理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

蘇生

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/12(木) 21:30:51.15 ID:???0.net
「人工冬眠」は、長い間、医療関係者の夢でした。ピッツバーグ大学UPMCプレスビテリアン病院のサム・ティッシャーマン博士率いる外科医たちは、人工冬眠ならぬ「緊急保存と蘇生(Emergency Preservation and Resuscitation)」の実用化に向けた臨床試験をスタートさせました。
この方法は、まず患者の血液をすべて抜いて、冷たい生理食塩水で置き換えます。
体を低体温状態を保ち、冬眠状態に入っている間に外科的な治療を行うというもの。(略)

「低体温状態」になると、人体は酸素の消費量を劇的に下げます。ちょうど動物の冬眠のような感じです。
「緊急保存と蘇生」では、血液を冷たい生理食塩水で置き換えることで、患者を低体温状態に導きます。
患者の身体は、15分間、摂氏10度というかなりの低温に保たれます。通常、人間は血液なしでは生きられません。
血液は細胞がエネルギーを作るのに必要な酸素を運ぶ役割があります。しかし、低体温状態になると、細胞は活動を止め、酸素がなくても大丈夫な状態になります。組織や器官へのダメージも残りません。
また、外傷により血液が急速に失われているときも、体温をすばやく下げることが鍵となります。
通常の体温で脳への血流が4~5分止まると、深刻なダメージを引き起こします。

続きはソースで

How It Works: Putting Humans In Suspended Animation|Popular Science
Ina Yang(訳:伊藤貴之)
http://news.livedoor.com/article/detail/8931396/
~~引用ここまで~~


引用元: 【医療】人工冬眠技術、実用化も間近…臨床試験がスタート

人工冬眠技術…臨床試験がスタートの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆kouji2569. @まりも大使φ ★@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 21:52:39.88 ID:???.net
昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認

 農業生物資源研究所などのグループは15日、乾燥して休眠状態になったネムリユスリカが宇宙の微小重力のもとで蘇生し、サナギを経て成虫まで成長したことを確認したと発表した。

 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に滞在する若田光一宇宙飛行士が実験した。
将来、人が宇宙空間に長期滞在するようになった際、食糧となる魚のエサとしての利用などを見込める。

 実験は生物研のほか、ロシア科学アカデミー生物医学問題研究所とロシア・カザン大学も参加した。
ネムリユスリカはアフリカの半乾燥地帯に生息する昆虫。幼虫は乾燥状態に耐え、水に浸すと水分を
吸ってよみがえる。

続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1502T_V10C14A4CR8000/
~~引用ここまで~~

引用元: 【生物】昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認

昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/10(木)22:33:28 ID:UzjUcTMzC
銃で撃たれた、もしくは刃物で刺された被害者が大量出血のため心停止に陥ると、どんな勇敢な蘇生の試みが行なわれても、その90%は失敗に終わります。

しかしこのたび、患者を「仮死状態」にし、傷の縫合が終わるまで脳機能を保持することで患者を救命することが、ペンシルバニア州ピッツバーグの外科医たちの間で試みられています。
なぜなら、まず脳機能が失われると、患者は死に至ってしまうからです。

詳細はソースをご覧下さい。

ソース
ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140404003

“人工冬眠”による救命医療始まるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TOY_Box@みそしるφ ★ 2014/03/04(火) 18:24:35.11 ID:???
【3月4日 AFP】シベリアの永久凍土層で3万年以上眠っていたウイルスの蘇生に成功したとの研究論文が3日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。
ウイルスは「巨大」だが無害だという。

論文を発表した仏国立科学研究センター(National Centre for Scientific Research、CNRS)は、長期間潜伏していたウイルスの発見によって、凍土に葬られていた未知の病原体が、地球温暖化の影響で目覚める可能性が示されたとして警鐘を鳴らした。

「Pithovirus sibericum」と命名されたこのウイルスは、年間平均気温が氷点下13.4度の東シベリア海(East Siberia Sea)に近いチュクチ(Chukotka)自治管区沿岸のツンドラ地帯から採取した、深さ30メートル地点の永久凍土のサンプルから見つかった。

研究チームはウイルスを解凍し、シャーレで培養を試みたところ、ある特定の単細胞生物にのみ感染したという。

また、この土壌サンプルに含まれていた放射性炭素から、マンモスやネアンデルタール人(Neanderthals)が地球上を歩き回っていた3万年以上前に、この一帯では植物が生育していたこともわかった。

Pithovirus sibericumは、ウイルスとしては巨大だ。遺伝子を8個しか持っていないインフルエンザウイルスに対し、この新たに見つかったウイルスは遺伝子を500個ほど持っていた。1.5マイクロメートルという大きさから、電子顕微鏡を使わずに光学顕微鏡で見ることもできるという。

また、インフルエンザウイルスなどとは異なり、人間や動物に対して害がなく、アカントアメーバ(Acanthamoeba)と呼ばれる特定のアメーバにしか感染しないという。

研究チームは声明を発表し、今回の発見により、長期間凍土内に閉じ込められていたウイルスの蘇生が可能であることが示されたとし、天然痘のような根絶したと考えられているウイルスの復活はもはやSF小説だけの話ではないと警鐘を鳴らしている。

4

▽記事引用元:2014年03月04日 12:56 発信地:パリ/フランス (c)AFP
 http://www.afpbb.com/articles/-/3009728
Thirty-thousand-year-old distant relative of giant icosahedral DNA viruses with a pandoravirus morphology
 http://www.pnas.org/content/early/2014/02/26/1320670111.abstract

シベリアの永久凍土層で3万年以上眠っていたウイルスの蘇生に成功 仏国立科学研究センターの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ