理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

JAXA

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 20:41:40.41 ID:???.net
http://www.mhi.co.jp/notice/notice_20140522.html
http://www.asahi.com/articles/ASG5Q44W8G5QULBJ007.html
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は22日、H2Aロケット24号機を24日午後0時5分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。

 だいち2号は、11年5月に運用停止した「だいち」の後継機。レーダーの分解能は3メートルで、だいちに比べ性能は約3倍に上がった。雨や雲などを突き抜ける長周波の電波を使うため、地上の天候に影響されない。
太陽光の有無に関わらず昼夜観測できるのも、他国の衛星にはない特徴だ。
大容量のデータを送るスピードも上げた。

http://fanfun.jaxa.jp/countdown/daichi2/
いよいよ打ち上げへ!「だいち2号」打ち上げライブ中継は24日(土)11:15から!
・小型副衛星:
RISING-2   1基 東北大学   http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/RISING-2/
UNIFORM-1 1基 和歌山大学 http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/news/20120328.html
SOCRATES  1基 (㈱)AES  http://www.aes.co.jp/product/pdf/socrates_hp_j.pdf
SPROUT    1基 日本大学   http://sat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/sprout/

引用元: 【宇宙】 ☆明日、24日お昼H2Aロケット24号機打ち上げです。 [JAXA]

【成功しろ!】 本日24日、お昼H2Aロケット24号機打上!! [JAXA]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 13:43:10.36 ID:???.net
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米航空宇宙局(NASA)は、2月に打ち上げた全球降水観測(GPM)計画の主衛星が初めて観測した画像を公開した。
従来は不可能だった温帯地域の雨や雪の立体的な把握に成功した。

初画像は日本の東海上の発達した低気圧による降水の強さを観測した。
日本が開発した2種類のレーダーの観測データを組み合わせ、衛星の進行方向に沿った垂直の断面を調べたところ、雨の降り方の強弱が色別に表現された。

雪が降っているとみられる空間も判別できた。
同時に搭載された米国製のカメラは広範囲を高い解像度で観測することに成功した。
(草下健夫)

続きはソースで


http://sankei.jp.msn.com/images/news/140512/scn14051209300003-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140512/scn14051209300003-n1.htm

引用元: 【気象】降水観測衛星の初画像公開 JAXAとNASA、雨や雪を立体把握

降水観測衛星の初画像公開 JAXAとNASA、雨や雪を立体把握の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 22:55:00.58 ID:???0.net
超小型衛星 有料で打ち上げ新サービス
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140504/k10014216971000.html
NHK 5月4日 11時28分


JAXA=宇宙航空研究開発機構は、企業や大学などの間で急速に利用が進む超小型衛星を有料で打ち上げる新たなサービスを始めることを決め、最も小さな10センチ角の衛星については、300万円で打ち上げを請け負うことになりました。


企業や大学などが開発した超小型衛星について、JAXAはこれまで人材育成などの目的で選定委員会が承認したものにかぎり、無料で打ち上げを行ってきました。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙開発】JAXA、超小型衛星有料で打ち上げ新サービス 300万円より [5/4]

JAXA、衛星打ち上げ新サービス 300万円より [5/4]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/26(水)22:40:25 ID:LXkOFIn2Z
JAXAは、H-IIIロケットの仮称で呼ばれている次期ロケットの開発を三菱重工に決定したと発表しました。
なお、日本には三菱重工以外に、ロケットの開発が可能な企業はありません。

詳細はJAXAサイトをご覧下さい。
http://www.jaxa.jp/press/2014/03/20140325_rocket_j.html

H-IIIロケットの開発事業者が三菱重工に決定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/03(月) 16:30:51.57 ID:???0
★人工衛星、目的は芸術…多摩美大と東大がタッグ

多摩美術大学と東京大学の合同プロジェクトチームが開発した小型人工衛星「INVADER(インベーダー)」が28日未明、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられた。

世界的にも珍しい、芸術やデザインへの活用を目的とする人工衛星で、市民に宇宙を身近に感じてもらおうとする試みだ。

「来た!」。午前5時20分頃、多摩美大八王子キャンパス(東京都八王子市鑓水)の一室で、宇宙から無線で届いた信号音に、約10人の学生らが耳を澄ませていた。とぎれがちだったが、スペインの協力者などからも信号を受信したとの知らせが入り、衛星の起動が確認されると拍手がわき起こった。衛星を動かすメーンプログラムを担当した島本琢磨さん(東大3年)は「まずは動いてよかった」と安堵あんどの表情を見せた。

INVADERは、「アートとデザインの実験的研究を目的とした双方向的な人工衛星」という意味の英語の頭文字から名付けられた。午前3時37分に打ち上げられた大型ロケットH2Aに搭載され、約40分後、高度400キロを周回する軌道上に投入された。午後7時現在、正常に活動しているという。

約半年後に大気圏に突入して燃え尽きるまで、1辺10センチの立方体の機体から送られてくる温度や明るさといったデータをインターネットで配信し、芸術やデザインに自由に利用してもらう。

例えば、岡本絢子さん(多摩美大4年)は、衛星が接近すると点灯する、宇宙人をかたどったルームランプを考案した。「宇宙や衛星に親しみを感じられるように」との狙いだ。他にも、移動や回転に伴って変化するデータを変換し、音楽として表現することなどが想定されている。

また、地上から指示を出すと、返事をしたり、音楽を流したりするなど、双方向のやり取りによって宇宙とのつながりを実感できる機能を持たせた。(以下略)

5

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140301-OYT8T00704.htm

人工衛星、目的は芸術…多摩美大と東大がタッグの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/28(金) 20:18:12.71 ID:???0
★宇宙ごみ回収 香大衛星打ち上げ

香川大学が開発した超小型衛星が28日、JAXA=宇宙航空研究開発機構のロケットに搭載されて打ち上げられ、高松市の香川大学では学生や関係者が、インターネット中継の映像で、打ち上げの様子を見守りました。

香川大学の超小型衛星、愛称「GENNAI」は、香川大学工学部の能見公博准教授の研究グループが、宇宙ゴミの回収などに生かそうと4年前から開発を進めてきました。

この超小型衛星はJAXA=宇宙航空研究開発機構のH2Aロケット23号機に乗せられて、きょう午前3時37分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。

香川大学工学部でも打ち上げの様子を見守ろうと28日未明から研究室の学生や大学関係者など9人が集まりました。

そして、インターネット中継の映像で、超小型衛星が打ち上げられるのを見ると、歓声と拍手が起こりました。

このあと学生たちは、ロケットから切り離された超小型衛星から送られる電波を受信して、衛星が無事に軌道上を動いていることを確認しました。

研究室の4年生の学生は「自分が作った衛星が、打ち上げられたのはうれしいし感慨深いです。
ぜひ実験を成功させたいです」と話していました。

今回打ち上げられた香川大学の超小型衛星は宇宙空間に1万6000個ほどあるとされる宇宙ゴミを回収するための実験を行うことになっており、16センチ四方の箱の形をした親機と子機をつなぐテザーと呼ばれるひもを300メートルほどまで伸ばしたり、テザーに電流を流すことで磁場を利用して衛星を動かしたりする実験を予定しています。

6

02月28日 13時37分
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034660141.html

宇宙ゴミの回収などに生かそう 香川大学の超小型衛星「GENNAI」 打ち上げの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ