理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

NOAA

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/04(金) 17:37:11.53 ID:???0.net
落雷で死亡するのは、圧倒的に男性が多いらしい。日本ではどうか分からないが、少なくとも米国では、死亡者の8割が男性であることが調査で分かった。

この調査レポートをまとめたのは、アメリカ国立気象局(NOAA)。同局が、2006年以降に起った落雷事故の状況を詳しく調べたところ、雷に打たれて死亡した人の80%が男性であるとわかった(死亡者261人中211人が男性)。

また、今年に入ってから米国では落雷による死亡者が7人出ているが、全員男性である。
自然の神様は性差別をしているのか? 生物学的に考えて、男性の身体が特別に雷を呼び寄せやすいとは考えにくい。

続きはソースで

http://irorio.jp/sophokles/20140704/146601/
~~引用ここまで~~


引用元: 落雷で死亡する8割が男性

落雷で死ぬのは男性が多いらしい・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 20:11:00.27 ID:???0.net
米南部のメキシコ湾でエビ漁をしていた男性がこのほど、深海に生息するサメの1種、ミツクリザメを捕獲した。
米海洋大気局(NOAA)の専門家によると、メキシコ湾で過去にこのサメが捕獲されたのは、2000年の1匹のみだという。
ミツクリザメは深さ300~900メートルの深海にすみ、イカや魚類を捕食するサメ。
4月19日、エビ漁をしていたジョージア州のカール・ムーアさん(63)の網にかかった。
体長は推定5.5~6メートル。正確に測ろうとしたところ暴れ始め、「食い付かれそうになった」(ムーアさん)ため、海に放したという。

続きはソースで

http://www.cnn.co.jp/storage/2014/05/05/ea209ebbae7af1bf09e80429e2ac9baa/goblin-shark.jpg
http://media3.s-nbcnews.com/j/newscms/2014_18/418186/140503-shark-mn-1205_c33a9de1d92db40dcc8bc260e98f1df0.nbcnews-ux-640-900.jpg
http://www.cnn.co.jp/fringe/35047460.html

引用元: 【生物】「なんて醜い」漁師もビックリの深海ザメ捕獲 米メキシコ湾でミツクリザメ(画像あり)

「なんて醜い」漁師もビックリの深海ザメ捕獲 米メキシコ湾でミツクリザメ(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/26(日) 23:19:43.81 ID:???
2013年の世界平均気温、観測史上4番目に温暖 NOAA報告
2014年01月22日 13:21 発信地:ワシントンD.C./米国

【1月22日 AFP】米海洋大気局(National Oceanographic and Atmospheric Administration、NOAA)は21日、2013年が1880年の観測開始以来、4番目に温暖な年だったことを明らかにした。
これは、地球温暖化の進行をさらに裏付ける証拠とされる。

2013年の陸上と海上を合わせた平均気温は、20世紀の平均気温13.9度を0.62度上回った。
また2013年の平均気温は、これまでの世界平均気温を37年連続で上回っている。

NOAAによると、21世紀に入ってからの13年間は観測史上最も温暖な年が続いている。
これまででは、2010年、2005年、1998年が最も気温が高かった。

これらのデータは、NOAAが毎年行っている気温分析の一環として発表されたものだ。

米航空宇宙局(NASA)も独自のデータを21日に発表しているが、NOAAの結果とはわずかに異なり、昨年の世界平均気温は、これまでで7番目に高かったとしている。

専門家らは、観測年による実際の気温の差は非常に小さいが、地球温暖化に向かっている全体的な傾向は明らかだと指摘した。

NASAの気候学者、ギャビン・シュミット(Gavin Schmidt)氏は「表面温度の長期傾向は異常であり、進行中の気候変動を裏付ける証拠が2013年(の記録)によって追加された」と述べている。

「1年や1シーズンでみると、偶発的な気候事象の影響が現れる場合もあるが、分析は長期的な観測を継続して行う必要性を示している」(c)AFP 

6

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月22日 13:21配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3007005

▽関連リンク
NOAA
2013 Global Temperature Recap
Tuesday, January 21, 2014
http://www.climate.gov/news-features/videos/2013-global-temperature-recap
http://www.ncdc.noaa.gov/news/ncdc-releases-2013-global-climate-report

2013年の世界平均気温、観測史上4番目に温暖 NOAA報告の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ