理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

血液

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/20(日) 00:38:24.77 ID:???.net
血液型と性格「関連なし」…日米1万人超を調査
2014年07月19日 20時59分

血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。

日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。
「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。

研究成果は6月25日に発行された日本心理学会の機関誌「心理学研究」に掲載された。

縄田講師によると、血液型と性格を結びつける考え方は国内では流布しているが、海外ではほとんど知られていない。
1970年代に出版された関連本がきっかけで、その後もテレビ番組などで紹介されたことで広がったという。

縄田講師は、経済学分野の研究チームが、2004~05年に日米の1万人以上を対象に、生活上の様々な好き嫌いなどを尋ねた意識調査に、回答者の血液型が記載されていることに注目。
血液型によって回答に違いがあるかどうかを解析した。

その結果、「楽しみは後に取っておきたい」「ギャンブルはすべきではない」など、計68項目の質問に対する回答のうち、血液型によって差があったのは「子供の将来が気にかかる」などの3項目だけで、その差もごくわずかだった。
このため「無関連であることを強く示した」と結論づけた。

△引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください

▽記事引用元
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140719-OYT1T50087.html
YOMIURI ONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/)2014年07月19日 20時59分配信記事

▽関連リンク
公益社団法人日本心理学会
血液型と性格の無関連性
――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
http://www.psych.or.jp/publication/journal_pdf/8502/8502_05.pdf

心理学研究2014 年 doi.org/10.4992/jjpsy.85.13016
血液型と性格の無関連性
―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_85.13016/_pdf


引用元: 【心理学】血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を発表

血液型と性格の関連性に科学的根拠はない!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 17:58:18.29 ID:???.net
幼いころのアレルゲンへの曝露が子どものアレルギーリスクを下げるようだ
Agata Blaszczak-Boxe, June 06, 2014 03:44am ET

幼年期初期のアレルゲンは成長時にアレルギーが悪化するのを防げるのだろうか。
http://i.livescience.com/images/i/000/066/928/original/child-kissing-cat-140606.jpg

1歳のころに家庭内でのアレルゲンと細菌への曝露が多い子どもほどアレルギー、喘鳴、喘息にかかりにくいことが新しい研究で分かった。

1歳になる前にネズミのフケ、ネコのフケ、ゴキブリの糞に曝露した3歳児は、喘鳴、アレルギー、喘息にかかる割合がこれらのアレルゲンがない家庭で育った子どもより3倍低かった。

調査では喘鳴とアレルギーを持たない3歳児が、アレルゲンの程度が最高レベルの家庭に住み、細菌種の多様性が最も高い家庭に住んでいる割合が多かった。

「とくに興味ぶかいのは、高レベルのアレルゲンと多様な微生物に混合曝露することが[アレルギーと喘鳴の]低い有病率と相関があったことだ」と研究の著者でヘンリー・フォード病院・ヘルスシステム(デトロイト)の公衆衛生学部門長の、クリスティン・コール・ジョンソン(Christine Cole Johnson)はLive ScienceにEメールで語った。

研究者たちはボルティモア、ボストン、ニューヨーク、セントルイス都心部に住む467人の幼児を誕生から3歳まで追跡した。調査者が子どもの家庭を訪問し、104世帯の家庭からダストサンプルを収集・分析し、幼児の周囲にあるアレルゲンのレベルとタイプを調べた。

血液検査と皮膚プリックテスト、診察、両親への聞き取りによって幼児にアレルギーと喘鳴があるかも調べられた。

喘鳴もアレルギーもない子どものうち約41パーセントがアレルゲンと細菌に富む家庭に住んでいた。それに対して、アレルギーと喘鳴の両方を持つ子どものうち、多様なアレルゲンと細菌に日常的に接触していたのは8パーセントだけだった、と研究は報告している。

さらに研究では、3つのタイプのアレルゲン(ネコ、ゴキブリ、ネズミ)すべてに曝露した子どもたちは、これらのアレルゲンのうちの1つか2つだけに曝露した子どもたちより、3歳時におけるアレルギー、喘鳴、喘息のリスクが低かった。

疾病予防管理センター(CDC)のデータによると、米国では約700万人の子どもたちが喘息にかかっている。

ホコリと細菌への曝露が子どもたちに有益に見える正確な理由は分からない、と研究者たちは話した。

>>2以降につづく

ソース:LiveScience(June 06, 2014)
Exposure to Allergens Early in Life May Lower Children's Allergy Risk
http://www.livescience.com/46151-early-exposure-allergens-children-allergy-risk.html

原論文:Journal of Allergy and Clinical Immunology
Susan V. Lynch, et al. Effects of early-life exposure to allergens and bacteria on
recurrent wheeze and atopy in urban children.
http://www.jacionline.org/article/S0091-6749%2900593-4/abstract

プレスリリース:University of California, San Francisco(June 06, 2014)
Lower Asthma Risk Is Associated with Microbes in Infants’ Homes
http://www.ucsf.edu/news/2014/06/115111/lower-asthma-risk-associated-microbes-infants%E2%99-homes

プレスリリース:Johns Hopkins Children's Center(June 06, 2014)
Newborns Exposed to Dirt, Dander and Germs May Have Lower Allergy and Asthma Risk
http://www.hopkinschildrens.org/Newborns-Exposed-to-Dirt-Dander-and-Germs-May-Have-Lower-Allergy-and-Asthma-Risk/

引用元: 【免疫学】乳児期のアレルゲン曝露がアレルギーリスクを下げる

幼いころにアレルゲンに触れるとアレルギーリスクを下げられるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 〈(`・ω・`)〉Ψ ★@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:22:23.96 ID:???0.net
 妊婦の血液から胎児のダウン症などの染色体異常を調べる新型出生前診断が昨年4月に導入されてから1年間のデータを、検査を行う病院でつくる研究チームが27日発表した。
検査を受けた7775人のうち、113人の染色体異常が確定。

続きはソースで

JIJI(2014/06/27-18:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2014062700581
~~引用ここまで~~


引用元: 【社会】染色体異常、97%が中絶=妊娠継続は1人 新出生前診断、導入1年で

染色体異常、97%が中絶 新出生前診断の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 22:00:39.60 ID:???0.net
食後のごろ寝はよくない? 医師「消化助けるにはむしろ◎」
http://www.news-postseven.com/archives/20140612_260726.html

まことしやかにささやかれる健康の常識。「聞いたことがある」というだけで信じていませんか? その思い込み、本当に正しいのだろうか。
 たとえば「水をたくさん飲めば、血液はサラサラになる」という説。
「脱水症状になると血液はドロドロになると聞きます。ならば、水をたくさん飲んだほうが血液はサラサラになるのでしょうか?」(43才・営業事務)などという声も聞こえてくる『世界一受けたい授業』などでも活躍する、内科専門医、循環器専門医の池谷敏郎さんはこう説明する。
「極度の脱水状態でもない限り、脱水によって血液がドロドロになることはありません。
したがっていくら水を飲んでも、血液はサラサラにはなりませんが、長時間のサウナとか水分補給しないで運動する際には、事前に水分と少量の塩分補給は忘れないでください」

 また「食後のごろ寝はよくない」なっていうこともよく言われているが、実際のところはどうなのだろうか。
「食物を消化し栄養分を蓄えるためには、胃や腸、肝臓に血液を送らなければなりません。
ところが、食後すぐに動いてしまうと血液が脳や筋肉に奪われてしまいます。
また、運動で交感神経が優位になると消化管の機能が落ちます。
ただし胃酸が食道へ逆流する“逆流性食道炎”の場合には症状悪化の原因になるので注意」(池谷さん)

続きはソースで
 
※女性セブン2014年6月26日号
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】食後のごろ寝はよくない?水を沢山飲めば血液がサラサラになる?・・・健康の常識を解説

食った後にすぐに寝るのは本当に良くないのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/12(木) 21:30:51.15 ID:???0.net
「人工冬眠」は、長い間、医療関係者の夢でした。ピッツバーグ大学UPMCプレスビテリアン病院のサム・ティッシャーマン博士率いる外科医たちは、人工冬眠ならぬ「緊急保存と蘇生(Emergency Preservation and Resuscitation)」の実用化に向けた臨床試験をスタートさせました。
この方法は、まず患者の血液をすべて抜いて、冷たい生理食塩水で置き換えます。
体を低体温状態を保ち、冬眠状態に入っている間に外科的な治療を行うというもの。(略)

「低体温状態」になると、人体は酸素の消費量を劇的に下げます。ちょうど動物の冬眠のような感じです。
「緊急保存と蘇生」では、血液を冷たい生理食塩水で置き換えることで、患者を低体温状態に導きます。
患者の身体は、15分間、摂氏10度というかなりの低温に保たれます。通常、人間は血液なしでは生きられません。
血液は細胞がエネルギーを作るのに必要な酸素を運ぶ役割があります。しかし、低体温状態になると、細胞は活動を止め、酸素がなくても大丈夫な状態になります。組織や器官へのダメージも残りません。
また、外傷により血液が急速に失われているときも、体温をすばやく下げることが鍵となります。
通常の体温で脳への血流が4~5分止まると、深刻なダメージを引き起こします。

続きはソースで

How It Works: Putting Humans In Suspended Animation|Popular Science
Ina Yang(訳:伊藤貴之)
http://news.livedoor.com/article/detail/8931396/
~~引用ここまで~~


引用元: 【医療】人工冬眠技術、実用化も間近…臨床試験がスタート

人工冬眠技術…臨床試験がスタートの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 06:25:28.26 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
BS日テレの「深層NEWS」に28日、総合東京病院の片山泰朗・脳卒中センター長が出演し、脳卒中について解説した。

夏は、汗で体の水分が減り、血液がドロドロになりやすく、血管が詰まる脳梗塞に注意が必要だ。「顔のまひ、腕のまひ、言葉の障害が一つでも現れたら脳卒中を疑い、すぐに病院に行ってほしい」と呼びかけた。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140528-OYT1T50160.html

引用元: 【社会】脳梗塞、夏は特に注意を…汗で体の水分減少

夏は脳梗塞に気をつけろ!の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ