~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 10:55:23.95 ID:???0.net
幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140423/trd14042308300002-n1.htm

 身近に生息する昆虫が「食糧」として注目されている。
昨年、国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い、「昆虫食が人類の食に貢献する」との報告書を発表。
高タンパクでビタミン豊富など栄養面で優れているうえ、飼育に手間がかからないといった点が評価され、国内でも専門家によるセミナーなどが開催されている。
専門家は「まずは虫が食糧になることを知ってほしい」と話している。(佐々木詩)

2月、大阪市鶴見区の市立環境学習センター(3月末で閉鎖)の一室。
親子連れら約50人が三角巾にマスク、エプロンのいでたちで集まっていた。
テーブルの上に置かれたのは大きな2つのボウル。1つには黒くつややかに光るコオロギ、もう1つのボウルにはミルワームと呼ばれるゴミムシダマシの幼虫。ごそごそと動く生きの良い虫を見て、母親たちは悲鳴を上げたが、男の子たちはさっそく手で触ったり、つまんだりと興味津々。
 同センター主催の調理実習イベント「ムシ食い三昧!」。
「さあ、まずはムシを素揚げしますよ」と同センターのスタッフが呼び掛けると、母親たちは覚悟を決め、生きたままのコオロギとミルワームを熱した油に落としていった。
 揚げたばかりのコオロギに塩を振り、全員で口へ。「めっちゃうまい」「エビみたいや」と子供たち記者も思いきって口へ入れると、カリッとした食感、そして、かむほどに濃厚なうまみが口中に広がる。
エビの空揚げのようだった。ミルワームも外はサクッと、中は少しとろりとした食感。子供たちには「こっちの方がコオロギよりおいしいな」と人気だった。

素揚げのコオロギとミルワームを使い、チャーハンやピザ、クッキーなど5種類の料理にも挑戦。参加者は昆虫食を堪能していた。
 この日の講師を務めた西岡ゆかり・大阪国際大准教授(栄養学)は「虫というと大人には先入観がありますが、子供にはない。
子供のうちに虫が食べられるということを知っていると、災害時や緊急時に受けるストレスが違ってきます」と話す。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【グルメ】幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判

スポンサーリンク
4: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 10:57:09.57 ID:d8QJ4pi/0.net
ゲテモノの虫を食べるサイトの管理人のホームページがある日突然更新されなくなった
あれ絶対食中毒かなにかで死んだと思う
さすがに生はいかんやろ

5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 10:59:26.11 ID:/aEPzudW0.net
近所の野良猫のフンの中にコオロギの死骸があったわ
将来食糧不足の折には猫と食糧争奪で闘う日々がやってくるのか

375: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 16:36:17.97 ID:m7Dtmlxd0.net
>>5
お前はなぜ猫の糞を観察しているんだ?

6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:00:00.03 ID:vS8BHIhI0.net
すり身にして練り物や蒲鉾にするなり工夫すれば結構印象変わるかと

7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:00:08.78 ID:WaRwRaI20.net
揚げたのなら香ばしそうで食えそう
茹でたりするのは無理

8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:01:04.09 ID:dcjdYW+A0.net
胡散臭いミドリムシベンチャー詐欺よりこっちのほうが信用できるなあ。

9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:01:22.58 ID:n8fSrboZ0.net
いや、正しいと思うし
伝統的食文化も尊重するべきと思う

だけど、どうしても俺には無理
この気持ちは抑えられない

10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:01:37.23 ID:Pssw0e3n0.net
画像もは・・・いやなんでもない

11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:02:22.35 ID:pWdTRhcTO.net
イナゴや蜂の子の佃煮は普通に食えるが
流石にそれ以外の虫を食うとなると勇気が要るな

12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:02:44.95 ID:kijgDl4c0.net
酒のつまみなら可能だが、ご飯のおかずには哀しすぎる

14: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:03:01.99 ID:d8QJ4pi/0.net
見た目がよくないエビ、シャコ、タコ、ナマコ、ウニまで食べてる日本人は昆虫食も抵抗ないと思うわ

15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:04:16.21 ID:u9zA7Vh00.net
>西岡准教授によると、昆虫は高タンパクでビタミンや食物繊維、
>ミネラルが豊富で栄養価が高い。昆虫は摂取した栄養の40%を体質量に変換できる。
>魚であれば10%、牛は1~3%であることを考えると、生産効率がよい食糧源でもある。

すげーなー
こういうメカニズム解明できないんか

69: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:19:44.34 ID:r/W2rj4p0.net
>>15
単に成長が早いだけだよ。人間がそうだったらつまらないよ。6ヶ月で学校に行って、1歳で就職し、5歳で死ぬようなもんだ。

93: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:26:57.60 ID:UlG6ZDlo0.net
>>69
食った分どんだけ体重に変換できるかだから成長とまる方が不利じゃないの

133: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:38:49.88 ID:r/W2rj4p0.net
>>93
利用する素材としては重宝するが、自身がそうなるのはつまらないと言うこと。
あなたが昆虫並の変換効率だったら、あなただけ食事は四十分の一の量だよ。

153: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:44:53.33 ID:UlG6ZDlo0.net
>>133
なんか話がかみ合ってない気がするんだけど

168: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:49:52.24 ID:BE8uMpKl0.net
>>153
一部の文化ではそういうとこもあるだろうけどさ
日本だってイナゴの佃煮とかあるんだし
虫>肉なら世界中で食虫文化が普通に浸透してておかしくないんじゃないのって
そうじゃないのにはなにか理由があるんじゃねーのってこと

177: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:52:53.01 ID:UlG6ZDlo0.net
>>168
保存と量集めるのが難しかったからじゃないのかね

179: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:53:19.85 ID:H93cUKtO0.net
>>168
マジレスすると昆虫は季節によって居なくなるからね。
日本のイナゴ食も秋がシーズンだろ。
穀類は粉にしたら長期保存が可能だけどな。

16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:04:23.25 ID:TSuzOndg0.net
キツネやタヌキのエサに昆虫与えて、
ぶくぶく太ったら赤いきつねと緑のたぬきにして食べればいいんだよ。

17: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:04:26.88 ID:E/STBBfF0.net
なんでこの手の話題のときはそのままの形で出すんだ

19: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:04:33.98 ID:OINjMwiM0.net
コオロギは食えないわ~あの茶色は奴の色だからな

575: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 06:04:28.23 ID:pJs9xALY0.net
>>19
生物学的にはあれに近いらしいな

20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:05:15.35 ID:F81SI5Ep0.net
足がなければなんとか

21: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:05:19.21 ID:2FV/UZvK0.net
なんで、シャコとかエビとかウニとかそういうのは食べられるのに
虫になるとダメなんだろうな・・・先入観?

29: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:07:09.51 ID:n8fSrboZ0.net
>>21
虫を動物に食べさせ
その動物の肉を食う

せめてこうさせてもらえないだろうか

35: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:08:24.57 ID:2FV/UZvK0.net
>>29
記事によると、その生産効率を考えてのテーマだからな・・・

438: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 19:03:47.98 ID:4Qj4NTwY0.net
>>29 記事にもあるが、子どもの頃から食ってれば抵抗感無いんだと思うよ。俺も今から食いたいとは思わないんだけど。

471: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:05:48.18 ID:skwLd9wm0.net
>>29
ヨーロッパのどこかでは無菌ウジ養殖して粉末にしたのを豚のエサにした実験してる
まだEUの規制でそうやって育てた豚は輸出されんがな


中国産の豚はすでにウジをエサにしてる

けがらわしいと思ってしまうが、ウジは成長速度早くて栄養価もあるらしいので
悪いものではないらしい

22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:05:43.74 ID:+TZxhlk40.net
コオロギはまじ無理
ハリガネムシはまじでトラウマ

24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:06:20.42 ID:BhCKTz710.net
セミやコオロギなんかは関東の田舎ではおやつ感覚で普通に食べてる
って、前にタレントが言ってた気がする

332: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 15:03:39.52 ID:oJjWtr/d0.net
>>24
群馬県ではそうだろうよ。群馬県ではね。

28: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:07:09.04 ID:d0Nl5eVi0.net
カメムシは海外で食べられてる

30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:07:19.51 ID:Fatxm5+z0.net
んじゃそのお勧めしてる国連機関の連中が
この先20年栄養たっぷりな昆虫「だけ」食べて生活してみせろ!話はそれからだ!

ごめんだっつーの!

32: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:07:42.25 ID:VzUN5v490.net
元自衛隊の同級生がやってるゲテモノ料理屋結構いくんだけど
タガメだけはどうしてもダメだった

33: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:08:02.00 ID:/aEPzudW0.net
カエルなら喰えそうだがオタマジャクシだと無理と感じる不思議

36: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:08:38.31 ID:hWgtbiVsO.net
もしえびの身が虫みたいに白いドロッとしたものだったら食えてないよ
外面の見た目じゃねーよ食える部分の見た目なんだよ

44: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:10:49.59 ID:n8fSrboZ0.net
>>36
んじゃ、幼虫がプリプリになるまで茹でよう
幼虫がカリカリになるまで揚げよう

うん、やっぱ無理

37: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:09:14.59 ID:YgJZ58pf0.net
そんなもの食うぐらいなら、オレはもうベジタリアンになるよ。
タンパク質なら豆腐で摂る。

39: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 11:09:26.34 ID:6MhL9MVf0.net
また貴重なタンパク源か