理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

表面

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 11:50:32.90 ID:???0.net
木星の表面の特徴的な模様として知られる「大赤斑」が年々縮小し、ハッブル宇宙望遠鏡の4月の観測では横幅がこれまでで最小の約1万6500キロになったと、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が15日発表した。 (共同)

続きはソースで

http://mainichi.jp/graph/2014/05/16/20140516k0000e040188000c/image/001.jpg
http://mainichi.jp/graph/2014/05/16/20140516k0000e040188000c/001.html

引用元: 【宇宙】木星の「大赤斑」年々縮小 横幅3分の1に(画像あり)

【宇宙】木星の「大赤斑」年々縮小 横幅3分の1に(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 09:44:58.19 ID:???.net
■がん転移の仕組み解明 京大、予防法開発に期待 [14/04/22]

 がんの転移は、さまざまな臓器の表面を覆う「上皮組織」で、隣り合う細胞同士の相互作用がうまく働かなくなると起こるとの研究結果を京都大などのチームがまとめ、21日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 相互作用に関わっているとみられるのは、腎管から出るタンパク質「フィブロネクチン」で、細胞を下支えしている。


続きはソースで
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042101002360.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/6 依頼

Abstract
Interepithelial signaling with nephric duct is required for the formation of
overlying coelomic epithelial cell sheet
Takashi Yoshinoa,Daisuke Saito,Yoshiko Takahashia et al.
http://www.pnas.org/content/early/2014/04/17/1316728111.abstract
~~引用ここまで~~

引用元: 【医学】がん転移の仕組み解明 京大、予防法開発に期待 [14/04/22]

がん転移の仕組み解明 京大、予防法開発に期待 [14/04/22]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
立命大、強くしなやかな金属開発 医療や宇宙に
【引用元:2014年03月12日 19:37 千葉日報ウェブ】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

金属の表面を加工するだけで殆どの金属の製造に応用出来て、耐久性の向上や軽量化に繋がるらしいから、タングステンなどの硬い金属を使用した製品のコストダウンにも繋がるのかな。

それにイリジウムなどの重い金属も、この技術を使って軽量化出来るならかなり画期的だと思う。

この技術を使って剛と柔を兼ね備えた金属で刀を造れば、物凄く良い刀が出来そう・・・
あっ!だからタイトルに「医療」ってあるのか!

この技術が日本の金属加工に革命を起こすことを期待します!

【立命大、強くしなやかな金属開発 医療や宇宙に】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/10(月) 22:58:23.25 ID:???
地球温暖化のペース鈍化、太平洋の風が一因か-米豪の科学者

2月9日(ブルームバーグ):太平洋の貿易風が強まっていることが地球温暖化の鈍化につながっている可能性があるとの見方を、米国とオーストラリアの科学者らが示した。

豪ニューサウスウェールズ大学のマシュー・イングランド教授(海洋学)ら10人が9日、科学誌「ネイチャー」に発表した研究報告書によると、過去20年間で強さを増した貿易風の影響で温度の高い海水が深部へと移り温度の低い海水が表面に移動。
これによって世界の平均気温が2001年以降、最大でセ氏0.2度低下したと説明している。

科学者らは、温暖化ガスの排出量が過去最高水準に増加しているにもかかわらず、地球温暖化のペースが過去20年間に緩和している要因について研究している。
今回の報告書は、熱がどのように深海に移動し得るかを説明し、深海で熱が吸収される理論について詳述している。

科学者らは「この風が2012年の世界の平均地表気温が0.1-0.2度低下した一因であり、01年以降観測されてきた地表気温上昇のハイエイタス(停滞状態)の主因である可能性がある」と述べている。

原題:Global-Warming Slowdown Is Result of Pacific Winds, StudyShows(抜粋)

2

▽記事引用元 Bloomberg.co.jp 更新日時: 2014/02/10 13:12 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N0RGFY6JIJUR01.html

▽関連リンク
・Nature Climate Change (2014) doi:10.1038/nclimate2106
Received 11 September 2013 Accepted 18 December 2013 Published online 09 February 2014
Recent intensification of wind-driven circulation in the Pacific and the ongoing warming hiatus
http://www.nature.com/nclimate/journal/vaop/ncurrent/abs/nclimate2106.html
・The University of New South Wales(ニューサウスウェールズ大学)
Pacific trade winds stall global surface warming - for now
10 February 2014
http://newsroom.unsw.edu.au/news/science/pacific-trade-winds-stall-global-surface-warming-now

地球温暖化のペース鈍化 太平洋の風が一因か/豪ニューサウスウェールズ大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おばさんと呼ばれた日φ ★ 2014/01/23(木) 13:56:53.42 ID:???0
火星と木星の間にある準惑星ケレスの表面の2か所から、水蒸気が出ていることを発見したと、欧州宇宙機関(ESA)や米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが22日、英科学誌ネイチャーに発表した。


【画像】 
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140123-284792-1-L.jpg 


ESAが2009年に打ち上げたハーシェル宇宙望遠鏡による赤外線観測で判明した。噴出する水の量は毎秒計6キロ・グラムとみられ、表面付近の氷だけでなく、深部にある氷が解けて火山のように噴出している可能性もあるという。

ケレスには、NASAの探査機ドーンが15年に到着し、観測を始める予定だ。

研究チームはケレスの活動や内部の構造を調べ、太陽系ができた経緯や星の成り立ちについての手がかりを探すことにしている。

◆準惑星ケレス
太陽を回る星のひとつで、火星と木星の間にある小惑星帯の中では最大の天体。1801年にイタリアの天文学者が発見した。
直径は約950キロ・メートルで、地球の13分の1程度。2006年に国際天文学連合が定めた天体の定義で、惑星と小惑星の中間にあたる「準惑星」が新設され、冥王星などと共に分類された。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140123-OYT1T00003.htm
3

水蒸気、2か所から噴き出す星…準惑星ケレスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 16文キック(チベット自治区) 2014/01/17(金) 22:52:46.68 ID:08HAraCL0 BE:827305875-PLT(12017) ポイント特典
8

NASAが火星の最新画像を公開、コバルト色の河 車輪の跡が鮮明が渓谷!の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ