理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

IPCC

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/07(月) 11:31:05.16 ID:???0.net
氷河の下に暖かい海水 北海道大、南極で調査 解ける実態明らかに
(07/07 07:01、07/07 07:34 更新)

北大低温科学研究所の杉山慎准教授(45)のグループが、南極沿岸の海に張り出した氷河に深さ約400メートルの穴を開け、海底付近の海水温などを調べることに成功した。海底付近に外洋からとみられる比較的暖かい海水が入り込んで氷を解かしている実態が明らかになり、研究グループは「海水が南極の氷を解かすメカニズムの一端が明らかになった」としている。

温暖化で、海水の水温上昇による体積膨張やグリーンランドなどの陸上の氷が解けることで、海水面の上昇が進んでいると指摘されているが、近年は南極の氷の融解による影響も懸念されている。
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は昨秋まとめた最新報告書で、南極の氷が解けたことにより過去約20年間で海水面が約6ミリ上昇したとしている。

南極では降り積もった雪が分厚い氷となり、内陸部から海へ到達した氷河などが海水で解かされ、南極全体の氷の量は保たれてきた。ただ、近年は海水温上昇で融解量が増え、バランスが崩れているとみられている。

続きはソースで

ソース: 北海道新聞[社会] http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/549660.html
画像: http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/image/8323_1.jpg
~~引用ここまで~~


引用元: 【環境】氷河の下に暖かい海水 北海道大、南極での調査で解ける実態明らかに [7/7]

南極の氷河が溶けるメカニズムが解明された?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 07:03:24.04 ID:???.net
二酸化炭素濃度:日本南方海上と上空初の400 ppm超え

2014年05月26日 20時32分

 気象庁は26日、日本の南方の海上と上空で、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が初めて400 ppmを超えたと発表した。陸上でも昨年の年間平均濃度は過去最高を更新した。

 国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が昨秋示したシナリオでは、産業革命前からの気温上昇を2度未満に抑えるには、今世紀末のCO2濃度の目標を世界平均で420 ppmとしている。気象庁の小出寛・全球大気監視調整官は「ここ10年間の濃度上昇は1年に約2 ppmで、それ以前の10年間の1.75 ppmを上回り、温暖化が加速している。
北半球全体で400 ppmを超えつつあり、警戒が必要だ」と話している。

 海上での観測は今年1~2月、海洋気象観測船で愛知県沖から日本領海を越えた赤道付近までの太平洋約4000キロで実施。

続きはソースで

【千葉紀和】

ソース:毎日新聞(2014年05月26日)
二酸化炭素濃度:日本南方海上と上空初の400ppm超え
http://mainichi.jp/select/news/20140527k0000m040069000c.html

プレスリリース:気象庁(平成26年5月26日 )
日本を含む北西太平洋域の二酸化炭素濃度の状況 ~過去最高を更新、海上や上空でも400ppm超え~
http://www.jma.go.jp/jma/press/1405/26a/2014co2.html

引用元: 【環境】二酸化炭素濃度:日本南方海上と上空初の400 ppm超え

日本南方の二酸化炭素濃度が過去最高にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/16(水)12:55:49 ID:LBHTeRD5p
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は13日、温室効果ガスの削減策をまとめ発表した。

産業革命前の平均気温から上昇を2度以内に抑えるには、全世界での排出量を今世紀末にはほぼゼロにする必要があると指摘。

詳細はソースをご覧下さい。

ソース
温室ガス排出、世紀末ほぼゼロ必要 IPCC部会報告書
朝日新聞デジタル 4月13日 20時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140413-00000032-asahi-ent

温室ガス排出、世紀末ほぼゼロ必要 IPCC部会報告書 [04/13]の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ