理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

肝炎

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/04/19(土)01:19:41 ID:9za0VVc1p
ウイルスに感染することで発症するC型肝炎。放っておくと慢性肝炎や肝硬変、肝がんなどにつながる病気で、治療としてはウイルスを排除するインターフェロンが一般的だ。
このC型肝炎による肝硬変治療に、従来よりも効果が期待できる手法が加わることになるかもしれない。新たに開発された経口薬によるもので、短期間で完治できる可能性が高いことが確かめられた。

インターフェロンではない新タイプ
米テキサスの肝臓研究機関の研究者らが中心となって開発した薬は、インターフェロン(白血球やリンパ球などでつくられるタンパク質)を含まないという、まったく新タイプのものだ。
研究ではその薬をC型肝炎による肝硬変を抱える患者380人に12週間投与したところ、91.8%の人に効果があった。
さらに服用期間が24週間だった患者では、95.9%の人にC型肝炎ウイルスの消失が認められた。つまり、完治できる可能性が非常に高いことが確認された。

患者への負担も少なく
研究を主導したFred Poordad博士は「既存のインターフェロン治療での完治は難しく、繰り返し受ける必要がある。それだけに、今回開発された経口薬による短期間治療法は、患者への負担も少なく画期的だ」と意義を強調する。
日本国内にはC型肝炎感染者が200万人以上いるとされているが、この新薬の開発は世界中の患者にとってビッグニュースであることは間違いないだろう。
http://irorio.jp/karenmatsushima/20140418/127937/

C型肝炎治療に光明!新経口薬の24週間服用で肝硬変の96%が完治:米研究 日本国内にはC型肝炎感染者が200万人以上の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/14(月)23:14:51 ID:GrP8HGZom
エイズウイルスなどレトロウイルスは、胸腺に感染することで自らを宿主の一部と偽装し、免疫による監視から逃れています。

近畿大学医学部免疫学教室の高村史記講師と宮澤正顯教授らはこのたび、マウス実験でこの仕組みについて解明しました。

将来的に、エイズ、肝炎などのウイルス感染症の予防、治療などが進むものと期待されています。

詳細はソースをご覧下さい。

ソース
サイエンスポータル
レトロウイルスが免疫免れる仕組み解明
http://scienceportal.jp/news/daily/57905/20140414.html

レトロウイルスが免疫から免れる仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
酒かす、肝炎予防に効果 月桂冠総合研究所

【引用元:2014年03月22日 16:44 ちばとぴ】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

肝臓の病気と聞くとすぐにお酒をイメージしてしまいますが、まさかそのお酒に関係するものが予防に効果があるなんて目からウロコ・・・いや、ここは灯台下暗しとでも言えば良いんですかね。

お酒をたくさん飲む人に、
「酒かすが肝炎予防に効くらしいよ!」
って話しても信じてもらえない気がします。。。

ここで紹介されている肝炎は 、お酒を飲まない人でも脂肪分の摂り過ぎなどで発症する病気とあるので、心当たりのある方は酒かすに注目してみてはいかがですかね?
まぁ酒かすってちょっとクセがありますけどね。

ちなみに酒かすをつかったものといえば 漬物や甘酒などが有名ですね。
軽く調べてみたら他にも、酒かす汁、酒かす鍋、酒かすトーストなんてものもありました。

肝心の酒かすですが、普通にスーパーなどにも売っていますし、通販サイトでも購入出来ます。
ものにもよりますが、値段はだいたい1kgで500~1500円くらいですね。 

もうすぐ花見のシーズンなので、みんなで酒かすの入った鍋をつつき、粕漬けを食べながらお酒を飲んでみてはどうでしょう? 

【酒かす、肝炎予防に効果 月桂冠総合研究所】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/09(日) 15:25:06.30 ID:???
肝臓がん発生の仕組み解明 愛知県がんセンター研究所

 
肝炎ウイルスによる慢性肝炎から肝臓がんを発症するメカニズムを愛知県がんセンター研究所(名古屋市)がマウスの実験で解明し、7日までに米学会誌に発表した。
遺伝子で「メチル基」という分子がくっつく「メチル化」と呼ばれる異常が起きるのが原因で、これを抑えれば、がんの発生を抑制できる可能性がある。

同研究所によると、肝臓がんは8割以上が、肝炎ウイルス感染後、慢性肝炎や肝硬変を経て発症する。
これまでウイルス感染後に遺伝子異常が起こることは分かっていたが、発症の仕組みは解明されていなかった。

2014/02/07 18:28 【共同通信】

6

▽記事引用元 47NEWS 2014/02/07 18:28配信記事
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014020701002281.html

▽関連リンク
愛知県がんセンター
平成26年1月20日
愛知県がんセンター研究所の研究成果が最先端の消化器疾患研究を掲載する米国学会誌に掲載されました
「慢性肝炎から肝臓がんが発生するメカニズムについて画期的な知見を発見。今後の肝臓がん発生の予防に期待」
http://www.pref.aichi.jp/cancer-center/cc/press/pdf/260116epigenomics.pdf

肝臓がん発生の仕組み解明/愛知県がんセンター研究所の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ