~~引用ここから~~
1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:10:43.05 ID:???.net
1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:10:43.05 ID:???.net
現代のサメは、大昔の祖先の特徴を今に残す「生きた化石」であるとの定説を覆し、数百万年かけて大きな進化を遂げて現在の特徴を獲得したとする研究が、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。
全ての顎口類(顎を持つ脊椎動物)の祖先に当たるサメに似た動物の頭蓋骨の化石が新たに発見されたことにより、顎口類の原型が軟骨ではなく硬骨だったという説が補強されたという。
この動物は、約3億2500万年前の古生代に生息し、サメのような軟骨魚類と、サケやマグロのような硬骨魚類の両方の特徴を備えていた。
■定説は「軟骨から硬骨への進化」
これまで科学者たちは、サメのように全身の骨格が軟骨でできている生物が、時間とともに硬い骨を獲得し、硬い骨を持つ現代の動物に進化したと考えていた。
そのため、現代のサメやエイは基本的に変化しないまま、顎口類の祖先に最も似た姿を保ってきた動物とみなされてきた。
だが今回の研究は、元は硬い骨を持っていたサメが、深海での捕食に特化するために硬骨を軟骨に置き換えていったという新たな学説を補強するものだった。
「科学者や一般の人々は長らく、現代のサメを『生きた化石』──大昔に出現し以後ほとんど変わっていない動物だと考えてきた」と、
論文の主著者でアメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)のアラン・プラデル(Alan Pradel)氏は述べた。
「科学者たちはこの根拠を、より原始的とされる(ヤツメウナギとメクラウナギから成る)無顎類と同じ軟骨の骨格をサメが持っているという事実においていた」「よって、科学者らは現代のサメが顎口類の祖先を表しているものだと推定した」
だが、新たに発見された化石は、この説に疑問を投げ掛けるものだった。
■サメの祖先は「硬骨魚類に似ていた」
研究チームは、この頭蓋骨化石がサメの頭蓋骨とは大きく異なっており、むしろ硬骨魚類に似ていることを発見した。
「この顎口類の共通の祖先は、現代の軟骨魚類よりもむしろ硬骨魚類によく似ている」「これは伝統的な科学的思考を覆すものだ。現代のサメは生きた化石ではなく、祖先から大きく異なった姿をしているのだ」(プラデル氏)
これまで長らく、顎口類の初期の進化を知るためにはサメを研究するのが良いとされてきたが、この研究により、サケやマグロを研究する方が有用な可能性があることが示唆された。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3012896?pid=0&page=2
NATURE
A Palaeozoic shark with osteichthyan-like branchial arches
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13195.html
~~引用ここまで~~全ての顎口類(顎を持つ脊椎動物)の祖先に当たるサメに似た動物の頭蓋骨の化石が新たに発見されたことにより、顎口類の原型が軟骨ではなく硬骨だったという説が補強されたという。
この動物は、約3億2500万年前の古生代に生息し、サメのような軟骨魚類と、サケやマグロのような硬骨魚類の両方の特徴を備えていた。
■定説は「軟骨から硬骨への進化」
これまで科学者たちは、サメのように全身の骨格が軟骨でできている生物が、時間とともに硬い骨を獲得し、硬い骨を持つ現代の動物に進化したと考えていた。
そのため、現代のサメやエイは基本的に変化しないまま、顎口類の祖先に最も似た姿を保ってきた動物とみなされてきた。
だが今回の研究は、元は硬い骨を持っていたサメが、深海での捕食に特化するために硬骨を軟骨に置き換えていったという新たな学説を補強するものだった。
「科学者や一般の人々は長らく、現代のサメを『生きた化石』──大昔に出現し以後ほとんど変わっていない動物だと考えてきた」と、
論文の主著者でアメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)のアラン・プラデル(Alan Pradel)氏は述べた。
「科学者たちはこの根拠を、より原始的とされる(ヤツメウナギとメクラウナギから成る)無顎類と同じ軟骨の骨格をサメが持っているという事実においていた」「よって、科学者らは現代のサメが顎口類の祖先を表しているものだと推定した」
だが、新たに発見された化石は、この説に疑問を投げ掛けるものだった。
■サメの祖先は「硬骨魚類に似ていた」
研究チームは、この頭蓋骨化石がサメの頭蓋骨とは大きく異なっており、むしろ硬骨魚類に似ていることを発見した。
「この顎口類の共通の祖先は、現代の軟骨魚類よりもむしろ硬骨魚類によく似ている」「これは伝統的な科学的思考を覆すものだ。現代のサメは生きた化石ではなく、祖先から大きく異なった姿をしているのだ」(プラデル氏)
これまで長らく、顎口類の初期の進化を知るためにはサメを研究するのが良いとされてきたが、この研究により、サケやマグロを研究する方が有用な可能性があることが示唆された。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3012896?pid=0&page=2
NATURE
A Palaeozoic shark with osteichthyan-like branchial arches
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13195.html
引用元: ・【生物】サメは「生きた化石」ではなかった? 定説覆す化石発見
スポンサーリンク2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:14:36.70 ID:/W40QIH0.net
生きた化石に明確な定義があったのかい
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:15:33.88 ID:PHKMQrsr.net
サメがサメザメと泣く
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:20:13.90 ID:2lcw50Ki.net
最近でも肝油ってあるのかな?子供の頃あれが鮫の肝油だと知らずに、カンユ―
というお菓子だと思っていた。
というお菓子だと思っていた。
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:21:33.25 ID:rqmEzuF2.net
>>4
あるよ。サプリメントにして販売している会社もある。
あるよ。サプリメントにして販売している会社もある。
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:23:46.31 ID:6GVOiXqY.net
浮き袋がないのは、退化したってことなのか・・・・。
アンモニア代謝の方法も、進化で獲得したってこと?
アンモニア代謝の方法も、進化で獲得したってこと?
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:25:13.65 ID:hmA5YXEc.net
化石が生きてるわけないやろ。
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:27:24.78 ID:2lcw50Ki.net
退化も進化の一種だろう。そもそもエボルーションというのは、能力が上がること
を指すのではない。単に変化することを指す。浮き袋の代わりに肝油で浮力を得る
ように変化したのが鮫だ。深海で活動するには浮き袋より肝油システムの方がいい。
を指すのではない。単に変化することを指す。浮き袋の代わりに肝油で浮力を得る
ように変化したのが鮫だ。深海で活動するには浮き袋より肝油システムの方がいい。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:34:48.00 ID:JZ2msCbE.net
棘魚類じゃね
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:35:44.48 ID:b6o9X5hY.net
サメ怖いよね
絶対海なんか行かねえ
絶対海なんか行かねえ
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:43:25.32 ID:Wh4hxupD.net
そういえば恐竜が出てくる前に主流だったけど絶滅した「哺乳類型爬虫類」って
化石残ってないのかな?
化石残ってないのかな?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 01:13:22.76 ID:MZZ5d+ga.net
>>11
残ってるに決まってるだろ
化石が出るから昔はいたことがわっかてんだよ
残ってるに決まってるだろ
化石が出るから昔はいたことがわっかてんだよ
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:47:07.78 ID:2lcw50Ki.net
卵生で高温動物で体毛が生えているやつか?カモノハシとかハリネズミじゃ
満足できないのか?
満足できないのか?
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 01:26:56.47 ID:8A3Ut2QQ.net
あれれれれ?
クラドセラケ(約3億7000万年前に生息)からほとんど変化がないってことで
生きた化石と呼ばれてたんだと認識してたんだが?
しかもドリオドゥス(約4億900万年前に生息)も‘サメ’だと判別されてる
はずなのに、
>全ての顎口類(顎を持つ脊椎動物)の祖先に当たるサメに似た動物が~
約3億2500万年前の古生代に生息
って時系列が無茶苦茶なんだけど、何か読み違いしてるのか俺は?
クラドセラケ(約3億7000万年前に生息)からほとんど変化がないってことで
生きた化石と呼ばれてたんだと認識してたんだが?
しかもドリオドゥス(約4億900万年前に生息)も‘サメ’だと判別されてる
はずなのに、
>全ての顎口類(顎を持つ脊椎動物)の祖先に当たるサメに似た動物が~
約3億2500万年前の古生代に生息
って時系列が無茶苦茶なんだけど、何か読み違いしてるのか俺は?
16: (`・ω・´) 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) 【中国電 73.7 %】 @\(^o^)/ 2014/04/22(火) 01:37:16.80 ID:CHthm0Dn.net
結局、これにしても恐竜にしても言ったもん勝ちなんだよ
天文学もそうだろ
反証する材料がそもそも稀有なので、言いくるめられたらお終いw
この数十年で何度覆された事か…
ま、ロマンはあるが本当のところは誰にも分らなくて妄想しているだけ
今は事細かに記録が残っているが、150年前の江戸時代の事ですら全てが分っている訳では無く推測も多い(資料も多いから妄想では無いが)
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 01:57:35.67 ID:6fCxeVWv.net
>>16
STAP細胞も同じなのかね?
STAP細胞も同じなのかね?
19: (`・ω・´) 忍法帖【Lv=6,xxxP】(3+0:8) 【中国電 75.2 %】 @\(^o^)/ 2014/04/22(火) 02:10:35.98 ID:CHthm0Dn.net
>>17
それは正直判断しかねている
確かに、マスゴミが上げて落とす最たるものだが、検証方法はあるみたいだから結果待ちかな?
ただ、簡単な方法では無いみたいなので、どうなるかは皆目分らん
それは正直判断しかねている
確かに、マスゴミが上げて落とす最たるものだが、検証方法はあるみたいだから結果待ちかな?
ただ、簡単な方法では無いみたいなので、どうなるかは皆目分らん
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 02:45:15.63 ID:ID3E9flo.net
当然だ何が生きた化石だ サメちゃんだけだろ頑張ってんのは アメリカにまた一時移籍しているようだが
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 04:10:03.75 ID:0hTPeJoj.net
これはダメな研究。定説が正しい。
智恵足らずに限って定説に逆らおうとする。
智恵足らずに限って定説に逆らおうとする。
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 07:08:02.56 ID:URthBmmK.net
>>23
その定説で今回の化石の納得ゆく説明してみて
その定説で今回の化石の納得ゆく説明してみて
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 04:12:21.76 ID:zkTsMStI.net
古生物って一片の化石でそれまでの定説がコロッと変わるよね
数年後には本当にどうなってるかわからない、今信じられてることも
実はかなりいい加減で間違ってるかもしれない
あんまり偉そうに解説したり、こんなのは常識、とか
いって人を馬鹿にするもんじゃないと思うわ
数年後には本当にどうなってるかわからない、今信じられてることも
実はかなりいい加減で間違ってるかもしれない
あんまり偉そうに解説したり、こんなのは常識、とか
いって人を馬鹿にするもんじゃないと思うわ
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 07:12:28.28 ID:N2OZmuVI.net
当該年代の岩石の塊をかたっぱしからCTスキャンしてればそのうち当たりがでると思う。
化石になった骨よりその周囲の岩石の情報量の方が多いはずだ。
化石になった骨よりその周囲の岩石の情報量の方が多いはずだ。
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 07:50:06.26 ID:s90PRNOX.net
俺も会社で生きた化石と言われるが、そうではなかったって事か。
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 09:53:11.83 ID:vYvYnTWQ.net
>>27
新入社員のときの姿をとどめていないだろう?
独自の進化を遂げているはずだ
新入社員のときの姿をとどめていないだろう?
独自の進化を遂げているはずだ
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 07:55:01.62 ID:ejd+r6GI.net
現行の硬骨魚類、軟骨魚類、円口類のDNA比較だと系統関係推測できんのか?
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 09:13:57.32 ID:auejBvV0.net
サメって歯が何度も生えてくるんでしょ そこだけは羨ましい
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 13:04:39.02 ID:efnsfpYe.net
硬骨に進化しかけたけど主流になれず絶滅した子とか
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 13:47:47.12 ID:It5FHwwo.net
サメザメ な意見がでますなぁ。
シャーク し定規な解釈だけではなく、議論が
フカ まることを期待しますぞ。
なんちて。
シャーク し定規な解釈だけではなく、議論が
フカ まることを期待しますぞ。
なんちて。
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 18:20:02.17 ID:l8Rf/aux.net
やまだくーん、>>35 の座布団全部取っちゃいなさい。
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 14:17:38.12 ID:GdQ9yD2p.net
因みに原始的な硬骨魚類は名前と矛盾するが
骨の殆どが軟骨で形成されている
シーラカンスやチョウザメ、ガーやポリプテルスがそれ
骨の殆どが軟骨で形成されている
シーラカンスやチョウザメ、ガーやポリプテルスがそれ
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 15:55:05.82 ID:pVtpaseE.net
サメが進化したものと考えることができるんなら、
軟骨魚類の中から進化して大きな顎を持ったと考えるのが自然だろ。
現にサメの化石がないんだから。
今のサメと、昔の硬骨顎魚とが、偶然、形状が似たにすぎない。
軟骨魚類の中から進化して大きな顎を持ったと考えるのが自然だろ。
現にサメの化石がないんだから。
今のサメと、昔の硬骨顎魚とが、偶然、形状が似たにすぎない。
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 16:13:25.75 ID:B/Oe4iDo.net
分子生物学では軟骨魚類が先に分岐したことになっている。
そのうちもっと古い化石が見つかって、この記事は覆されるのでは。
そのうちもっと古い化石が見つかって、この記事は覆されるのでは。
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 17:46:18.91 ID:wnmEWAVC.net
>全ての顎口類(顎を持つ脊椎動物)の祖先に当たるサメに似た動物の頭蓋骨の化石が新たに発見された
>この動物は、約3億2500万年前の古生代に生息し、サメのような軟骨魚類と、サケやマグロのような硬骨魚類の両方の特徴を備えていた。
って、似てるから祖先に違いないって断定してるわけで、それで、
>「科学者たちはこの根拠を、より原始的とされる(ヤツメウナギとメクラウナギから成る)無顎類と同じ軟骨の骨格をサメが持っているという
>事実においていた」「よって、科学者らは現代のサメが顎口類の祖先を表しているものだと推定した」
を否定したら、論理破綻してるな
>この動物は、約3億2500万年前の古生代に生息し、サメのような軟骨魚類と、サケやマグロのような硬骨魚類の両方の特徴を備えていた。
って、似てるから祖先に違いないって断定してるわけで、それで、
>「科学者たちはこの根拠を、より原始的とされる(ヤツメウナギとメクラウナギから成る)無顎類と同じ軟骨の骨格をサメが持っているという
>事実においていた」「よって、科学者らは現代のサメが顎口類の祖先を表しているものだと推定した」
を否定したら、論理破綻してるな
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 16:36:27.88 ID:4TYc6zB9.net
お偉い学者さんが言ってるのだから、きっとそうなのでしょう・・・・・ネイチャー、STAP・・・ふ~~ん
Mueller(ミューラー) コンパクトニーサポート 55677
posted with AZlink at 2014.4.22
Mueller(ミューラー)
売り上げランキング: 329
コメントする