理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

運動

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/02(水) 00:13:03.50 ID:???.net
筑波大学の重川秀実教授らによる研究グループは、走査トンネル顕微鏡とレーザーを組み合わせることで、電子のスピンを1000兆分の1秒ごとに測定できる技術を開発した。

電子は、電荷(プラスとマイナス)とは別にスピンと呼ばれる自転による性質を持っている。
半導体素子をより小さくするためには、これら両方の性質を利用することが有効であると考えられており、その実現のためには、ナノメートルの領域で電子のスピン高速運動を調べるための方法が必要不可欠である。

続きはソースで

なお、この内容は6月29日に「Nature Nanotechnology」オンライン速報版に掲載された。
http://www.zaikei.co.jp/article/20140701/202040.html

量子井戸中、光照射により配向した電子スピンの向きが乱れていく(緩和していく)様子の模式図
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014070122574729.jpg

今回の研究で開発された顕微鏡
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/140630-3.jpg

1000兆分の1秒の電子スピンの運動をとらえる顕微鏡を世界に先駆けて開発(筑波大学プレスリリース)
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/92a9444fccb085f99705b353bb27a6cd1.pdf

論文 "Probing ultrafast spin dynamics with optical pump-probe scanning tunnelling microscopy"
Nature Nanotechnology (2014) doi:10.1038/nnano.2014.125
http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/full/nnano.2014.125.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【ナノテク】筑波大、1000兆分の1秒ごとに電子スピンを測定できる技術を開発

【ナノテク】筑波大、1000兆分の1秒ごとに電子スピンを測定できる技術を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/06(日) 14:15:36.36 ID:???0.net
「安静」はウソ? 「運動」が正しい? 腰痛治療の新常識
http://news.livedoor.com/article/detail/9014055/
 厚生労働省はこれまでの腰痛の常識を覆す調査結果を発表しています。
日本で約2800万人が腰痛に苦しんでいるのですが、その8割が原因不明であると報告したのです。
また、日本整形外科学会などの関係学会は、これまで痛みの緩和のためには「まず安静に」と指導していましたが、新しい治療ガイドラインでは、腰痛発症から72時間未満であっても「運動」を推奨するよう変更されました。

 さらに多くの腰痛の原因は「心理的・社会的ストレス」だとし、日常生活の改善こそが腰痛予防につながると結論づけています。

 「痛いときには安静に」。痛み治療の根幹として、長らく信じられてきた安静神話。しかし今、この安静神話が崩壊しようとしています。

 新しいガイドラインが安静ではなく、運動を勧めるようになったきっかけは、安静によって次の痛みを引き起こすのではないかと考えられるようになったことです。ベッドの上で寝たきりになった人の筋肉はやせ細り、関節の動きが悪くなっていきます。
安静にしていると、体を動かすために必要な筋力が低下し、骨が弱り、骨折や関節の変形が進みます。
腰痛が起こって4日以上安静にしていた場合では、その後の機能障害が増え、1年後もその障害を引きずる可能性を示した報告もあります。

 確かに、腰痛の発症直後で、炎症が強く残るタイミングでの安静は重要でしょう。しかし、長引く痛みのたびに安静を繰り返すことはまったく意味がありません。安静はかえって痛みを増悪させる要因であると考えられるようになっています。

 これまで腰痛や肩こりなどの痛み治療といえば、痛み止めを飲んで治すことが常識でした。
しかし、ストレスが痛みの原因であるならば、いくら痛み止めを飲み続けても、よい治療結果が出るとは限りません。
長期間、痛みがうまくコントロールできない場合には、痛み止めに依存する治療方針を見直す時代が来ています。
 「痛いなら、痛み止めを飲む」。この常識が変わろうとしています。
 日本で痛み止めというと、ロキソプロフェン(ロキソニン)やエテンザミド、ジクロフェナク(ボルタレン)、イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)をさすことが多いようです。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】「痛い時に安静」は迷信、腰痛治療の新常識

【迷信?】腰が痛い時は運動しろ!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/04(金) 00:40:35.89 ID:???0.net
左手(非利き手)に右手よりも優れた能力があることが明らかに | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20140703/202417.html
財経新聞 2014年7月3日 17:26


 日本学術振興会海外特別研究員の横井惇氏らによる研究グループは、左手(非利き手)が右手よりも「反対の手の動きに合わせて柔軟に対応する能力」が優れていることを明らかにした。

 利き手が右手の人の場合、左手は右手のサポートをすることがしばしばあるが、これは左右の手の優劣を反映した結果なのか、それとも左右の手それぞれが持つ能力によるものなのかは分かっていなかった。

 今回の研究では、左右の手が連動する運動学習をおこない、右手の学習効果は左手の運動に干渉されないが、左手の学習効果は右手の運動から大きな影響を受けていることが明らかになった。さらに、ワインボトルの開け閉めのように、一方の手の運動に応じてもう一方の手が受ける負荷が変化する実験をおこなったところ、左手の方が学習が迅速に進み、その学習量は右手の2倍にまで達することが分かった。これらの結果は、両腕を動作させる運動においては、左手の方が反対の手の動作に応じて柔軟に運動を調節できることを示している。

続きはソースで

プレスリリース:
東大、右利きの人で非利き手である左手の方が右手よりも優れていることを解明
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=364315&lindID=5
~~引用ここまで~~


引用元: 【科学】左手(非利き手)に右手よりも優れた能力があることが明らかに 東大発表 | 財経新聞 [7/3]

非利き手に優れた能力があるらしい!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/03(木) 12:37:36.94 ID:???0.net
デキない人ほど眠る時間を削っている
脳科学が実証! グズ、ノロマが変わる【2】ストレス
http://president.jp/articles/-/12860

仕事の効率を上げる答えは脳にある。脳のポテンシャルに大きく関わるストレスや睡眠、運動などをどうコントロールするか。3人の脳科学者に聞いてみた。
仕事をこなすために多くの人が睡眠時間を削っている。統計を見ても日本人の睡眠時間は年々短くなっている。
ところが、「長時間睡眠をとったほうが脳のポテンシャルが上がる」という興味深い実験結果がアメリカで発表された。スタンフォード大学睡眠障害臨床研究所のシェリー・マーが行った実験は次のようなものだ。
大学のバスケットボール選手に、無理にでも10時間眠るように指導し(これは通常の睡眠時間に比べ約110分長い)、2カ月間その効果の経過を観察した。すると、なんとダッシュのスピードがどんどん速くなり、最終的にフリースローの成功率は9%、スリーポイントシュートの成功率も9.2%アップしたというのだ。
もちろんトレーニングの積み重ねが重要なのはいうまでもないが、同じトレーニングをした場合でも睡眠時間を長くとったほうが、約10%もパフォーマンスがアップするという結果。睡眠は量より質ではなかったのか?

「睡眠の質が大事なことはもちろんですが、睡眠時間の長さは、どうやら質では補えない脳本来の潜在的な能力を引き出すようなのです。実験はスポーツマン対象でしたが、ビジネスマンにとっても長時間睡眠は仕事の生産性をアップする可能性があるのでは」と分析するのは内田直教授だ。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【脳科学】デキない人ほど睡眠時間を削っている

デキない人ほど睡眠時間を削っている?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 真っ赤なキャベツ ★@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 19:28:58.37 ID:???0.net
「しゃがもうとしても膝が痛くて曲がりきらない」「両腕を同時に真っ直ぐ伸ばして上げることができない」
──関節が硬くなり、足腰の弱った高齢者にはありがちな症状だが、近年こうした異常が子供に見られ
るようになっている。

 ロコモティブ・シンドローム(ロコモ症候群)とは、立つ、歩くなどの日常の基本的な動作が困難になり、
要介護や寝たきりになった状態、あるいはそうなる危険性の高い状態を指す言葉だ。運動器の機能障
害のために移動能力が低下した状態である。加齢とともにそうしたリスクと向き合っていかなければな
らないのはある程度仕方ないことだが、驚くことに最新の研究では小中学生にも「子供ロコモ症候群」
と呼べる症状が報告されている。

 警鐘を鳴らすのは、宮崎大学医学部整形外科の帖佐悦男(ちょうさえつお)・教授。

続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140626-00000022-pseven-life
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】かかとをつけてしゃがめない子供が12.9%も ロコモ症候群の恐れ

【ロコモ症候群】かかとをつけてしゃがめない子供が増えているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/12(木) 01:07:55.98 ID:???0.net
氷を食べて痩せる、「熱量」ダイエット
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140611/wir14061116000001-n1.htm

身体は氷を溶かすときにカロリーを消費する――このことを利用した「氷ダイエット」をアメリカの科学者が提案している。
アイデアは単純で、天才的だ。

氷を大量に食べるとき、わたしたちの体は氷を溶かすためにエネルギーを消費する。
氷ダイエットを発明した胃腸病学者、ブライアン・ワイナーの計算によると、1日1Lの氷は、数キロメートルのランニングと同じだけ、つまり約160キロカロリーを消費させる

彼のアイデアは科学雑誌「Annals of Internal Medicine」で発表されていて、ワイナーはその後、無料でダウンロードできる電子書籍を執筆している。
冷たい食べ物、凍った食べ物であれば、その分カロリー計算を減らすよう考慮すべきだというのが彼の考えださらに、心理的な意味もある。凍った水を食べることにより、口と胃を満たして、空腹感を先延ばしにすることができる。

言ってみれば、痩せるために食べるのだ。例えば、デザートにケーキではなくフルーツのアイスキャンディーを食べるなら、健康にいいだけでなく、フルーツのカロリーからさらに、氷を温めるために体が消費するカロリーを差し引くことができる。

実践しても体に害はない。ただし、いくつかの規則は守らなければならない。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】氷を食べて痩せる、「熱量」ダイエット・・・アメリカの学者が提案

【ダイエット】氷を食べてカロリーを消費するの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ