理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

米国

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 12:44:27.54 ID:???0.net
ISS運用:露副首相「20年以降は協力継続せず」
http://mainichi.jp/select/news/20140514k0000e030164000c.html

【モスクワ田中洋之】ロシアのロゴジン副首相は13日、国際宇宙ステーション(ISS)の運用を2020年以降は継続しない考えを表明した。20年までの運用で合意しているISSについては、米航空宇宙局(NASA)が1月、24年まで延長する計画を発表したが、米国と共にISSを主導するロシアの協力なしでは不可能とみられる。
副首相は「(ISS向けの)予算をより有望な宇宙開発計画に回す」と説明したが、ウクライナ情勢をめぐり対露制裁を強化する米国への「報復」との見方が出ている。
ISSは米露と日本、欧州、カナダの計15カ国で運用している。

続きはソースで

引用元: 【国際】国際宇宙ステーションの運用、露副首相「20年以降は協力継続せず」

国際宇宙ステーションの運用、露副首相「20年以降は協力継続せず」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 18:13:09.08 ID:???.net
太陽熱と風力を組み合わせた発電所の建設が米国アリゾナ州で始まる。
高さ686メートルの円筒形のタワーの最上部で太陽熱によって空気を温めて、冷却水を噴射して下降気流を作り、タワーの最下部に並べた風車を回転させて発電する。計画では60万kW級の火力発電所に匹敵する発電量になる。
[石田雅也,スマートジャパン]

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース: スマートジャパン 2014年05月13日11時00分
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/13/news017.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★860◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399524180/756

引用元: 【自然エネルギー】太陽の熱で風を作って発電、米国南部に高さ686メートルのタワー [スマートジャパン]

太陽の熱で風を作って発電、米国南部に高さ686メートルのタワー [スマートジャパン]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 北村ゆきひろ ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 14:59:48.13 ID:???0.net
大西洋で157年前に沈没したアメリカの船から、時価にして1億3000万円余りに上る金の延べ棒や金貨が回収されました。

この船は、アメリカの商船セントラルアメリカ号で、1857年、大量の金を積んで西海岸のサンフランシスコからニューヨークに向かう途中、南部サウスカロライナ州の沖合でハリケーンに巻き込まれて沈没しました。

船は水深2200メートルの深海に沈んだままで、このほど、アメリカの民間の調査団体が潜水艇を使って2時間にわたって調査したところ、金の延べ棒5本と、20ドル金貨2枚を見つけ、回収しました。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140506/k10014243631000.html

引用元: 【深海】157年前の沈没船から1億円相当の金塊発見 アメリカ

「157年前の沈没船から1億円相当の金塊発見 アメリカ」についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 02:39:47.03 ID:???0.net
深海のオオグソクムシ、大量に網にかかる メキシコ湾
http://www.cnn.co.jp/fringe/35047584.html?tag=top;topStories

(CNN) 米南部のメキシコ湾で深海ザメをとらえた漁師の網に、深海にすむオオグソクムシの仲間とみられる甲殻類がまとめてかかっていたことが分かった。
写真を見た海洋生物学者が明らかにした。

メキシコ湾でエビ漁をしていたカール・ムーアさんは4月19日、深海にすむミツクリザメを捕獲した。この海域でミツクリザメが捕獲されたのは2000年以来、わずか2匹目。サメはまだ生きていたため、写真を撮ってから海に放した。

この写真を見た海洋生物学者のアンドルー・テーラーさんは、サメと一緒に大量に網にかかっていた甲殻類に注目した。この生物は「イエネコほどの大きさがあるダンゴムシ」のような姿をしていて、体長は成体で20センチほど。

続きはソースで 

引用元: 【国際】深海のオオグソクムシ、大量に網にかかる「これほどたくさん集まっているのは見たことがない」-メキシコ湾

深海のオオグソクムシ、大量に網にかかる「これほどたくさん集まっているのは見たことがない」-メキシコ湾の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 17:57:21.83 ID:???0.net
米AMDは5月5日(現地時間)、2015年~2016年の低消費電力向けプロセッサのロードマップを発表した。
現在、同社はメインストリーム向けx86 APUとして「Kaveri」、低電力向けx86 APUとして「Beema」、「Mullins」、サーバー向け高性能ARMコア「Seattle」の4製品を用意しているが、その後継として、2015年にはx86とARMがピン互換となった「Project SkyBridge」をリリースする。

x86とARMがピン互換のデザインプラットフォームとなることを、AMDでは「Ambidextorus(両手の利く、と言った意味) Computing」と呼んでいる。
これにより高密度サーバー、組み込み、セミカスタム化分野、超低消費電力クライアント分野におけるリーダーシップを獲得していく考え。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:PC_watch 2014/5/6 17:12
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140506_647078.html

※補足 ARMとはモバイル機器や低性能のノートPCによく使われる低電力CPU、x86とは一般的なPCによく使われる一般的なCPU、ピン互換とはソケットの形状や電気信号の仕様に互換性がある状態で、全ての機能に於いて互換性が担保されているわけではない。

引用元: 【技術】AMD、独自の高性能ARMコア「K12」を開発 ~2015年にx86とARMのピン互換を実現 [PC_watch]

AMD、独自の高性能ARMコア「K12」を開発 ~2015年にx86とARMのピン互換を実現 [PC_watch]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 20:11:00.27 ID:???0.net
米南部のメキシコ湾でエビ漁をしていた男性がこのほど、深海に生息するサメの1種、ミツクリザメを捕獲した。
米海洋大気局(NOAA)の専門家によると、メキシコ湾で過去にこのサメが捕獲されたのは、2000年の1匹のみだという。
ミツクリザメは深さ300~900メートルの深海にすみ、イカや魚類を捕食するサメ。
4月19日、エビ漁をしていたジョージア州のカール・ムーアさん(63)の網にかかった。
体長は推定5.5~6メートル。正確に測ろうとしたところ暴れ始め、「食い付かれそうになった」(ムーアさん)ため、海に放したという。

続きはソースで

http://www.cnn.co.jp/storage/2014/05/05/ea209ebbae7af1bf09e80429e2ac9baa/goblin-shark.jpg
http://media3.s-nbcnews.com/j/newscms/2014_18/418186/140503-shark-mn-1205_c33a9de1d92db40dcc8bc260e98f1df0.nbcnews-ux-640-900.jpg
http://www.cnn.co.jp/fringe/35047460.html

引用元: 【生物】「なんて醜い」漁師もビックリの深海ザメ捕獲 米メキシコ湾でミツクリザメ(画像あり)

「なんて醜い」漁師もビックリの深海ザメ捕獲 米メキシコ湾でミツクリザメ(画像あり)の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ