理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/10(木) 20:25:43.46 ID:???.net
植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?
Emma Weissmann, July 10, 2014

 植物が環境の変化に反応していることは古くから知られている。光や気温に反応を返すほか、触られると反応するものもある。さらにこのほど、シロイヌナズナは音を“聞いて”いるとする研究結果が発表された。

シロイヌナズナ(学名:Arabidopsis thaliana)は、モンシロチョウの幼虫(左上)が葉を食べる音を“聞く”と、辛味成分を含む油を分泌して撃退しようとする。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/plant-vibrations-01_81530_990x742_600x450.jpg

 シロイヌナズナは可憐な花を咲かせるアブラナ科の植物で、英語ではネズミの耳になぞらえてマウスイヤー・クレス(mouse-ear cress)とも呼ばれる。この植物はモンシロチョウの幼虫が葉を食べる際の振幅の大きな振動に対して、堅固な防御反応を示していることが、ミズーリ大学の2人の研究者によって明らかになった。

 この研究は、音響分析と化学分析を組み合わせて、植物が周辺環境の音のうち、生態学的に重要なものに反応していることを初めて明らかにしたものであると、ミズーリ大学植物科学科の上級研究員を務めるヘイディ・アペル(Heidi Appel)氏は言う。

 アペル氏は同大学生物科学科のレックス・コクロフト(Rex Cocroft)教授と共同で研究を行い、レーザーとひときれの反射素材を用いて、チョウの幼虫が葉を食べる際の振動を記録した。これはシロイヌナズナの葉を、1万分の1インチ程度上下させるにすぎないわずかな振動だ。その後、実験用のシロイヌナズナを2グループに分け、一方には2時間分の振動の記録を聞かせ、他方は静かな環境に置いた。

 すると、咀嚼の振動の記録にさらされたシロイヌナズナでは、辛味成分を含む油の分泌量が増加した。これは虫の攻撃に対する防御反応と考えられる。

 振動が「引き金となって、その後の攻撃に対する備えを促した。咀嚼の振動という情報をあらかじめ得ていれば、いち早く堅い守りを示せる」とアペル氏は言う。

 またシロイヌナズナは、特定の振動にしか反応を返さない。最初の実験のすぐ後に、アペル氏らは似たような振動に植物をさらしている。風や、シロイヌナズナにとって害をもたらさない虫による振動では、特に反応は得られなかった。

「特定の周波数の音、つまり特定の高さの音にだけ効果があるといった単純な話だとは考えていない。(シロイヌナズナは)咀嚼の振動に反応する一方で、同じ周波数でも虫の鳴き声には反応しなかった。このことから、植物の音響受容は、特定の音高に反応するというような単純なものではないことが窺える」とコクロフト教授は言う。

(つづきはソースを見てください)

危険な音:捕食者による振動が植物の化学防御を引き起こす(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=TKQ-CIX9afA



ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 10, 2014)
植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140710002

原論文:Oecologia
H. M. Appel and R. B. Cocroft.
Plants respond to leaf vibrations caused by insect herbivore chewing.
http://link.springer.com/article/10.1007/s00442-014-2995-6/fulltext.html

プレスリリース:University of Missouri(July 01, 2014)
Hearing danger: predator vibrations trigger plant chemical defenses
http://decodingscience.missouri.edu/2014/07/hearing-danger-appel-cocroft/

引用元: 【植物生理学】植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?

植物は自分らを食べる虫の咀嚼音を聞いている?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/10(木) 00:12:44.84 ID:???.net
生き残るために仲間の死骸を捨てるアリ
Katie Langin, July 9, 2014

 少なくともアリのような社会的な動物にとって、巣の清掃は生きるか死ぬかの問題だ。

ヨーロッパ、アジア原産のキイロクシケアリが、水滴から水を飲む。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/tidy-ants-death-colonies-red-ant_81512_990x742_600x450.jpg

 最新の研究によれば、仲間の死骸の搬出を阻止されたキイロクシケアリ(学名:Myrmica rubra)のコロニーは、自由な搬出を許されたコロニーより生存率が低いという。

 中くらいの米粒ほどのキイロクシケアリは、岩や木の下に巣を設けて暮らしている。
1つの巣に1000匹以上の働きアリが密集している巣もあるという。

 互いに協力してエサを集め、女王の世話をしながら巣を守る集団生活は、彼らのライフスタイルにとって非常に都合がよい。

 ただし、病気の蔓延というリスクもついて来る。1匹でも病気にかかれば、たちまち拡大する恐れがあり、良好な衛生状態の維持が欠かせない。

◆死骸は命取り

 多くの昆虫には、仲間の死骸を巣から搬出する習慣がある。残された個体の健康を守るためと考えられてきたが、確証を得るための実験が特に行われたわけではない。

 ベルギーのブリュッセル自由大学とリエージュ大学の研究者の共同実験では、人口の巣で飼育中のキイロクシケアリが仲間の死骸を運び出した場合の健康への影響を調べた。

 まず、死骸の搬出に条件を課すために、出入り口が広い巣と狭い巣を用意する。

 コロニーごとに10匹の働きアリを凍死させて巣に戻し、残された働きアリの生存状況を見守った。

続きはソースで

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 9, 2014)
生き残るために仲間の死骸を捨てるアリ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140709004

原論文:Biology Letters
Lise Diez, Philippe Lejeune and Claire Detrain.
Keep the nest clean: survival advantages of corpse removal in ants.
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/7/20140306

引用元: 【行動生態学】生き残るために仲間の死骸を捨てるアリ

アリは生き残るために仲間の死骸を捨てるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/23(水) 18:25:44.29 ID:???.net
■LED等の青い光が目の細胞を死滅させる仕組み 岐阜薬科大学の研究グループ解明

 岐阜薬科大学の研究グループが、スマートフォンなどの画面から出る青い光=ブルーライトが、目の細胞を死滅させる仕組みを、マウスを使った実験で解明したと発表し、ブルーライトの影響を防ぐ今後の対策に役立つことが期待されています。岐阜薬科大学の原英彰教授などの研究グループが発表しました。

 研究では、スマートフォンの画面などに使われるLED=発光ダイオードから出る青・緑・白の3色の光を6時間ずつマウスの目の細胞にあてたところ、緑の光をあてた細胞はあまり変化がなかった一方、白は約70%、青は約80%の細胞が死滅したということです。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20140723/3190031.html
http://www3.nhk.or.jp/news/ NHKニュース (07月23日12時28分)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/139 依頼

Damage of photoreceptor-derived cells in culture induced by light emitting diode-derived blue light
http://www.nature.com/srep/2014/140609/srep05223/full/srep05223.html
原英彰教授らによる「ブルーライト(青色光)が目に影響を及ぼす仕組み」
http://www.gifu-pu.ac.jp/img/imgresearch/imgresearch03/imgresearch03_0/led.pdf

引用元: 【視細胞障害】LED等の青い光が目の細胞を死滅させる仕組み 岐阜薬科大学の研究グループ解明

LED等の青い光が目の細胞を死滅させる仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/19(土) 02:45:04.91 ID:???0.net
 京都大学基礎物理学研究所の関口雄一郎特任助教、理化学研究所理論科学連携研究推進グループの和南城伸也研究員らの研究グループは17日、金やウランなどの鉄より重い元素が、ガンマ線バーストの起源や重力波の発生源となる中性子星の合体によって作られた可能性が高いことを、東京大学のスーパーコンピューターを用いたシミュレーションで明らかにしたと発表した。

 研究グループは、東大のスパコンで中性子星が互いに回りながら合体して物質を放出するまでの間を数値分析した。

続きはソースで

掲載日 2014年07月18日 日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140718eaai.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★871◆◆
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405586995/185

引用元: 【宇宙】 中性子星の合体が金やウランの起源-京大・理研、スパコン数値解析で可能性高まる [日刊工業新聞]

金やウランの起源は中性子星の合体によるものだった?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/17(木) 09:17:09.62 ID:???.net
ぬれたろうそく立てでろうそくを使うと、火がついた芯が飛び、火災を招く恐れがある。総務省消防庁は 「溶けたろうと水分が反応した際に起きる現象」として、メーカーとともに注意を呼びかけている。

この現象を突き止めたのは大阪府の枚方寝屋川消防組合本部。
昨年2月、枚方市の住宅で居間の障子が燃えるぼやが発生。
現場近くにろうそく立てが置かれていたが倒れた形跡はなかった。
住人は「使う前に、ろうそく立てを水で洗った」と話した。

同本部はろうそく立ての受け皿部分に水滴をたらして再現実験を開始。
ろうそくが燃え尽きる直前、最後に残った数ミリの芯が受け皿から「パチッ」と音を立てて跳ね上がった。
数種類のろうそくで約600回実験を繰り返し、20回(約3%)確認した。
最大で約50センチはじけ飛んだ。

続きはソースで

(高橋淳)
http://www.asahi.com/articles/ASG7J3FD5G7JUTIL00F.html

再現実験の様子。火のついたろうそくの芯がはじけ飛び、落下した=枚方寝屋川消防組合本部提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140716001272_comm.jpg
再現実験の様子。ろうそくの芯が飛ぶ前=枚方寝屋川消防組合本部提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140716001268_comm.jpg

引用元: 【防災】ろうそく立て、ぬらすと危険 芯が飛んで火災招く恐れ

濡れたろうそく立てを使うと火事になるぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/19(土) 22:13:52.96 ID:???.net BE:302861487-2BP(1000)
ミツバチ大量死、原因は害虫用◯虫剤 分析で成分検出 2014年7月19日15時49分
http://www.asahi.com/articles/ASG7L5F6CG7LUJHB00L.html

(本文)
 夏に北海道などの北日本で多発しているミツバチの大量死現象は、害虫のカメムシを駆除するため水田に散布される◯虫剤が原因の可能性が高いとする調査結果を18日、農研機構畜産草地研究所(茨城県つくば市)などの研究チームがまとめた。

 研究チームは2012年夏、北日本の水田地帯に養蜂家がミツバチの巣箱を置いた8地点(計415箱)を調査。1カ月間に5地点で、巣箱の近くで死んだミツバチが山のように積み重なっているのを確認した。

 死んだミツバチを分析したところ、全てからネオニコチノイド系を中心に2種類以上の◯虫剤成分が検出された。ウイルスによる病気やスズメバチの襲来などはなく、カメムシ用の◯虫剤が原因の可能性が高いと結論づけた。

(続きは有料)

引用元: 【生態】ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出 [2014/07/19]

ミツバチ大量死の原因は害虫用殺虫剤?の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ