理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

NASA

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/03(火) 12:46:09.07 ID:???0.net
将来の火星探査で、有人宇宙船や探査機を軌道上から安全に着陸させるための減速装置「LDSD」の実験を、ハワイ沖上空で今週以降に実施すると、米航空宇宙局(NASA)が2日発表した。

直径約4.6メートルの「空飛ぶ円盤」のような形状。実験では、カウアイ島にある米海軍のミサイル施設から気球で上空に運ばれ、ロケット噴射で高度約55キロまで上昇。

円盤の上面を進行方向に向け、最大速度マッハ4で飛行した後、外周にあるエアクッションを膨らませ、空気抵抗を利用してマッハ2.5まで減速する。最後は大型パラシュートを開いて海に着水する計画だ。

続きはソースで

(共同)

http://sankei.jp.msn.com/images/news/140603/scn14060308530001-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140603/scn14060308530001-n1.htm
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】NASAがハワイ沖で「空飛ぶ円盤」実験、火星着陸を想定(画像あり)

【画像】NASAが「空飛ぶ円盤」を作ったぞ!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 20:55:21.51 ID:???.net
塵に隠れたブラックホールを持つ銀河は群れて分布

【2014年5月23日 NASA】

NASAの赤外線衛星の観測から、塵に隠れたブラックホールを持つ銀河は、隠れていないブラックホールを持つ銀河より群れて分布する傾向にあることがわかった。単なる見かけ上の違いと考えられてきた塵の有無には、何か別の理由があるのかもしれない。

銀河の群れ全体を大きく取り囲むダークマター(紫)。WISEによる「ろ座銀河団」の画像を強調処理したもの。
http://www.astroarts.jp/news/2014/05/23agn/fornax_cluster.jpg

従来は、ブラックホールを取り巻く塵のドーナツ構造の傾きが、見かけの違いを生む要因として考えられてきた。
http://www.astroarts.jp/news/2014/05/23agn/torus.jpg

ほとんどの大規模な銀河には、その中心核に超巨大質量ブラックホールがひそんでいる。
その一部は、周囲のガス物質を重力で引き寄せて膨大なエネルギーを放出し、明るく輝く「活動銀河核」(AGN)として観測される。

これらの“光るブラックホール”は本質的には全て同じはずだが、塵でさえぎられたものと、そうでないものとがある。これは、ブラックホールを取り囲むドーナツ構造の見かけの傾きの違いによるというのがこれまでの一般的な見方だった(画像1枚目)。

だが、NASAの赤外線天文衛星「WISE」が観測した17万を超す活動銀河核のデータから、塵にさえぎられたブラックホールの方がむき出しのものに比べてより群れている傾向が見出された。

続きはソースで

ソース:アストロアーツ(2014年5月23日)
塵に隠れたブラックホールを持つ銀河は群れて分布
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/23agn/index-j.shtml

原論文:Astrophysical Journal/arXiv
E. Donoso, Lin Yan, D. Stern, R. J. Assef
The Angular Clustering of WISE-Selected AGN: Different Haloes for Obscured and Unobscured AGN
http://arxiv.org/abs/1309.2277

プレスリリース:NASA(May 22, 2014)
NASA's WISE Findings Poke Hole in Black Hole 'Doughnut' Theory
http://www.nasa.gov/press/2014/may/nasas-wise-findings-poke-hole-in-black-hole-doughnut-theory/

引用元: 【天体物理学】超大質量ブラックホールはドーナツ形ではなかった

超大質量ブラックホールはドーナツ形ではないらしいの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 17:22:57.88 ID:???0.net
火星の地表で「タマゴ」のような物体が見つかり話題になっています。
無人探査車キュリオシティが撮影しました。
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/egg_on_mars.jpg

火星の「タマゴ」は、キュリオシティの火星着陸後、火星暦631日目(地球暦2014年5月16日)に撮影された画像の中から見つかりました。
この日、キュリオシティは、ブラッドベリ着地点から南西に約4キロ進んだ場所を探査中でした。

周囲の岩石と見比べると不自然なほど整ったタマゴ型をしているため注目されています。
キュリオシティの映像からは、これまでにも「鳥の形をした岩」や「光の柱」、「機関銃を撃つエイリアン」など、奇妙な物体が数多く見つかっています。

NASAが公開している画像の生データはこちらのページから確認できます。
http://mars.jpl.nasa.gov/msl/multimedia/raw/?rawid=0631MR0026100100401722E01_DXXX&s=631

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1105

引用元: 【宇宙】火星の地表で「タマゴ」のような物体が見つかる(画像あり)

【宇宙】火星の地表で「タマゴ」のような物体が見つかる(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 23:44:01.58 ID:???.net
冥王星に向かう探査機が危機に直面している

NASAの科学者たちは間もなくの到着に合わせて太陽系外のカイパーベルトにある天体を見つけようと急いでる。

Alexandra Witze, 20 May 2014

ニューホライズンズ探査機(想像図)は来年7月に冥王星とその衛星カロンを通過する予定だ。
http://www.nature.com/polopoly_fs/7.17466.1400595122!/image/1.15261.jpg_gen/derivatives/landscape_630/1.15261.jpg

地球からほぼ43億キロメートル、冥王星への旅路のほとんどを消化したNASAの宇宙探査機ニューホライズンズはミッションの半分の機会を逸する危機に瀕している。探査機が冥王星を通過した後にフライバイする太陽系外の氷天体をプロジェクトマネージャーたちが定めるまでのデッドラインが迫っている。

カイパーベルト天体(KBO)への訪問はつねに、2006年に始まったニューホライズンズの7億USドルの旅の重要な部分であった。しかし天文学者たちが現在の地上の望遠鏡を使った戦略で適切なKBOを見つけられる見込みはわずかしかない。そして衛星軌道にあるハッブル宇宙望遠鏡の時間確保は保証されてるとはとても言えない。

ニューホライズンズは2015年7月に冥王星をフライバイする。そのすぐ後にエンジンを噴かせて、選ばれたKBOをフライバイするための軌道に乗らなくてはいけない。ニューホライズンズがそのターゲットに正確に狙いをつけて届くのに必要な軌道を決めるには、プロジェクトの科学者たちは数ヶ月以内にKBOを定めなくてはいけない。

「進行は遅れている」と惑星科学研究所(アリゾナ州ツーソン)の所長、マーク・サイクス(Mark Sykes)は話した。彼はこのミッションに関与していない。「失われる科学的知見について語っているのではない。我々の投資の見返りの獲得について語っている」

ニューホライズンズの科学者たちは160個の天体の観測するだけの時間を応募超過がひどいハッブルに要望している。すでに運用中のNASAのミッションでは珍しい要求だ。ハッブルの時間を割り当てる委員会は6月13日までに決定を下すことになっている。

冥王星とKBOという、ニューホライズンズの二つのターゲットはそれぞれ違った成果が期待されている。「二つの違った科学コミュニティがそれを楽しみにしている」とミッションの共同研究者でローウェル天文台(アリゾナ州フラッグスタッフ)のウィル・グランディ(Will Grundy)は話した。冥王星フライバイはこの地質学的に活発な世界とその衛星を至近距離から見せてくれるだろう。2~3年後のKBO訪問(図参照)では、この始原的な氷天体の一つ(太陽系の初期を封じ込めたタイムカプセル)をこれまでで最も良く観察することができるだろう。

NASAのニューホライズンズ探査機は2015年7月に冥王星を通過した後に研究するカイパーベルト天体を定めようと苦闘中だ。
http://www.nature.com/polopoly_fs/7.17477.1400595132!/image/Horizon.jpg_gen/derivatives/landscape_630/Horizon.jpg

理論上は、プロジェクトの科学者たちがはるか以前に適切なKBOを定めているはずだった。
しかし彼らは2011年まで主要な調査を延期して、ニューホライズンズが冥王星接近後に到達できる宇宙空間の狭い円錐にすべてのターゲットとなりうるKBOが収束し始めるのを待った。グランディによると、2011年以前にそれらを探し始めるのは不可能だったという。
それらが広大な空に散らばりすぎているからだ。

続きはソースで


ソース:Nature News(20 May 2014)
Pluto-bound probe faces crisis
http://www.nature.com/news/pluto-bound-probe-faces-crisis-1.15261

引用元: 【宇宙】冥王星に向かう探査機ニューホライズンズに試練

【宇宙】冥王星に向かう探査機ニューホライズンズに試練の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 17:45:14.22 ID:???.net
 実現は遠い未来のことだと考えられていた「量子コンピュータ」。それが突然、従来とは異なる方式で実現した。カナダD-Wave Systemsが開発し、米グーグルや米航空宇宙局(NASA)が導入した量子コンピュータ「D-Wave」だ。

 D-Waveが期待通りの性能を出すことができれば、現在のビッグデータ活用が子供の遊びに思えてくるほどの、計り知れないビジネス上のインパクトがもたらされる。そんなD-Waveに、日本の研究や技術が大きく寄与していたことを知っているだろうか。

 それだけではない。現在、日本の国立情報学研究所(NII)が、D-Waveのさらに上を行く日本独自の量子コンピュータの開発を進めている。

 次なるIT革命の中心地は、実は日本だ。知られざる量子コンピュータの真の姿に迫る。

 米航空宇宙局(NASA)や米グーグルが、熱い視線を注ぐ日本人研究者がいる。彼が生み出した理論が、「量子コンピュータ」を実現するきっかけとなったからだ。
 NASAやグーグルは、量子コンピュータに多大な期待をかけ、共同で様々な性能検証を進めている。その理由は何か―。

 東京工業大学理学部長を務める西森秀稔教授(写真1)。彼こそがNASAやグーグルが注目する日本人研究者だ。2014年3月下旬には、NASAとグーグルが米国に西森教授を招き、意見交換をしている。

 なぜNASAやグーグルは、西森教授に注目するのか。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:中田 敦=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧) 出典:日経コンピュータ 2014年4月17日号  pp.26-29
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140514/556564/

引用元: 【量子力学】 量子コンピュータ 突然商用化した夢のマシン 「D-wave」 [ITpro]

【量子力学】 量子コンピュータ 突然商用化した夢のマシン 「D-wave」 [ITpro]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 20:59:33.06 ID:???0.net
地球外生命体へのメッセージを公募
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140520005&expand
Rachel Hartigan Shea for National Geographic News May 20, 2014


 もし地球外生命体にメッセージを送る機会を得たら、あなたが伝えたい内容を想像してみて欲しい。

 先週、ワシントンD.C.のスミソニアン博物館で、「The Future Is Here」というイベントが開催された。地球外生命体に向けたメッセージをNASAの無人探査機ニューホライズンに送信するプロジェクト、「ニューホライズン・メッセージ・イニシアチブ」(www.newhorizonsmessage.com)の主催者、ジョン・ロンバーグ(Jon Lomberg)氏とアルバート・ユーミン・リン(Albert Yu-MinLin)氏は、一般から募ったデジタルメッセージの送信に関して、NASAの同意を得たと明らかにした。

 ニューホライズン・メッセージ・イニシアチブは全世界の人々を対象としたプロジェクトで、メッセージの内容は参加者によって決定される。2015年に冥王星のフライバイを予定するニューホライズンが、収集した科学データを地球へ送信した後にメッセージが送られるという。

 人類初の太陽系外縁天体探査機ニューホライズンは、計画が順調に進めばいずれ太陽系を離れるコースを目指す。太陽系外に出る人工構造物としては、パイオニア10号と11号、ボイジャー1号と2号に続いて5番目となるが、ニューホライズンだけは地球外知的生命体に向けたメッセージを搭載していない。

 ミッションの主席研究官を務めるアラン・スターン(Alan Stern)氏によると、打ち上げ当時の2006年は予算が非常に限られていたため、さまざまなミッションが除外されることになったという。

「(地球外知的生命体への)メッセージ搭載は、計画の本来の目的から外れると判断した。デジタルメッセージを地球から送信するというアイデアは素晴らしいと思う。データ受信に専用機器は必要ないので、それほどコストはかからない」とスターン氏は話す。

◆メッセージの内容は自由

 このアイデアを思い付いたのは、「ニューホライズン・メッセージ・イニシアチブ」のロンバーグ氏だ。同氏は1977年、科学者で作家のカール・セーガンらとともに、ボイジャーに搭載された“ゴールデンレコード”の制作にも関わっている。当時、地球外知的生命体による発見を期待して、地球上の自然や生物、文化的所産などを伝える数々の画像や音声が金メッキのレコード盤に収録された。

続きはソースで

引用元: 【宇宙開発】地球外生命体へのメッセージを公募 太陽系外縁天体探査機ニューホライズンから発信 [5/20]

【マジか・・・】地球外生命体へのメッセージを公募 太陽系外縁天体探査機ニューホライズンから発信 [5/20]の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ