分野で、筆記と実技を行うみたいです。

始まったばかりの全国大会ですが、10代の若い内からこの様に科学に対する知識や知恵を競う事はとても大事なことだと思います。
スポーツの世界もそうですが若いうちから何かを鍛錬していくことは、将来的に世界で戦える人材の育成に繋がります。

この大会をもっと沢山の人に知ってもらい、こうした若者が参加することでその親御さんや周りの人も今まで以上に科学に興味を持ち、世界を牽引出来る日本人科学者が沢山出てくるといいですね。

いつか科学分野のノーベル賞を日本人が総嘗めにしてくれることを期待しております!!


【続報】 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140323/edc14032320330001-n1.htm

今回優勝した三重県立伊勢高の皆さんおめでとうございます!


【科学の甲子園、兵庫で開幕 知識や実技368人競う】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/25(土) 21:46:44.12 ID:???
冬季五輪、温暖化で開催地激減 カナダ研究チームが予測


【ワシントン共同】地球温暖化に伴う気温上昇がこのまま進むと、ロシア・ソチを含む冬季五輪開催地の19都市のうち、2080年代にスキー競技などを確実に運営できるのは、日本の札幌を含む6都市だけになるとの予測を、カナダ・ウォータールー大の研究チームが23日までに発表した。

1998年開催地の長野は、今世紀末に2月の平均気温が高くなって競技可能な雪面を維持できなくなる可能性がある。
今回のソチは50年代に開催が難しくなるという。

チームの研究者は「世界的なウインタースポーツの祭典を楽しむ伝統が失われてしまうかもしれない」と警告、温暖化対策の強化を訴えている。

2014/01/24 09:57 【共同通信】

5

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/24 09:57配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012401001375.html

2010年のバンクーバー冬季五輪の会場で、雪不足を補うためコースの土台用にヘリコプターで運ばれるわらの塊(共同)
http://img.47news.jp/PN/201401/PN2014012401001434.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
University of Waterloo
January 22, 2014
Can the Winter Olympics survive climate change?
https://uwaterloo.ca/stories/can-winter-olympics-survive-climate-change

冬季五輪、温暖化で開催地激減 カナダ研究チームが予測の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ