理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

X線

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 23:53:05.07 ID:???.net
レモン型マグネターの内部磁場強度は1兆テスラ

【2014年6月4日 東京大学】

超強力な磁場を持つマグネターの観測で、同天体の回転に伴うX線パルスの到着時間が進み遅れする現象が発見された。このことから、マグネターがわずかにレモン型に変形していることが示唆され、さらにその変形量を説明するのに必要な内部磁場強度が1兆テスラであると世界で初めて推定された。

X線(紫)で見た超新星残骸「かに星雲」の画像を可視光と重ねたもの。中心の白い点がパルサー。クリックで拡大(提供:可視光:NAO、X線:NASA チャンドラ)
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/04magnetar/crab_pulsar.jpg

マグネターの磁場の模式図。紺色:外部に出る双極子磁場、赤:トロイダル磁場。赤い磁力線は星を赤道方向に縮め、紺色の磁力線は広げる力を及ぼす。緑:軟X線放射域、オレンジ:硬X線放射域。クリックで拡大(提供:中野俊男氏、牧島一夫氏)
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/04magnetar/schematic_diagram.jpg

中性子星は、太陽程度の質量を持ちながら半径はわずか10kmと、宇宙でもっとも高密度な天体である。その表面における重力は地球の重力の2000億倍にも達し、ブラックホールを除くと宇宙最強だ。また磁場の強さも、一般に1億テスラ(T)にも達する。中性子星の多くは、回転につれ周期的な電波やX線を出す「パルサー」として観測されており、超新星残骸「かに星雲」の中心にある「かにパルサー」など天の川銀河内で約2000個が知られている。また、一般に強い磁場をもつ中性子星の中でも、特に磁場の強いものは「マグネター」と呼ばれている。

続きはソースで

ソース:アストロアーツ(2014年6月4日)
レモン型マグネターの内部磁場強度は1兆テスラ
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/04magnetar/index-j.shtml

原論文:Phys. Rev. Lett.
K. Makishima, et al.
Possible Evidence for Free Precession of a Strongly Magnetized Neutron Star in the Magnetar 4U 0142+61
http://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.112.171102

プレスリリース:東京大学(2014/6/2)
宇宙で最強な磁石天体が、磁力でわずかに変形している兆候を発見
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/27.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【天体物理学】超強磁場を持つ中性子星は変形し首振り運動をしている

超強力な磁場を持つ中性子星は変形し首振り運動をしているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 16:46:35.91 ID:???.net
ここに、首を傾げてしまうような不思議な現象がある。何でも飲み込んでしまうはずのブラックホールから、何かが放出されているのだ。天文学者らはつい最近、NGC 5548と名付けられた銀河系の中心に抱かれている超大質量ブラックホールから、膨大なガスが放出されているのを発見した。

この流れが、ブラックホールから通常放出されるX線の90%を遮断してしまっている。
この現象を説明するため、専門家らは従来考えられてきた宇宙の仕組みに別の見解を加えようとしている。

その見解とは、次のようなものだ。通常、物体がブラックホールへ向かって落下すると、それは崩壊した星の周囲に形成される平たい降着円盤の中に堆積する。その円盤の中心に近い部分からはX線が放出され、外縁部からは紫外線が放出される。

続きはソースで
 
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140626002

セイファート銀河、NGC 5548。中心にはある超大質量ブラックホールがある。ハッブル宇宙望遠鏡で撮影。
PHOTOGRAPH BY ESA/HUBBLE AND NASA
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/80911_990x742-cb1403206148_600x450.jpg

論文 "A fast and long-lived outflow from the supermassive black hole in NGC 5548"
Published Online June 19 2014: Science DOI: 10.1126/science.1253787
http://www.sciencemag.org/content/early/2014/06/18/science.1253787
~~引用ここまで~~


引用元: 【天文】ブラックホールから膨大なガス放出

ブラックホールから膨大なガス放出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 10:55:49.88 ID:???.net
■穏やかな銀河の中心に巨大質量ブラックホールの連星 [14/04/25]

 うみへび座方向にある銀河の中心部で、普段は静かな超巨大質量ブラックホールの一時的な活動を示すX線放射がとらえられた。観測からこのブラックホールはお互いの周囲を回る連星とみられ、かつて衝突合体した2つの銀河の中心にそれぞれ存在したものと考えられる。

 大規模な銀河の多くはその中心に巨大質量ブラックホールが存在すると考えられているが、その活動は活発なものと静穏なものとがある。活発なものは周囲のガス雲を引き裂き、加熱されたガスが放射するX線が常に観測できる。一方、活動の静かなブラックホールでは、恒星を引き裂いてのみこむ瞬間をとらえない限り、その活動を目にすることはできない。「潮汐破壊現象」と呼ばれるこのような瞬間の一時的なX線フレアをたまたまとらえたのが、ヨーロッパのX線観測衛星「XMMニュートン」だ。2010年6月、銀河SDSS136.02+300305.5(以下J120136)で起こったこの現象が観測データから見つかり、数日後から追跡観測が始まった。X線はだんだん弱くなり、発見から1ヶ月ほど経ったころ観測されなくなったかと思うとまた強くなり、ゆっくりと消えていった。

続きはソースで
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/04/25binary_bh/index-j.shtml
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/42 依頼
~~引用ここまで~~


引用元: 【天文】穏やかな銀河の中心に巨大質量ブラックホールの連星 [14/04/25]

銀河の中心に巨大ブラックホールの連星 [14/04/25]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:27:01.30 ID:???.net
理化学研究所(理研、野依良治理事長)と高輝度光科学研究センター(JASRI、土肥義治理事長)は、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」に、X線レーザー光(XFEL光)の偏光を自在に制御するための装置を導入しました。
これにより、円偏光したXFEL光の生成に成功し、超高速な磁気現象やキラル物質[3]の研究に適したXFEL光が利用できるようになりました。
これは、高輝度光科学研究センター利用研究促進部門の鈴木基寛主幹研究員(理研客員研究員)、
理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)ビームライン研究開発グループの矢橋牧名グループディレクターらの共同研究グループによる成果です。

XFEL光は水平方向に振動する電磁波(直線偏光)ですが、振動方向が螺旋(らせん)のように回転する(円偏光)XFEL光を発生できれば、磁性体の磁気の源である電子スピンの動きや、生体中のキラル物質の構造や動きを、1ピコ秒より速い時間スケールで測定することが可能となります。
共同研究グループは、XFEL光を人工ダイヤモンド結晶の素子に透過させ、円偏光を作り出すことに成功しました。
ダイヤモンド結晶の角度を変化させることで、螺旋の回転方向(右回りと左回り)を高速に切り替えることが可能です。
これにより、現在の100倍もの高速で情報の読み書きが行える磁気記録メモリ開発などへの応用が期待できます。
この成果により、SACLAが磁性体やキラル物質の研究分野で世界をリードしていくと期待できます。

本研究は、理研がJASRIと連携して行った「SACLA利用装置提案課題」において実施され、成果は英国の放射光科学の専門誌『Journal of Synchrotron Radiation』のオンライン版(4月3日付)に掲載されました。

続きはソースで
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140423_1/

Journal of Synchrotron Radiation,
Polarization control of an X-ray free-electron laser with a diamond phase retarder
~~引用ここまで~~


引用元: 【光学】円偏光したX線自由電子レーザーの生成に成功、理研

円偏光したX線自由電子レーザーの生成に成功、理研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
SACLAにすごい目、高性能X線検出器を開発

【引用元:2014年03月17日 SciencePortal】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

SACLAと言えばこんな動画もありましたね。



簡単に言えば原子などめちゃくちゃ小さいモノを見て、構造などを調べる機械らしいです。

モノが見えると言うことは、モノに光が当たってその光が反射して、我々の目に届くことで認識できます。

ただ原子などの様にめちゃくちゃ小さいモノは、普通の光だと波長が長くて見えにくいので、それを見やすくするには波長の短い光の方が向いているんだそうです。

その波長が短い光がX線で、このSACLAの出すX線は特に強力で世界一波長が短いそうです。
だからSACLAを使えばマイクロどころかナノどころかピコのサイズまで丸見えにしてしまうみたいです。

小さな世界を知ることは色んなモノの仕組みがわかるだけでなく、反対の大きな世界である宇宙の事もわかったりするかも知れないですね。

理化学研究所のホームページにSACLAのさらにわかりやすく詳しい説明があるので、興味のある方はぜひ見てみて下さい。
ピコネコという可愛いキャラクターが説明していて、特に難しい言葉もないのでわかりやすいですよ。

そのリンクを貼っておきます。
http://xfel.riken.jp/pr/sacla/index.html 

【SACLAにすごい目、高性能X線検出器を開発】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
超巨大ブラックホールの高速回転を観測

【引用元:Dan Vergano National Geographic News March 7, 2014】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

宇宙の事を語る時はなんでもスケールが大きくなるのは当たり前だけど、この61億光年という距離にも驚くし、そこでこういう現象が起きている事実を発見するのもすごいな。

しかもこれまで発見されてきたブラックホールの中でも桁違いに大きいし、光速の半分の速度で自転してるってのも驚いた。

長い時間をかけていずれこのブラックホールが収束して、そこでどんな星々が生まれてくるんだろう。

こういうニュースがあるたびに様々な天体現象を、最初から最後まで見届けたいって思うけど、人間の寿命じゃ宇宙のほんの一瞬しか見れないからな・・・


【超巨大ブラックホールの高速回転を観測】についての続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ