理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

需要

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 22:55:00.58 ID:???0.net
超小型衛星 有料で打ち上げ新サービス
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140504/k10014216971000.html
NHK 5月4日 11時28分


JAXA=宇宙航空研究開発機構は、企業や大学などの間で急速に利用が進む超小型衛星を有料で打ち上げる新たなサービスを始めることを決め、最も小さな10センチ角の衛星については、300万円で打ち上げを請け負うことになりました。


企業や大学などが開発した超小型衛星について、JAXAはこれまで人材育成などの目的で選定委員会が承認したものにかぎり、無料で打ち上げを行ってきました。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙開発】JAXA、超小型衛星有料で打ち上げ新サービス 300万円より [5/4]

JAXA、衛星打ち上げ新サービス 300万円より [5/4]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/18(金)13:13:22 ID:0GOWTM34A
うっ
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120411/305340/main_image.jpg
-米フロリダ州の野生生物保護当局が、同州海域でのナマコの漁獲量に上限を設定した。
アジアでの需要の拡大を受け、2013年には同州海域でのナマコ漁獲量は従来の4倍に増えていた。
フロリダ州魚類野生生物保護局(FWC)は16日付の通達で、今年の6月1日以降、1日当たりのナマコ漁獲量は船舶1隻につき最大200匹に制限するとしている。
キーウェスト周辺の海域では、これまでの年間捕獲量は1万6000匹前後だったが、昨年は約6万匹に増えたという。
http://www.thenakedscientists.com/HTML/uploads/RTEmagicC_Sea_Cucumber_small.jpg.jpg

FWCの広報担当アマンダ・ナリー氏は、ナマコは「生態系の重要な一部」だが、動きが極めて遅い生態のため乱獲につながりやすいと指摘。
コスタリカやインド、エクアドルなどの海域でも乱獲で個体数が急減していると警鐘を鳴らした。
フロリダ州南部でナマコ輸出会社を経営するエリック・リー氏によると、中国では、高級品とされる日本産のナマコは1ポンド(約0.45キロ)当たり5000ドル(約51万円)で取引されることもあるという。
ただ、習近平国家主席が進める「倹約令」で豪華な接待や宴会の数が減ったこともあり、最近は高級食材であるナマコの値段も急落。
リー氏は、フロリダ産ナマコを中国に輸出するための大掛かりな販促活動を計画しており、1ポンド当たり200ドルで売りたいと話している。

http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_TYEA3G08O.html

米フロリダ州がナマコの漁獲量を制限へ、格安ナマコで日本産ピンチの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 帰社倶楽部φ ★ 2014/02/25(火) 16:16:31.68 ID:???0
バンコクの冷凍カツオ国際価格が昨年後半から急落、理由はツナ缶の国際需要の減少――。
1月にこんな記事を書いたとき、「カツオとツナ缶がどうして関係あるの? ツナってマグロのことでしょ?」
と聞かれたことがある。
カツオは英語で「skipjack tuna」。生物学上の分類ではマグロ属とカツオ属は異なるが、欧米では漁法も用途も似ているため、「ツナ」とひとくくりにされている。資源が豊富で値段が安いこともあり、世界のツナ缶原料といえば主流はマグロではなくカツオなのである。かくいう筆者も数年前まで「ツナ=マグロ」だと思っていたのだが。

コンビニでおにぎりを買うなら最初に選ぶのはツナマヨである。サラダバーでもたっぷり盛りつける。
パスタやチャンプルーでもおいしくいただいている。食卓に欠かせないツナ缶。あまりに身近で深く考えることのなかったこの食材について調べてみた。

■最高級はビンナガ マイルドなカツオ
原料は主に3種類あり、缶に表記されている。日本で最高級とされるのが身が白い「ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)」だ。足元の原料相場はカツオの2倍ぐらいする。
長い胸ビレを頭髪の鬢(びん)に見立ててビンナガ。胸ビレを広げた姿が似ていることから「トンボ」とも呼ぶ。

地域によっては刺し身で食べられ、回転ずしの「ビントロ」としてもおなじみだ。「トンボ船」と呼ばれる台湾船などが季節に応じてカナダ沿岸の太平洋やタヒチ沖、インド洋で漁獲する。日本近海では一本釣りもあり、千葉県の勝浦や銚子で水揚げする。夏に三陸沖で取れるものは脂が乗り、特に重宝される。

世界各国の巻き網船が赤道付近で大量に取っているのが表面が黄色がかったキハダマグロとカツオだ。身はいずれも赤みを帯びており、「ホワイトミート」のビンナガに対し「ライトミート」と呼ばれる。「ライト」は低カロリーを意味するのではなく、色味を表している。味が淡泊なキハダはいろいろな料理に合う万能選手、カツオは「マイルド」というのが一般的な評価だ。

13

2014/2/25 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ23001_U4A220C1000000/

世界の主流はカツオの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フルネルソンスープレックス(秋田県) 2014/02/03(月) 19:41:37.72 ID:U6HyStQO0 BE:634887353-PLT(12123) ポイント特典
17年ぶりの消費税増税まで2か月を切りました。税率が切りの良い5%から8%へ引き上げられるのに向け、様々な準備が進んでいます。

 勢いよく流れ出す真新しい1円玉。造幣局は3日から、一般流通用の1円玉の製造を4年ぶりに再開しました。電子マネーの普及などで1円玉の需要は減少しているものの、国民1人当たりに換算した流通量はおよそ300枚。たっぷりあるように思えますが、なぜ再び製造に踏み切ったのでしょうか?背景には苦い過去がありました。

 1989年、3%の消費税を初めて導入した時に起きた「1円不足」。小売業者は釣銭の確保に走り、かわりの「1円札」を発行しようとする大学生協が現れるなど混乱が生じたのです。
政府は、同じ轍を踏まないよう1円玉の製造を再開しましたが、これを歓迎する声も・・・

 「利益にならなくても売り上げにはなる。少しでもその分ではうれしく思う」(アカオアルミ 中尾芳典部長)

 こちらは1円玉の元を作る工場。求められる高い技術や専用の機械を維持する費用がかさむため、製造が止まっていた期間は痛手だったと話します。

 「生産する工程のできる人間が1人しかいなくなっている」(アカオアルミ 中尾芳典部長)

 都内の100円ショップ。105円ときりが良かった商品は増税後に108円となるため、今後、1円玉の確保を進めることにしています。

 「レジの横に1円玉専用の小さい籠をつけて、(110円のお釣りで)すぐ2円お返しできるように用意する」(店長)

 造幣局では・・・

 「1円造るのも500円造るのも全く同じ気持ち。質の良いものをお届けするという使命を持って、職員、一生懸命頑張っている」(造幣局広島支局 神波俊治総務課長)

 政府は、来年度にかけて2億枚近い1円玉の製造を行うほか、5円玉の製造も5年ぶりに再開することにしています。(03日15:04)

4

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2118682.html

一円玉作る人材一人しか居ないらしいの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おじいちゃんのコーヒー@しいたけφ ★ 2014/01/03(金) 23:48:22.75 ID:???0
 
東日本大震災以降、非常食の需要が急激に高まっている。
グルメ嗜好(しこう)に合わせて味が大幅に進化し種類も豊富に。
最新の“おいしい非常食”事情を調査した。

 「大震災後は非常食の売り上げが10倍以上になりました」。
非常食を扱う轟産業(福井市)と藤井商店(福井県越前市)の営業マンは口をそろえる。

 取引先は国や県など行政機関のほか、最近では備蓄する企業もかなり増えているとか。
ごはんやパンの主食系から、総菜などのおかず系まで千種類以上あり、今は「小さくてカロリーが高いものが主流」という。

 保存期限はほとんどが3~10年。中には25年のものもある。
気になる味の方は「メーカー間の競争も激しくなっているので、格段においしくなった」と太鼓判を押す。それでは、と記者が人気商品を食べ比べてみた。

 売れ筋第1位は、水やお湯を注ぐだけで簡単に食べられるアルファ米の「五目ごはん」。
相当おいしい。量も十分で、はしが止まらない。第2位「リッツ保存缶」、第3位「カロリーメイトロングライフ」はともに定番の味。知名度から選ばれているという。

 総菜では、レトルト商品「美味しい防災食」シリーズの「肉じゃが」「筑前煮」の味付けが抜群に良かった。野菜の食感もあり、食卓に並んでも遜色ないレベル。
越前市は昨年度、この肉じゃがを非常食として購入した。
ハンバーグやパスタなどの洋食系も子どもが喜びそうな味。
総じてどれもおいしかった。唯一、アルファ米の「白がゆ」を水で戻して食べたが「……」。
できればお湯を使いたい。非常食のパイオニア「乾パン」は堅いと不評で、この2年間は全く売れていないという。

ダウンロード

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140103-00010001-fukui-l18

【グルメ】五目ごはん、リッツ、カロリーメイト…「非常食」が格段においしくなった 「乾パン」は堅いと不評、不人気の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ