理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

致死

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 13:28:51.63 ID:???.net
ツェツェバエのゲノム(全遺伝情報)を解読したとの研究論文が、24日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。
サハラ以南アフリカで最も破壊的な家畜病の1つだけでなく、人間の睡眠病との闘いの助けにもなる可能性があるという。

 10年に及ぶ国際的な取り組みで同ゲノムの解析を行ってきた、国連食糧農業機関(UN Food and Agriculture Organization、FAO)と国際原子力機関(International Atomic Energy Agency、IAEA)の合同部会のコスタス・ブーチス(Kostas Bourtzis)氏は「ツェツェバエのDNAの解読は、大きな科学的躍進だ」と語る。

 これにより「睡眠病(別名トリパノソーマ症)をさらに効果的に制御するための道が開ける。
サハラ以南アフリカの牧畜・農業従事者数百万人にとっては朗報だ」。

 アフリカにのみ生息する吸血性のツェツェバエは、睡眠病や家畜のナガナ病を引き起こす寄生虫の媒介動物だ。
ナガナ病は毎年約300万頭の家畜が罹患(りかん)する病気で、致死的となる場合が多い。

 慢性的な衰弱症状を引き起こすことで、繁殖力、体重増加量、ミルク生産量などを低下させ、家畜を弱らせて畑を耕したり荷物を運んだりなどの作業ができないようにするため、農民が作物を栽培することがさらに困難になる。

 保菌しているハエに刺された人間は、アフリカ睡眠病を発症する恐れがあり、治療を施さないと死に至る場合がある。 (c)AFP

続きはソースで
http://www.afpbb.com/articles/-/3013582?pid=0&page=2

science
Genome Sequence of the Tsetse Fly (Glossina morsitans): Vector of African Trypanosomiasis
http://m.sciencemag.org/content/344/6182/380
~~引用ここまで~~


引用元: 【ゲノミクス】ツェツェバエのゲノム解読、睡眠病などの抑制に寄与する可能性

ツェツェバエのゲノム解読、睡眠病などの抑制に寄与する可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/18(金)13:54:48 ID:ZgQBA6Zzj
無害な微生物が、どのようにして壊死性筋膜炎を引き起こす、致死性の病原体、いわゆる人食いバクテリアへと進化したのかが突き止められた。

3600株以上の細菌の遺伝子配列を解析した結果、人体の軟組織を破壊する異常な病原菌は、わずか4段階で作られたことが分かったという。

詳細はソースをご覧下さい。

無害の細菌が急速に“人食い”へ進化
National Geographic News
April 17, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140416004

無害な細菌から「人喰い細菌」には4段階で進化した [04/17]の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ