1: 白夜φ ★ 2014/03/13(木) 23:57:24.93 ID:???
魚が淡水中のわずかな栄養素を取り込む機構を解明
2014.02.24
要点
・淡水魚はえらを介して淡水中のわずかなナトリウムイオンを栄養素として取り込む
・ナトリウムイオン吸収はアンモニウムイオン排出と交換で行われ、今回、その交換輸送を担うタンパク質 (交換輸送体) を特定
・魚類の淡水適応機構の解明、ヒト腎臓のアンモニア排出機序理解の手がかりになる
------------------<引用ここまで>-----------------
▽記事引用元 東京工業大学 2014.02.24配信記事
http://www.titech.ac.jp/news/2014/025204.html
プレスリリース(詳細)
http://www.titech.ac.jp/news/pdf/n000175_ja.pdf
2014.02.24
要点
・淡水魚はえらを介して淡水中のわずかなナトリウムイオンを栄養素として取り込む
・ナトリウムイオン吸収はアンモニウムイオン排出と交換で行われ、今回、その交換輸送を担うタンパク質 (交換輸送体) を特定
・魚類の淡水適応機構の解明、ヒト腎臓のアンモニア排出機序理解の手がかりになる
------------------<引用ここまで>-----------------
▽記事引用元 東京工業大学 2014.02.24配信記事
http://www.titech.ac.jp/news/2014/025204.html
プレスリリース(詳細)
http://www.titech.ac.jp/news/pdf/n000175_ja.pdf
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 00:17:16.68 ID:qN6klrEb
生物で
「魚は水中に簡単に毒素捨てられるから、
アンモニアをそのままで排出します。」
なんて習った。鳥類や哺乳類より未発達だ、と。
魚類は魚類で効率良いシステムだったのね。
「魚は水中に簡単に毒素捨てられるから、
アンモニアをそのままで排出します。」
なんて習った。鳥類や哺乳類より未発達だ、と。
魚類は魚類で効率良いシステムだったのね。
3: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 00:24:32.37 ID:GNUbyjai
これ金魚マニアのあいだでは有名なんだけど 熱帯魚マニアに説明するとオカルトだとおもわれるんだよ
4: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 00:27:19.55 ID:ytEHkZSs
ナトリウムは栄養とは言わんだろ
5: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 00:33:25.87 ID:ATn7587e
海水魚が淡水魚に成るのに必要とした時間と淡水魚が上陸するのに必要とした時間とどちらが長いのかな
10: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 03:07:42.34 ID:igFdOkdi
>>5
たんぱく質が特定されてから
淡水魚になるために必要とした年代が特定できるかもね
たんぱく質が特定されてから
淡水魚になるために必要とした年代が特定できるかもね
6: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 00:40:23.06 ID:nvVdXcuh
グソクムシも取り込むものが違うだけで
こういう器官ないのかな?
こういう器官ないのかな?
9: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 02:48:35.45 ID:0vSHKThv
>>6
例の絶食して死んだ「No.1」は、胃の中によくわからん細菌がいて、
正体不明の液体で胃が満たされてたらしいぞ。
他の奴が死んだときの胃の中は、
食べた物が消化中で残っているか、空っぽだったので、
わかってる範囲で「No.1」だけの特異な例だと。
例の絶食して死んだ「No.1」は、胃の中によくわからん細菌がいて、
正体不明の液体で胃が満たされてたらしいぞ。
他の奴が死んだときの胃の中は、
食べた物が消化中で残っているか、空っぽだったので、
わかってる範囲で「No.1」だけの特異な例だと。
7: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 01:14:24.75 ID:5rxIL8OT
弱った淡水熱帯魚に1%の塩分与えると快復するね
病気になった時や元気がない時に塩分が呼吸を楽にする
と聞いた。
病気になった時や元気がない時に塩分が呼吸を楽にする
と聞いた。
8: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 01:21:07.02 ID:OT1CsG5h
クソムシも餌を与える時に溶解した栄養分を獲って行きてたんだろ
11: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 07:38:29.21 ID:aFP4cPzC
なんとなく金魚水槽に塩を入れていたのは正しかったのか
12: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 08:36:54.49 ID:wvyBvWj4
淡水魚飼いには経験則として知られていた塩分の作用が、
21世紀になるまで、未説明のジンクスだったわけだな。
21世紀になるまで、未説明のジンクスだったわけだな。
13: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 09:30:09.43 ID:iCX0hh2k
魚類の淡水適応機構の解明、ヒト腎臓のアンモニア排出機序理解
なんか色々とつながってて面白いねえ
なんか色々とつながってて面白いねえ
14: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 09:33:57.53 ID:WT0Igj1h
このスレ勉強になった
16: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 12:52:46.13 ID:1THMiyPb
そういえば海水魚より淡水魚の方がセシウム濃度高いとか言ってたな
17: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 13:15:46.72 ID:KHm1w7jT
淡水の方が海水よりカルシウムが少なくて、カルシウムをより多く取り込まれる機構になっている
カルシウムとセシウムは構造が似ているために淡水魚はセシウムを濃縮しやすいらしい
って将棋仲間のじいさんが言ってた
カルシウムとセシウムは構造が似ているために淡水魚はセシウムを濃縮しやすいらしい
って将棋仲間のじいさんが言ってた
15: 名無しのひみつ 2014/03/14(金) 12:16:19.98 ID:+V7hz9B/
ダイオウグソクムシの謎
引用元: ・【生物】魚が淡水中のわずかな栄養素を取り込む機構を解明/東京工業大学
コメントする