理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

顕微鏡

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ジャストフェイスロック(神奈川県) 2014/03/01(土) 21:11:51.00 ID:0g2o9+/Y0 BE:1406361773-PLT(12001) ポイント特典
拝借された文章の中には、ライカ社(Leica Mikrosysteme GmbH)の DM RXA RF8 落射蛍光顕微鏡(epifluorescence microscope )と、フォトメトリクス社(Photometrics)のSensys CCDカメラの実験機器名も含まれています。小保方氏らは、実験方法の文章を拝借するだけでなく、わざわざ、Guo Jianliらドイツ人研究者が用いた実験機器と同一のものを用いて実験をしたのでしょうか?
そのようなことが果たして可能なのでしょうか?

このライカの DM RXA 顕微鏡も、フォトメトリクスのSen sys CCDカメラも、1990年代末から2000年代前半に販売されていたもので既に製造中止になっている機種です。
また、Sensys カメラのウェブサイトには、
「Then turn your computer back on and boot Windows 98/2000/ME/XP again.」と記載されており、Win 98が現役だったような時代の懐かしい製品です。よって、小保方氏らが研究室を立ち上げるときに、このような古い実験機器を新規に購入することは不可能であり、また中古品も出回っていません。
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_7834.html
images (1)

小保方さんのSTAP論文 実験機器名までコピペしたせいで現存しない機器やWindows98環境で実験した事にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/20(月) 23:50:12.71 ID:???0
★ウイルスと戦う抗体はY字形 京大など顕微鏡でとらえる
2014年1月20日19時24分


【画像】
IgG抗体=京都大提供 
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140120000078_comm.jpg 
6個が集まって輪になったIgG抗体=京都大提供 
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140120000079_comm.jpg


体内に侵入した細菌やウイルスと戦う抗体の形を特殊な顕微鏡を使ってとらえることに、京都大などのグループが成功した。体内に近い条件でY字形の構造がはっきり見えたのは初という。英科学誌ネイチャーマテリアルズ電子版で20日発表した。

京大工学研究科の山田啓文准教授らはパナソニックと共同で「周波数変調原子間力顕微鏡」という装置を使い、マウスの免疫グロブリンG(IgG)の抗体を溶液中で観察した。
異物を認識するYのくの字の部分と下の部分の三つがはっきりと分かれている。

また、これまで単独で働くと考えられていたIgG抗体が6個集まって輪になり、規則的な形をつくることもわかった。抗体がどのような仕組みで敵を倒すのか詳しく知る手がかりになるという。(鍛治信太郎)

3

http://www.asahi.com/articles/ASG1H62LQG1HPLBJ004.html 
ウイルスと戦う抗体はY字形 京大など顕微鏡でとらえるの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ