理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

糖尿病

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/13(木) 23:06:49.20 ID:???
 糖尿病を発症、進行させるタンパク質を京都府立医大の的場聖明助教(循環器内科)のチームがマウスを使い特定し、10日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
チームは、このタンパク質の働きを抑える物質を糖尿病のマウスに投与して、症状を抑え、改善させており、「新薬開発に役立つと期待される」としている。

 糖尿病は膵臓(すいぞう)のベータ細胞の働きが低下し、血糖値を下げるインスリンが出なくなるのが原因の一つ。
年を取ると発症しやすくなるため、チームは細胞を老化させるタンパク質「p53」に着目。糖尿病にしたマウスのベータ細胞を観察した。

 するとp53が別のタンパク質「パーキン」に結合する結果、エネルギーを生む細胞内の小器官ミトコンドリアが新たに作られなくなって機能が落ち、インスリンを出すためのエネルギーも作れなくなることが分かった。

 糖尿病のベータ細胞では、糖や脂肪をたくさん取り込みすぎてストレスが強まり、p53が増えていることも判明。
阻害物質の投与や遺伝子操作により、マウスでp53が働かないようにすると、インスリンを出す能力や血糖値が改善した。
ミトコンドリアの機能を維持する薬剤の開発などが想定できるという。〔共同〕

6

日本経済新聞 2014/2/11 5:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1002M_Q4A210C1CR8000/

京都府立医大プレスリリース
http://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2014/20140212-3.html

PNAS
Inhibition of p53 preserves Parkin-mediated mitophagy and pancreatic β-cell function in diabetes
http://m.pnas.org/content/early/2014/02/06/1318951111.abstract?sid=d25d0b50-ca61-4703-8377-a2c501682385

【オートファジー】膵臓β細胞でのp53によるマイトファジー阻害→ミトコンドリア機能不全が糖尿病の病態に関与/京都府立医の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2014/02/07(金) 00:12:31.09 ID:???0
【2月6日 AFP】ヨーグルトやローファット(低脂肪)チーズを摂取すると、全く食べない場合と比較して糖尿病発症リスクが約4分1低減するとの研究論文が5日、欧州糖尿病学会(EASD)の学会誌「ダイアビトロジア(Diabetologia)」に掲載された。

英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のニタ・フォロウヒ(Nita Forouhi)氏率いる研究チームが発表した論文は、英ノーフォーク(Norfolk)州在住の男女3500人を11年間追った長期健康調査に基づくもの。

調査期間中、753人が2型糖尿病を発症したが、ヨーグルトやフロマージュ・フレ(未熟性チーズ)、低脂肪のカッテージチーズなど低脂肪の発酵乳製品を食べていた人たちは、全く食べていない人たちと比べて糖尿病発症の確率が24%低かった。

低脂肪の発酵乳製品を種類別に調べたことろ、ヨーグルトのみでの糖尿病リスク低下率は28%だったことが分かった。
このカテゴリに属する人たちはカップ入りヨーグルト(125グラム)を平均で週4.5個食べていた。
さらに、おやつとしてポテトチップの代わりにヨーグルトを食べていた人では、実に47%もリスクが低減していた。

一方、発酵乳製品の中でリスク削減と関連していたのは低脂肪製品のみで、牛乳や高脂肪の発酵乳製品では糖尿病リスク削減の効果はみられなかった。(c)AFP

2

http://www.afpbb.com/articles/-/3007888

ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが下がる、英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/24(金) 00:34:51.40 ID:???
【 2014年1月23日 アルツハイマー病も血液1滴で検査 】


愛知県と国立長寿医療研究センター、豊橋技術科学大学などは、1滴の血液や尿に含まれる成分を半導体センサーで簡単、迅速に検出する技術を開発したと発表した。
特定の物質に対する免疫反応で生じた微小な電位差を読み取るもので、アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβ(ベータ)タンパク質を、従来の方法では数時間かかったのに比べ、約10分で検出することに成功した。
1検体当たり100円以下の費用で、糖尿病や感染症などの診断や検査にも利用できることから、2015年度末までに検査キットを実用化させるという。

新技術は、同センターが開発した「マイクロビーズ」と、同大学が開発した半導体イメージセンサーを組み合わせた。
マイクロビーズは、病因物質などの異物に反応する“抗体”を化学処理によって球面に固定した直径0.2~3マイクロメートル(1マイクロは100万分の1)の磁気微粒子で、センサーの分離膜の上に、例えば血液を1滴たらすと、128×128ピクセルのマス目の1個ずつが、血液中の異物と抗体とが反応して生じる微小な電位の変化を個別に感知する。
これを読み出し装置にかけて、全体の電位差を検出する。

センサーにはマス目が16,384個あり、それぞれ独自に複数の抗原抗体反応を行うので、複数の病気の検査を同時に行うことができる。
現在の性能では、0.02ミリリットルの血液で、アルツハイマー病のアミロイドβタンパク質だけでなく、がんや、その他の病原体の各種マーカーなど50項目の同時診断や検査が可能だ。
現段階では困難とされるアルツハイマー病の早期予知、生活習慣病や糖尿病などの日常管理への応用を目指すという。

今回の技術開発は、研究成果の製品化や事業化を目指して、愛知県が進める産学行政連携の「“知の拠点あいち”重点研究プロジェクト」の一つ「超早期診断技術開発プロジェクト」として行われた。

2

▽記事引用元 サイエンスポータル 2014年1月23日配信記事
http://scienceportal.jp/news/daily/1401/1401231.html

▽関連リンク
国立長寿医療研究センター プレスリリース
「知の拠点あいち」重点研究プロジェクトにおいて
1 滴の血液で簡単・迅速に病気の検査をする技術を確立
http://www.ncgg.go.jp/pdf/topics/ChinokyotenAichi20140116.pdf

アルツハイマー病も血液1滴で検査 半導体センサーで簡単、迅速に検出する技術を開発/国立長寿医療研究センターなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2014/01/14(火) 09:19:39.68 ID:???0
インドで今、癌予防のために「牛の尿を飲む」という健康法が流行しつつあります。
ヒンズー教徒にとって牛は神聖な動物であり、健康法の愛好者は「牛の尿は神の癒しとなる」と主張しています。

4

ジャイラム・シンハルさんはこの健康法を10年にわたって続けています。
「おかげで糖尿病が治りました。」
「誰かに牛の尿が健康に良いと聞いたのでやってみたんです。」
「私は起きたらまず、牛の尿を採ってきて飲むのが日課です。」

インド北部のアグラでは数十人がコップを持って牛の飼育施設に集まります。
「私たちは午前中にここに集い、新鮮な尿を飲むんです。」
「数年前には誰もやろうとはしなかった。でも今は多くの人が訪れています。癌患者も時々訪れます。」

彼らは牛の尿を飲むことで、癌や糖尿病、結核、胃腸病を治すことが出来ると主張しています。
またハゲ治療のための唯一の治療法だと言います。

「この宇宙には2つの神聖なものがある。 聖ガンジス川の水と牛の尿だ。」
「牛の尿は古代ヒンズー教の経典に記されています。ですので人体に良い影響を与えるに違いありません。まさに神からの贈り物です。」

ただし最良の結果を出すためには、処女の牛の尿でなければならず、日の出前に採取する必要があるとのことです。

今後、牛の尿入りの点眼薬や歯磨き粉なども製品化される予定だとのことです。

★画像
http://i3.mirror.co.uk/incoming/article3017749.ece/ALTERNATES/s1023/Fresh-Cow-Urine-3017749.jpg
http://i2.mirror.co.uk/incoming/article3017753.ece/ALTERNATES/s2197/Cow-Urine-3017753.jpg
★動画
http://youtu.be/tkOsgXHUGs0



http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/hindu-worshippers-drink-cow-urine-3017661

【インド】糖尿病、癌、ハゲに効く…牛の尿を飲む健康法がひそかなブームに?(写真あり)の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ