1: 白夜φ ★ 2014/01/23(木) 23:37:39.56 ID:???
ナマケモノとガ、切っても切れない共生関係 研究で判明
2014年01月23日 21:54 発信地:パリ/フランス

【1月23日 AFP】ものぐさの度が過ぎて、自分の毛に生えるコケを食べ、まともに動くのは週一度の排泄の時だけ──。
そんな動物はナマケモノしかいない。

そのの生態を詳細にわたって観察し、名前負けしない見事な「怠けっぷり」を明らかした調査結果が、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」で発表された。

生物学者らの研究チームが行った調査によると、ミツユビナマケモノは、被毛に寄生するする蛾(ガ)と協力することで怠けるの奥義を極めたという。

熱帯雨林の樹上で主に樹木の葉を食べて暮らすナマケモノは、週に1度だけ、排便のために木から地上に降りる。
この際、ナマケモノは肉食動物にとっての格好の餌食となりやすく、非常に高いリスクが伴う。

だが研究者らは、ナマケモノが地面に降りて排便する際、このガが宿主の糞に卵を産み付けていることに気が付いた。
幼虫は糞の中で孵化し、成虫になった後で再び樹上のナマケモノの被毛へと向かう。

ナマケモノに寄生するガは被毛内の窒素量を増やし、また少量ながら排便もする。
これらが肥料の役目を果たし、被毛の小さな刻みにたまった雨水に藻が繁殖する。
そしてこの藻は、普段は樹木の葉しか食べないナマケモノにとって貴重な栄養源になるという。

発表された研究論文は、「この共生関係はナマケモノの生態の根幹をなす要素であり、そのおかげでナマケモノがより怠けるようになったのかもしれない」と述べている。(c)AFP

1

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月23日 21:54配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3007096

▽関連リンク
Proceedings of the Royal Society B
A syndrome of mutualism reinforces the lifestyle of a sloth
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1778/20133006.abstract

スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ 2014/01/23(木) 23:43:25.65 ID:502Amxfa
>>1
長い読むの面倒い。

20: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 00:18:35.61 ID:V2fc3K+z
>>3
なまけものめ!

4: 名無しのひみつ 2014/01/23(木) 23:44:47.37 ID:WMblmJTe
太陽光パネルや断熱材ふんだんに使ったエコ住宅みたいだな

5: 名無しのひみつ 2014/01/23(木) 23:45:08.88 ID:sKhrEK08
窒素量w藻w

8: 名無しのひみつ 2014/01/23(木) 23:48:35.46 ID:bRNyDbPN
ナマケモノの存在が一つの世界だな
壮大なスケール感を持つ生き物だったとはw

13: 名無しのひみつ 2014/01/23(木) 23:58:51.30 ID:Xn/5srJn
>>8
昔はさらにビッグスケールだったんだがww

43: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 08:12:13.26 ID:mET6p/th
>>13
俺が読んだ本では、豹を倒し水泳力も抜群で、
地上の走行も馬の如し、だった気がする。

10: 名無しのひみつ 2014/01/23(木) 23:53:24.53 ID:4jFyOlGe
コケのお陰で保護色は言われていたが
ついにガとの共生関係が分かったか!

ところで、これってどのガの仲間かなあ?

ナマケモノの糞にガが産卵するけど、幼虫はそれを食べるのか?
生きた植物の葉を食べるものが多いガとしてはちょっとだけ変わってるよね

あと、南米だとこれが本当の ガ なのかが気になるな

シャクガモドキ だったら面白いのだ

12: 名無しのひみつ 2014/01/23(木) 23:57:53.28 ID:Dj14VYVS
ありかもしれないが、わらった
つくづくナマケモノって、存在自体がが不思議な生き物だ

14: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 00:01:13.38 ID:G3XY1w1z
>>1
ものぐさの癖にエチケットは守るという
なんたるトイレ紳士ww

15: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 00:05:15.56 ID:kUNfia3b
結局蛾は何を食べているんだ?
ナマケモノの皮膚?

17: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 00:07:53.69 ID:+siAn+VQ
なんで樹上から排泄しないんだ!?

18: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 00:08:12.09 ID:iq+Mquu3
リスクの問題なら木の上から糞すれば良いと思うんだが

23: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 00:24:21.18 ID:ytfXHLmN
>>17,18
臭いがもわ~んと上がってくるのが嫌なんじゃね?
木登りできる肉食獣に上にいるのがバレるのも問題なのかもしれんね

26: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 00:34:28.75 ID:H2BYYOP5
ナマケモノの先祖ってどんなんだったんだろ? こんな動物がよく生き残ってるな...

44: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 08:23:43.73 ID:eTO9liYJ
>>26
メガテリウム(オオナマケモノ)
ttp://www.geocities.jp/arctict_research/groundsloth400to500cm.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/86/Megatherum_DB.jpg/220px-Megatherum_DB.jpg
新生代第四紀更新世(164万1万年前)ごろに生息。
成長すると全長68m、体重3t。

47: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 09:04:54.29 ID:KXEfT/xT
>>44体長6.8mね

79: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 22:44:10.07 ID:HhMfc+VK
>>44
もしかして紙より軽いんじゃないか?

81: 名無しのひみつ 2014/01/25(土) 01:38:18.46 ID:3CXPYSs7
>>79紙って密度で考えると結構重いかもな

68mで3tだと外側に紙を張ったガワだけだが形状を保持できるのかどうか

90: 名無しのひみつ 2014/01/25(土) 22:10:30.07 ID:GGxHXSfC
>>44
アフリカ象が全長6-7.5m、重量5.8-7.5トンだから体積が100倍、重量は半分

人間サイズに縮めると重量2.1kgになる

つか、シロナガスクジラの2倍もある動物が陸上生活をしていたのは考えにくいので大きさを10倍間違えてるはず

27: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 00:52:04.69 ID:OLbOuWiz
腹一杯食っても餓死する不思議な動物

28: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 01:01:55.49 ID:XPpTeBk/
何で排便するのに木から降りなきゃいけないんだろう
木の上からしたら爽快感抜群そうだけどな

30: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 01:25:28.13 ID:abbh/hE6
>>28
もし下の枝や幹に糞がついちゃったら
汚くて嫌だからじゃね?

29: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 01:17:13.94 ID:PoC+iR59
>まともに動くのは週一度の排泄の時だけ──。
>そんな動物はナマケモノしかいない。

ふむ、果たしてそうかな?

35: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 02:47:37.07 ID:R0dM4fPx
ここまで恵まれてる(?)のを見ると
ナマケモノはかなりの強運の持ち主な気がしてきた

36: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 03:46:46.91 ID:HO4AJUrh
白亜紀の恐竜でナマケモノの生態地位にいたのって何だろ

37: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 04:11:30.73 ID:AzZtifzZ
> そのおかげでナマケモノがより怠けるようになったのかもしれない
洒落てるわあ
しかし、ナマケモノさんは怠け者界の頂点だな
なんなら肉食動物も避けて通りそうなくらい不潔そうだし

38: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 05:29:42.05 ID:UaO9v/8x
ナマケモノという名前をつけた学者

素敵

40: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 07:36:22.83 ID:WqUxvNuM
衛生観念は生存という目的の前にはマイナスに働くな

仮に自分の服にキノコが生えたとして、食える自信ないわ

48: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 09:32:10.50 ID:XffbFLDM
鳥に襲われないのは不思議だな
簡単に補食できそう

49: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 09:45:34.84 ID:KXEfT/xT

70: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 19:08:25.59 ID:KXEfT/xT
>>48-49
ナマケモノの天敵となる生物なんていくらでもいる
ジャガー、ピューマ、>>49のオウギワシなど

しかしナマケモノは動き回り過ぎないから、セクロピアという熱帯低地に生える植物(木のようだがむしろ草)を餌にできる
セクロピアはあちこちに細かいが素肌に刺さる毛が生えていてちくちくする、
節ごとにアステカアリという攻撃性の強いアリが住んでいて、乱暴に木に接近し葉をむしったりする動物を攻撃する
ナマケモノみたいにゆっくりしているからアリも来ないのだという

こんなものが生えている藪に他の動物はあまり近付かない
だからセクロピアだけが密生している薮ならナマケモノは安心して餌を食べている
セクロピアは2~5mの高さになる

しかし、セクロピアは木が倒れたような所で日がよく当たると育つ陽性植物だ
あるいは数年おきの洪水で高い木が倒れてしまい広々と空き地になったような所で育つ
他の背の高い樹木が生えてくると押されて枯れてきて、まばらになってくる

そんな所でぼけっと餌を食っているナマケモノは、捕食者に見つかりやすくなって狩られてしまう

52: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 10:09:23.36 ID:65MABIhu
排泄するのに降りるなんて余裕じゃないですか

怠け者の交尾ってどうなるの

54: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 11:58:14.07 ID:WQeZt7Fp
長らく謎だったが
ナマケモノは雨期の洪水時に泳ぐ事で交尾のチャンスを得る
NHKでやっていた
雨期がなければ交尾もない

57: 名無しのひみつ 2014/01/24(金) 12:10:29.67 ID:Bg+Xx92H
ある意味ひとつの閉じた生態系だな
本当に体に生える苔や藻だけを食べてるなら
それらも含めて水と空気と太陽光だけで生きてるといえるんじゃまいか

引用元: 【生物】ナマケモノとガ、切っても切れない共生関係 研究で判明