理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

薬剤

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 23:40:00.84 ID:???0.net
貧血薬研究で倫理違反 札幌の病院、協和発酵キリン関与
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1603W_W4A510C1CC1000/
日本経済新聞 2014/5/16 22:59


 札幌東徳洲会病院は16日、同病院の腎臓内科部長(63)が貧血改善薬の臨床研究で、院内の倫理委員会の承認前に研究を始めるなど、厚生労働省の倫理指針への重大な違反があったとして、今年3月末で諭旨退職としたと発表した。
同病院によると、研究に協力した患者30人に健康被害はなかった。

 腎臓内科部長は2012年11月、協和発酵キリンの社員から、同社の貧血改善薬が他社製品より優れた効果が期待できるとの情報提供を受け、同社と協議して研究計画書などを作成。計画は同年12月に倫理委員会で承認されたが、それ以前に患者から同意を得て採血するなど研究に着手していた。

 腎臓内科部長は研究の対象患者数を倫理委員会に無断で倍増させ、さらに計画書上の4回を大幅に上回る19回の採血もしていた。 〔共同〕

続きはソースで
 

引用元: 【医療】貧血薬研究で重大な倫理違反 札幌東徳洲会病院、協和発酵キリン関与 [5/16]

【医療】貧血薬研究で重大な倫理違反 札幌東徳洲会病院、協和発酵キリン関与 [5/16]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/03/19(水) 14:52:00.33 ID:???
最も重要な「肥満遺伝子」を発見、研究
2014年03月13日 16:23 発信地:パリ/フランス

【3月13日 AFP】これまで見つかった中で最も重要な「肥満遺伝子」を特定したとする研究論文が、12日に英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。
増え続ける肥満に対抗する薬剤の開発が可能になるかもしれない。

この「IRX3」遺伝子を持たないように繁殖させられたマウスは、同遺伝子を持つマウスと比べて体重が3分の1近く軽かったという。
マウスにおけるIRX3と同等の遺伝子はヒトにも存在しており、この遺伝子の機能を調べることで、ある人が別の人よりも肥満になりやすい傾向があることを説明できるかもしれない。

------------------<引用ここまで>-----------------

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年03月13日 16:23配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3010249

▽関連リンク
・Nature
New contender for 'fat gene' found
Researchers may have been focusing on the wrong gene.
http://www.nature.com/news/new-contender-for-fat-gene-found-1.14863
Nature (2014) doi:10.1038/nature13138
Received 13 August 2013 Accepted 10 February 2014 Published online 12 March 2014
Obesity-associated variants within FTO form long-range functional connections with IRX3
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature13138.html
・University of Chicago
Researchers identify ‘fat gene’ associated with obesity
http://news.uchicago.edu/article/2014/03/14/researchers-identify-fat-gene-associated-obesity?utm_source=newsmodule

【ゲノム】最も重要な肥満遺伝子「IRX3」を発見/米シカゴ大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/18(火) 18:56:17.28 ID:???
オーストラリアの研究チームは16日、イモガイの毒から作った実験用の薬剤に痛みを麻痺させる作用がある可能性が示されたことを明らかにした。
この実験結果を受け、中毒性のない新しい鎮痛薬の開発に期待が高まっている。

ヘビの毒から鎮痛効果のあるペプチドを発見

 人体への試験は行われていないが、この試験的薬剤については、慢性神経痛のための代表的な薬剤と考えられているモルヒネやガパペンチンなどに比べて、およそ100倍の効果があると考えられているという。

 有効成分は、西太平洋やインド洋で多数生息している肉食のイモガイから採取したコノトキシンだ。

 イモガイにとって獲物となる魚などの生物は、刺されると同時に注入される毒によって全身が麻痺してしまう。この麻痺している間にイモガイは獲物を食べ尽くすという。

 研究を主導した豪クイーンズランド大学(University of Queensland)のデービッド・クラック(David Craik)氏によると、ラット実験では、まだ初期的段階ではあるものの「痛みを大幅にやわらげる」可能性が示されたという。

 動物の毒は、中毒や過剰摂取のリスクを伴うモルヒネやヒドロコドンなどのオピオイド鎮痛薬とは異なり、神経系の特定経路をブロックする作用がある。

AFP=時事 3月17日 14時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000030-jij_afp-int

【薬理】イモガイの毒に鎮痛効果、新たな鎮痛薬開発に期待 豪研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/18(火) 13:23:37.19 ID:???
小児の遺伝性肝臓病、治療に道 既存の薬剤、有効性確認

 
子どもが発症する遺伝性肝臓病の治療に、既存の薬剤が有効であることを臨床研究で確認したと東京大などのチームが13日発表した。
これまで肝移植しか治療法がなかった先天性の病気の治療に道を開くと期待される。

肝臓病は「進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型」で、治療しないと思春期前に肝不全になり死亡する。
海外の調査では数万~数十万人に1人の割合で見つかる希少疾患だという。

チームが有効性を確認したのは、体内のアンモニアが分解できない病気を治療する薬で、既に使われている。

2014/02/14 02:00 【共同通信】
___________

▽記事引用元 47NEWS 2014/02/14 02:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021301001938.html

▽関連リンク
東京大学 広報・情報公開 > 記者発表一覧>
希少難治性小児肝疾患の薬物治療の確立に光明  肝移植に代わる治療法へ向けて
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_260214_j.html

希少難治性小児肝疾患「進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型」 治療に道 既存の薬剤、有効性確認/東京大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 桂べがこφ ★ 2014/01/17(金) 20:55:47.25 ID:???0
"生理痛の治療薬使った3人、血栓症で死亡"

厚生労働省は17日、生理痛の治療薬「ヤーズ配合錠」を使った女性3人が、血の塊ができる血栓症で死亡した、と発表した。

同省は「薬との因果関係は否定できない」として、医療機関に対して、足の急な痛みや突然の息切れ、手足のまひが起きた場合は使用を中止し、救急医療機関を受診するように使用者に伝えるよう通知した。
製造販売元のバイエル薬品(大阪市)には、添付文書に死亡のリスクを伝える警告を加えるよう指示した。

発表によると、3人は10歳代~40歳代で、生理痛などで使い始めたが、肺動脈や足の静脈などの血栓症で2013年2~12月に死亡した。
このうち、20歳代の女性は使用2日後に頭痛が起き、13日後に脳の血栓症で死亡した。

9

2014年1月17日19時34分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140117-OYT1T00957.htm

生理痛治療薬「ヤーズ配合錠」使用の10~40歳代の3人、血栓症で死亡、添付文書に警告を指示の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 再チャレンジホテルφ ★ 2014/01/06(月) 22:30:00.50 ID:???0
抗ウイルス薬のタミフルとラピアクタが効きにくいタイプのインフルエンザウイルスに感染した人が、札幌市で相次いで見つかり、国立感染症研究所は、リレンザなど別のタイプの薬を選択することも検討する必要があると、注意を呼びかけています。

国立感染症研究所では毎年、インフルエンザのウイルスを各地から集め、詳しく分析しています。

その結果、新型インフルエンザとして流行したH1N1型のウイルスにこの冬感染した札幌市の患者6人について、いずれもタミフルとラピアクタが効きにくいタイプのウイルスだったことが分かりました。

これらのウイルスでは、薬の効果を示す感受性が、通常の500分の1ほどにまで下がっているということです。

一方、抗ウイルス薬のリレンザとイナビルはこれらのウイルスに対し効くことが確認されています。

札幌市以外のウイルスの分析はこれからで、国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターの田代眞人センター長は、「まず、全国的な状況を調べる必要がある。各地域で流行しているウイルスの情報を確認したうえで、適切な抗ウイルス薬を選択する必要がある」と話しています。

8

1月6日 18時48分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140106/k10014297661000.html

【恐怖】タミフル耐性ウイルス 感染相次ぐの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ