1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/07(金) 17:45:07.02 ID:???
 火星と木星の軌道の間を回る小惑星が、10個の破片に空中分解する珍しい現象をハッブル宇宙望遠鏡で観測したと、米航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機関(ESA)のチームが6日発表した。

 氷やちりでできたもろい彗星の核が太陽熱で分解する現象は知られているが、岩石でできた小惑星での観測は初めてという。
チームは「もともと内部に割れ目ができていたところに、太陽の影響などで自転速度が速まり、遠心力でばらばらになったのではないか」と推測している。

 小惑星は昨年9月に発見され、ハッブル望遠鏡で、10個程度の破片が互いにゆっくりと離れていくのが確認された。

2014/03/07 09:23【共同通信】
http://www.47news.jp/smp/CN/201403/CN2014030701001428.html

スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 17:49:22.70 ID:cJjsE1sk
宇宙でも空中と言うのね?

4: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 17:52:58.05 ID:IAwrRWfq
10個がたまたま集まっていた

5: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 17:54:05.54 ID:b3Sdpvp8
タイムラプスで動画にして欲しい

6: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!: 2014/03/07(金) 17:55:42.16 ID:hk7ZmcHq
遠心分離?

8: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 17:56:20.26 ID:z+y/bEYT
動画無いんじゃしょうがないなあ・・・・

9: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 17:59:22.29 ID:XFRBtsJr
>>8
動画なんかあるわけないだろ。ハッブルを何だと思ってるんだよ。

12: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 18:40:23.45 ID:rDVO1WTQ
太陽光でどうやって角運動量を得られるの?

15: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 18:53:05.58 ID:XFRBtsJr
>>12
イトカワのように、偏った形状を持つ小惑星の重心から離れた位置に部分的に反射率の高い領域があった場合、
太陽光圧の作用で自転が加速したり減速したりすることがあり得る。

この小惑星も、イトカワも、形状と特異領域の場所が加速側に作用する位置関係にあるんだろう。

18: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 19:42:45.84 ID:3+LjsAO1
>>12
イカロスを調べてみよう

13: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 18:45:19.81 ID:4yBwJAPH
え?水金地火木じゃなかったの?

19: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 21:23:06.93 ID:vldXLFzk
木星人の宇宙兵器すげー

20: 名無しのひみつ 2014/03/07(金) 23:35:25.05 ID:nbPudhPs
極小さな衝突でも、重力がほとんどないこの手のそれなら普通に粉砕するだろ。
遠心力で歪むという解釈のほうが頻度が低いと思うけどな。
小規模の流星群の1つがぶつかれば(ry

27: 名無しのひみつ 2014/03/08(土) 10:42:58.37 ID:kjHiAJzT
>>20
小惑星帯といえど天文学的スケールでは密集してても人間スケールではスッカスカだよ
天体同士が衝突するなんてことの方が考えにくい

31: 名無しのひみつ 2014/03/08(土) 15:01:08.55 ID:srAyZXkf
>>27
銀河同士では普通に衝突してるけどな

銀河系ですらアンドロメダと衝突する運命だしな

23: 名無しのひみつ 2014/03/08(土) 00:08:08.45 ID:7LHGuaJk

24: 名無しのひみつ 2014/03/08(土) 00:14:36.53 ID:VZEZf2Be
パコーンと割れそうだけど、ゆるゆると分離していったのね

26: 名無しのひみつ 2014/03/08(土) 00:46:38.47 ID:XtntNIU+
で、実際の大きさはどのくらいなんだ?
遠くから見えるレベルだから手のひらサイズではないとは思うが。

28: 名無しのひみつ 2014/03/08(土) 10:48:25.22 ID:rQmespAY
実は光学観測技術の発達で見られるようになっただけとか

30: 名無しのひみつ 2014/03/08(土) 14:48:35.52 ID:+qoPfS4S
はやぶさの観測でイトカワのような小さな小惑星は砂礫の寄せ集めみたいなラブルパイル構造だとわかってきてる。
言ってみればごく軽く握った濡れた砂の塊をそのまま乾かしたようなもの。
この小惑星もそういう脆い構造だったので遠心力で簡単に崩壊してしまったというものらしい。

32: 名無しのひみつ 2014/03/08(土) 15:03:59.86 ID:9i7jLRQY
誰かが発破してるんじゃねーのか

35: 名無しのひみつ 2014/03/08(土) 15:41:08.25 ID:hxq97BmK
地球もこうなる可能性があるの?

引用元: 【宇宙】火星と木星の軌道の間を回る小惑星が10個の破片に空中分解 ハッブル望遠鏡で観測、NASAなど