理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

調査

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 20:54:28.48 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
STAP細胞論文の画像の誤りを理化学研究所が調査しない方針を決めたことに、外部有識者でつくる理研の改革委員会委員の中村征樹・大阪大准教授(科学史)が27日、東京都内の講演で「理研の自浄作用に期待したいが、機能しているように見えない」と厳しく批判した。

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/science/2014/05/27/0006998493.shtml

引用元: 【社会】理研の自浄作用は機能しているように見えない

理研の自浄作用は機能しているように見えないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 11:37:48.72 ID:???.net
■超深海の資源探査に挑む

世界最深の1万2000メートルまで潜航できる次世代の有人潜水船「しんかい12000」の開発構想が本格的に動き出す。海洋資源の宝庫である深海底では近年、各国による資源探査の競争が激化しており、海洋研究開発機構は2023年ごろの運用開始を目指している。(伊藤壽一郎)

◆小型でも快適
「世界最深部まで潜れる性能と高い居住性を実現し、より多くの研究者が長時間滞在できるようにしたい」。
文部科学省とともに次世代有人潜水船の構想を検討している海洋機構の磯崎芳男海洋工学センター長は、こう話す。
世界で最も深い海底は、小笠原諸島(東京都)の南東に延びるマリアナ海溝のチャレンジャー海淵(かいえん)(水深1万911メートル)。海洋機構の有人潜水船「しんかい6500」(潜航深度6500メートル)の2倍近い能力を実現すれば、前人未到の超深海が見えてくる。
有人潜水船の心臓部は人が乗り込む部分を取り囲む球状の「圧力殻」だ。次世代船はこの内径を現行の2メートルより小さくして、高い水圧に耐えるようにする。海中では水深が10メートル増すごとに水圧が1気圧ずつ増える。水深1万2千メートルなら1201気圧で、1平方センチ当たり約1・2トンもの力がかかるため、圧力殻は少しでも小さい方がいい。
一方、機器類を小型化することで船内の居住性は向上させる。しんかい6500は操縦者2人と研究者1人が搭乗するのに対し、次世代船は同じ3人乗りだが操縦者を1人に削減し、研究者が2人乗れるようにする。

続きはソースで

http://sankei.jp.msn.com/images/news/140526/scn14052608500001-l1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140526/scn14052608500001-n1.htm 

引用元: 【海洋】超深海の潜航能力と高い居住性 次世代の有人潜水船「しんかい12000」開発本格化、資源探査レースへ

目指せマリアナ海溝! 超深海の潜航能力と高い居住性 次世代の有人潜水船「しんかい12000」開発本格化、資源探査レースへの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/05/25(日) 09:32:50.06 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
糖尿病で治療中の患者のうち、1年間で約1割が医療機関への通院を中断しているという調査を厚生労働省研究班がまとめ、24日、大阪市で開かれた日本糖尿病学会で発表した。

続きはソースで

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140524-OYT1T50217.html

引用元: 【社会】糖尿病治療、患者の1割が1年で通院を中断

糖尿病治療、患者の1割が1年で通院を中断の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 01:20:32.20 ID:???0.net
深海の底引き網漁で海底に壊滅的影響か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140520001
Dan Vergano, National Geographic News May 20, 2014


 深海での底引き網漁が海洋生物に“壊滅的な影響”を及ぼす可能性があることが、地中海の海底峡谷の調査から見えてきた。

 漁網を船で曳いて魚を捕獲する底引き網漁の起源は1300年代にまで遡る。沿岸の漁業資源の減少が進むなか、底引き網漁を行うトロール船は世界の大陸棚にまで進出し、今では水深200メートルの深海で漁を行っている。

 深海底で漁網が引きずられると、どのようなことが起こるのか。ゆっくりと成長する海洋生物への害はあるのだろうか。イタリアのアンコーナにあるマルケ州立ポリテクニック大学のアントニオ・プセッドゥ(Antonio Pusceddu)氏の主導で作成された報告書には、良い影響は一切ないと書かれている。

 今回の調査では、スペイン沖に位置する水深2200メートルの深海に約40キロにわ
たって伸びる地中海の峡谷で、底引き網漁の漁場と自然のままの環境とを比較した。

続きはソースで

原論文:
Chronic and intensive bottom trawling impairs deep-sea biodiversity and ecosystem functioning
http://www.pnas.org/content/early/2014/05/14/1405454111

引用元: 【環境】深海の底引き網漁で海底に壊滅的影響か 種の多様性半減 [5/20]

【環境】深海の底引き網漁で海底に壊滅的影響か 種の多様性半減 [5/20]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: オデッセイ ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 10:25:59.78 ID:???.net
時速220万kmで銀河の外れを駆け抜ける星

【2014年5月12日 ユタ大学】

天の川銀河の外れを時速220万kmという超高速で駆け抜ける星が見つかった。
銀河中心の超巨大質量ブラックホールがはじき飛ばしたものとみられる。

http://www.astroarts.jp/news/2014/05/12lamost/milkyway.jpg
銀河中心部から銀河円盤の外まではじき飛ばされた超高速星

天の川銀河中心部から銀河円盤の外まではじき飛ばされた超高速星(CG図)。(提供:Ben Bromley, University of Utah)

米・ユタ大学のZheng Zhengさんらの研究チームが、中国・興隆県のLAMOST望遠鏡で天の川銀河内の恒星分布を調査していたところ、太陽系との相対速度が天の川銀河内の通常の恒星の3倍近い、時速220万kmで移動する星を発見した。
この天体「LAMOST-HVS1」は地球から見るとかに座方向約4万2400光年彼方にあるが、天の川銀河の中心からは6万2000光年の距離にあり、直径約10万光年の銀河円盤からは外れた場所に位置している。
生まれて3200万年ほどの若い星で、太陽の9倍の質量がある。明るさは13等級だ。

続きはソースで

ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/12lamost/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】銀河中心ブラックホールに弾き飛ばされ、時速220万kmで宇宙を駆ける超高速星

【宇宙】銀河中心ブラックホールに弾き飛ばされ、時速220万kmで宇宙を駆ける超高速星の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 10:21:47.92 ID:???.net
最近の研究によると、背の高さと寿命の間には負の相関関係があることが分かりました。
つまり、男性は背が低いほど、長生きする可能性が高いということです。

この研究は、ハワイのオアフ島に住む8006人の日系アメリカ人男性を対象に、40年以上に渡って定期的に調査しました。
調査対象の男性たちは1900年から1916年の間に生まれ、遺伝的にも文化的にも同じ種類に分類されます。
この調査から興味深い結果が得られました。

研究者たちによると、背の低い男性は長寿と関連性がある「FOXO3」という遺伝子を持つ傾向があるとわかりました。
この遺伝子は、インシュリンのシグナル伝達(新陳代謝には不可欠な要素)に関係があり、腫瘍を抑制し、酸化ストレスから細胞を保護します。また、他の動物においても、背が低いことや体が小さいことは長寿と関連していることが分かっています。「この研究は、体の大きさが遺伝子と関連があることを初めて示してくれました。動物についてはわかっていましたが、人間については初めてわかったことです」と、ハワイ大学の研究者であるBradley Willcox教授は述べています。

ただ、アカデミックな世界では、成果よりも謎が残ることがよくあります。研究結果はPLOS ONEという科学雑誌に掲載されましたが、人間の背が低いことと寿命を関連づける生物学的な理由は、完全には分かっていません。
とはいえ、寿命に与える遺伝子が何らかの形で、インシュリンを制御する役割を間接的に担っているというのがもっとも有力な説でしょう。この遺伝子を持つ人は、空腹時のインシュリン値がより低い傾向にあり、心血管系がより健康的なので、結果的に死ぬ危険性が低いのです。

この研究結果は、背の高い人がすぐに倒れる危険性があると言っているわけではありません。
FOXO3の遺伝子型を持っていなくてもその埋め合わせはできます。
「どんなに背が高い人でも、健康的なライフスタイルを送ることはできます」と、Willcox教授は付け加えています。

論文 "Shorter Men Live Longer: Association of Height with Longevity and FOXO3 Genotype in American Men of Japanese Ancestry"
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0094385

http://news.livedoor.com/article/detail/8840533/

引用元: 【遺伝子】背の低い男性は長生きする可能性が高い

【マジか!】背の低い男性は長生きする可能性が高いの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ