理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

資金

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/10(木) 17:45:48.72 ID:???.net
新しいビッグサイエンスの時代が到来
2014年07月08日

横山 広美 :東京大学大学院理学系研究科准教授

みなさん、はじめまして。横山広美と申します。東京大学の理学部に所属し、理学部の科学を伝える広報室のマネジメントをしながら、現代科学論・科学コミュニケーション分野の研究・教育を行っています。 

勤務場所があるのは、東大本郷キャンパス安田講堂裏の理学部1号館。この建物は、正門を入って正面にある安田講堂裏にあります。
1階には、2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊特別栄誉教授のノーベル賞の盾やメダルが展示されています。歴史ある理学部では約300人の教員がおおよそ2000人の学生と共に研究に取り組んでいます。

2007年に着任してからこの場所で、科学を伝える活動をすると同時に、科学と社会の間に起きる解決が困難な問題をウォッチし、社会に貢献する科学の情報発信のあり方を研究してきました。
楽しくわくわくする科学はもちろん、東日本大震災に貢献する科学、経済に貢献する科学、あるいは国際政治の問題に貢献する科学まで、理学部の中では幅広い科学が進められています。
そのため、単に科学の情報発信といっても社会科学や心理学、国際政治学などの広い分野との連携のもと考えることが必要になります。

2014年は、日本の科学界にとって試練の年となりました。日本では2000年代に入ってから発覚する研究の不正が増えています。その中でもSTAP細胞に関する疑義は世間の関心を大きく集め、研究の在り方や研究所の運営にも注目が集まる結果となってしまいました。
なぜこのようなことが起きるのでしょうか。日本が誇る科学技術は大丈夫なのでしょうか。

連載では日本の科学界が置かれている現状とその問題点、また科学の情報発信のあり方について、主に基礎科学と呼ばれる、研究者の自由な発想から生まれる科学を見ている者の視点から、わかりやすく解説します。
第1回は、今の科学を象徴するキーワードとして、「ビッグサイエンス」について考えていきます。

ビッグサイエンスとは何か

「ビッグサイエンス」。それまでの科学の在り方とは異なる、この特殊な科学については、1961年に米国の物理学者、アルビン・ワインバーグがその在り方や問題点をサイエンス誌にまとめ、注目されました。

ビッグサイエンスは政府による巨額の資金投資のもと、大人数の科学者が集められ、長い年月をかけて行われる科学のことです。ビッグサイエンスの「ビッグ」は、このように予算、研究者の人数、かかる年月が他と比較して大きいことを意味しています。米国においては原爆開発のマンハッタン計画が最初のビッグサイエンスと言われていますが、冷戦時代にはソ連に勝つための宇宙開発がその象徴であるとも言えます。

続きはソースで 

http://toyokeizai.net/articles/-/41087
~~引用ここまで~~


引用元: 【研究】なぜ科学に巨額な予算が必要になったのか

なぜ科学に巨額な予算が必要になったのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 22:37:15.53 ID:???0.net
ソマリアの子ども20万人に餓死の恐れ、ユニセフが警鐘
http://www.afpbb.com/articles/-/3016190
AFP 2014年05月29日 11:35 発信地:ジュネーブ/スイス


【5月29日 AFP】国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)は27日、内戦で荒廃したソマリアに対する援助を強化しなければ、今年中に20万人の子どもが餓死する恐れがあると発表した。

ユニセフの広報担当は「直ちに資金を受け取ることができなければ、1か月以内に基本的な救命医療サービスを中止せざるをえない」と述べている。ユニセフはソマリア国内での医療サービスの7割を提供しているが、今年必要とされる1億1500万ドル(約150億円)のうち、これまでに受け取ることができたのは、わずか10%だという。

資金不足は深刻で、大飢饉(ききん)から3年も経っていないソマリアが再び食糧危機に舞い戻る恐れがあると、ユニセフは警告。すでにソマリアの5歳未満の子ども約5万人が深刻な栄養不良に陥っており、ユニセフの援助がなければその数は20万人まで膨れ上がる可能性もあるという。

続きはソースで

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/500x400/img_f83c99808cb0116b3408dbd3bf8bb530152687.jpg
写真:ソマリアの首都モガディシオ(Mogadishu)の病院で手当てを受ける栄
養不良状態の子ども(2014年5月20日撮影)。(c)AFP/Mohamed Abdiwahab


関連スレ:
【国際】8億人に食糧不足 迫り来る食糧危機、対策は見い出せるか [5/27]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401191161/
【医療】世界で21億人が過体重か肥満、子どもや発展途上国にも [5/29]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401359243/


★1の立った日時 2014/05/29(木) 19:48:41.78
前スレ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401360521/

引用元: 【国際】ソマリアの子ども20万人に餓死の恐れ、ユニセフが警鐘 [5/29] ☆2

ソマリアの子どもたちが危ない!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 名無しさん 2014/04/21(月)21:08:12 ID:u40v7hfj1
ある?

引用元: 農業のこと少し詳しいけど質問ある?

農業のこと少し詳しいけど質問ある?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フライングニールキック(家) 2014/01/13(月) 07:49:23.75 ID:4v7Y0ANHP BE:3020800267-PLT(22223) ポイント特典
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=81660
2014年1月9日、英誌・ネイチャーによると、中国は研究開発に力を入れており、2012年に投入された資金は国内総生産(GDP)比率で欧州連合(EU)加盟国平均を上回った。10日付で中国・環球時報が伝えた。

経済協力開発機構(OECD)が1月に発表した調査結果では、2012年に中国はGDPの1.98%を研究開発費に使っており、EU加盟国28カ国平均の1.96%を上回った。中国の研究開発費は1998年の約3倍に増えたが、EUはほとんど増加していない。中国は現在、製造業、情報、通信技術の発展に取り組んでいる。2020年にはGDPの2.5%を研究開発費に充てる計画だ。

イギリスSuss◯x大学のアナリスト、ジェームス・ウィルストン氏は、「中国は1976年になってようやく全体的な研究開発システムが作られるようになった。

だが、現在は中国の研究開発規模の膨大さに驚くばかりだ」と話す。アナリストらによると、中国が高速鉄道や太陽エネルギー、スーパーコンピューター、宇宙開発などの分野でいかに成功を収めようとも、中国の指導者は「中国にはイノベーションが欠如している」との不安を抱えているという。ウィルストン氏は「中国の指導者は、ノーベル賞受賞に匹敵するほどの成果か、アップルの携帯電話のような世界クラスの商品を求めている」と指摘する。

ただ、中国は応用研究と製品開発に重点を置いており、基礎科学の研究費用が占める割合は依然として低い。OECDの先進国平均比率は15~20%だが、中国はわずか5%しかない。さらに中国には、資金移動や評価システムに不透明な点が多いという問題も存在する。(翻訳・編集/本郷)
images (1)

研究開発に力を入れる中国、GDP比率でEU加盟国平均を上回る―英誌の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ