~~引用ここから~~
1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:17:17.33 ID:???.net
1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:17:17.33 ID:???.net
若田光一さんの活躍は、日本人飛行士が世界的な評価を獲得する歴史的な一歩となった。この経験をどう生かすかが今後の課題だが、日本は有人宇宙開発の将来展望を描けていない。
日本は実験棟「きぼう」や無人補給機「こうのとり」でISSに大きく貢献してきた。長期滞在は既に5回となり、来年6月をめどに油井亀美也(ゆいきみや)さん(44)、翌年に大西卓哉さん(38)が出発する。
一方、ISS関連経費は今年度で総額8000億円を突破したが、産業振興につながる画期的な成果は見えてこない。国は宇宙基本計画で「不断の経費節減」を掲げ、厳しい視線を注ぐ。
当初は来年までとされたISSの運用は、2020年まで延長することで各国が合意した。ただ、日本がどのような費用負担で参加するかは決まっていない。文部科学省はきぼうの成果を検証した上で参加方法を検討する方針だが、本格的な議論はこれからだ。
※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース: MSN産経ニュース 2014.5.15 09:10
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140515/scn14051509100003-n1.htm
日本は実験棟「きぼう」や無人補給機「こうのとり」でISSに大きく貢献してきた。長期滞在は既に5回となり、来年6月をめどに油井亀美也(ゆいきみや)さん(44)、翌年に大西卓哉さん(38)が出発する。
一方、ISS関連経費は今年度で総額8000億円を突破したが、産業振興につながる画期的な成果は見えてこない。国は宇宙基本計画で「不断の経費節減」を掲げ、厳しい視線を注ぐ。
当初は来年までとされたISSの運用は、2020年まで延長することで各国が合意した。ただ、日本がどのような費用負担で参加するかは決まっていない。文部科学省はきぼうの成果を検証した上で参加方法を検討する方針だが、本格的な議論はこれからだ。
※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース: MSN産経ニュース 2014.5.15 09:10
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140515/scn14051509100003-n1.htm
引用元: ・【宇宙】 展望描けぬ有人宇宙計画 政府、経費節減の一途 [産経新聞]
スポンサーリンク2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:19:28.96 ID:+hwIr9ZE.net
そもそも不要だし。
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 00:12:22.55 ID:0phcfbwi.net
>>2
お前今日からカーナビ使うなよ。
タクシーに乗っても切ってもらえ。
お前今日からカーナビ使うなよ。
タクシーに乗っても切ってもらえ。
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:27:06.52 ID:aKyNLsYG.net
有人は兵器になるからダメです
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:27:56.55 ID:RgaDfzCM.net
誰かHTVの与圧部に入る人。
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:39:36.47 ID:fD6GW1nA.net
シナへのODAをJAXAに回せよ
いったい誰のための日本政府だよ
いったい誰のための日本政府だよ
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:49:13.89 ID:SwK33X9/.net
こうのとりに人間載せる方向じゃあかんの?
こうのとりさんに運ばれてやってきた赤ちゃんってことで
こうのとりさんに運ばれてやってきた赤ちゃんってことで
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 17:58:45.29 ID:99FGm9k/.net
レーザーロケット以外にコストを現在の100分の1に下げる手段はない。
よって大出力レーザー砲の開発が最重要
よって大出力レーザー砲の開発が最重要
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 10:35:16.80 ID:ypjMerc+.net
有人宇宙開発の目的は人が宇宙に滞在することそのものでしかないから
まさしくそこに価値があると説得できないならやめた方がいい
技術開発だの産業振興とか方便だし
まさしくそこに価値があると説得できないならやめた方がいい
技術開発だの産業振興とか方便だし
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 12:00:20.44 ID:5VVVjN8m.net
有人宇宙飛行は、ある意味で国家がやる極地探検みたいなものだから、軍事覇権を目指さない国には負担が重く、動機が足りない。
例えば、国はエベレスト登頂を支援しないが、南極昭和基地の運用は継続している。
日本の立ち位置としては、
「学術的予算の範囲で、出来るならやる」
程度の動機しか無く、有人宇宙技術は、予算的限界を超えた位置にある。
今後「予算の許す範囲で」研究開発は継続し、いつかコスト削減に成功するか、蓄積した技術で出来るようになったら、その時は挑戦する、と言う程度が日本に出来る精一杯の範囲。
例えば、国はエベレスト登頂を支援しないが、南極昭和基地の運用は継続している。
日本の立ち位置としては、
「学術的予算の範囲で、出来るならやる」
程度の動機しか無く、有人宇宙技術は、予算的限界を超えた位置にある。
今後「予算の許す範囲で」研究開発は継続し、いつかコスト削減に成功するか、蓄積した技術で出来るようになったら、その時は挑戦する、と言う程度が日本に出来る精一杯の範囲。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 13:35:30.19 ID:N0NtY5tm.net
今は有人飛行なんか国民は求めてないよ
というかJAXA(あるいは国が)やらにゃならんのはこれ
↓
イプシロンの低コスト化
〃 の大型化
H-IIAの低コスト化
H-IIBの輸送能力拡大(液体ブースター開発)
H-IIIの開発
〃 のための新型液体ロケットの開発
爆縮技術の開発
というかJAXA(あるいは国が)やらにゃならんのはこれ
↓
イプシロンの低コスト化
〃 の大型化
H-IIAの低コスト化
H-IIBの輸送能力拡大(液体ブースター開発)
H-IIIの開発
〃 のための新型液体ロケットの開発
爆縮技術の開発
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 00:20:48.55 ID:dLp1dhmF.net
>>1
>産業振興につながる画期的な成果は見えてこない
自然科学論文は間違ったものしか出てこない。
間違ったものに信頼とか信用とかあるわけが無い。
儲かるものは経団連のサラリーマンがやればいい。
>産業振興につながる画期的な成果は見えてこない
自然科学論文は間違ったものしか出てこない。
間違ったものに信頼とか信用とかあるわけが無い。
儲かるものは経団連のサラリーマンがやればいい。
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 14:41:54.37 ID:IGyKcSGs.net
小規模だけど超伝導を利用して地球上で無重力状態を再現出来る様に成ってしまった現在では
ISSの価値って予算規模には見合わない物に成ってるんだよね。
只の宇宙国際イベントじゃないかソユーズの輸送力が全然足りてなくてISSの機能の半分も
生かせてないし何時迄延長する気なんだろ。
ISSの価値って予算規模には見合わない物に成ってるんだよね。
只の宇宙国際イベントじゃないかソユーズの輸送力が全然足りてなくてISSの機能の半分も
生かせてないし何時迄延長する気なんだろ。
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 15:38:18.09 ID:aQCfTQfc.net
別に、無重力環境を得るためだけに宇宙を目指してるわけじゃないしな。
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 20:54:47.49 ID:Ge8k0Xo/.net
なぁに、心配しなくてももうすぐ本格的な宇宙開拓時代がやってきますよ、
もうすぐ月や火星や小惑星などに存在する豊富な金属資源を求めて
世界中の国がたくさんの人間を宇宙に移民させるようになりますよ。
もうすぐ月や火星や小惑星などに存在する豊富な金属資源を求めて
世界中の国がたくさんの人間を宇宙に移民させるようになりますよ。
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 13:43:53.68 ID:dN0GOJ8v.net
>>19
そういえばNASAが有人による
小惑星サンプルリターンを企画していたな。
無人機が石ころを月周辺まで引っ張ってきた後、
オリオンによる有人でのサンプルリターンという流れ。
上手くいけば、ガンダムのルナツーやアクシズの実現もそう遠くない。
そういえばNASAが有人による
小惑星サンプルリターンを企画していたな。
無人機が石ころを月周辺まで引っ張ってきた後、
オリオンによる有人でのサンプルリターンという流れ。
上手くいけば、ガンダムのルナツーやアクシズの実現もそう遠くない。
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:41:00.59 ID:t3BdnO/s.net
>>21
うんうん、宇宙資源の開発はアメリカがとくに積極的ですね(^_^)なにしろこれまで
宇宙での活動にはものすごいお金がかかりましたから、小惑星から採取した資源
を宇宙での活動に利用する事で宇宙開発のコストを削減したいのでしょう、小惑星
から採取した金属資源を使えば、これまでのような小さな宇宙ステーションなんか
じゃなくて、人間が長期間にわたって住み続ける事ができる巨大なスペースコロニー
だって作れますしね、それに、小惑星には金も銀もプラチナもあるし、レアアースも
タングステンも鉄もニッケルもコバルトもあるし、ウランもトリウムもありますから、
宇宙はまさに宝の山ですよ(^O^)
うんうん、宇宙資源の開発はアメリカがとくに積極的ですね(^_^)なにしろこれまで
宇宙での活動にはものすごいお金がかかりましたから、小惑星から採取した資源
を宇宙での活動に利用する事で宇宙開発のコストを削減したいのでしょう、小惑星
から採取した金属資源を使えば、これまでのような小さな宇宙ステーションなんか
じゃなくて、人間が長期間にわたって住み続ける事ができる巨大なスペースコロニー
だって作れますしね、それに、小惑星には金も銀もプラチナもあるし、レアアースも
タングステンも鉄もニッケルもコバルトもあるし、ウランもトリウムもありますから、
宇宙はまさに宝の山ですよ(^O^)
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 20:58:19.70 ID:zvIJdMqz.net
なんて夢のある話(笑)
23: 名無しのひみつ 2014/05/19(月) 21:33:02.37 ID:4Rgj7G3d/
中国の有人宇宙船は日本から見てると羨ましいというのはあるけど、
あの宇宙船が中国に何らかの形で利益をもたらす事は当分というか
かなり長い間ないだろう。軍事で使おうにも、ミサイルや
高出力レーザー砲を搭載した戦闘用宇宙船作ってもおそらく
使い物にならないだろう。
あの宇宙船が中国に何らかの形で利益をもたらす事は当分というか
かなり長い間ないだろう。軍事で使おうにも、ミサイルや
高出力レーザー砲を搭載した戦闘用宇宙船作ってもおそらく
使い物にならないだろう。
24: 名無しのひみつ 2014/05/19(月) 21:59:52.76 ID:6WOVJkl9S
>>1
ISSからロシアが外れる事態もありうるし、負担の内容次第では有人化の方で貢献した方がいいかもねw
ISSからロシアが外れる事態もありうるし、負担の内容次第では有人化の方で貢献した方がいいかもねw
25: 名無しのひみつ 2014/05/19(月) 22:07:25.10 ID:6WOVJkl9S
26: 名無しのひみつ 2014/05/20(火) 00:54:01.59 ID:EzOZgWVIP
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 09:47:42.76 ID:s2HHTWxU.net
これからどんどん金のない国になるし、夢もなくなっていくな。
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 10:10:29.56 ID:45dytziO.net
有人宇宙船は日本の国力では無理だね。有人も月探査もやる中国のような
大国じゃないよ、日本は。韓国といい勝負だろ。
大国じゃないよ、日本は。韓国といい勝負だろ。
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 15:22:12.00 ID:ROq9eem3.net
>>28
×大国
◯軍事覇権国家
×大国
◯軍事覇権国家
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 10:43:34.32 ID:FhlIaKgf.net
10回に1回死んでもいいってんならすぐにでもできるけど
昔は人間にしかできなかったことがどんどん無人でできるようになってるから
死人がでる覚悟で無理に有人飛行する意味が見出せない
昔は人間にしかできなかったことがどんどん無人でできるようになってるから
死人がでる覚悟で無理に有人飛行する意味が見出せない
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/25(日) 20:01:04.31 ID:vxpBuS0/.net
HTV-4が去年8月だったから、HTV-5もそろそろ?と思ったが、まだ未定なのな。
HTV計画も、もう当初予定7機の折り返し地点。
ISS運用延長に伴う計画延長の正式決定は未だ無く、HTV-Rの早期投入も断念された。
軍事的欲求の後押しが無い宇宙開発は、平和日本に相応しい形ではあるが、歩みが遅いな・・・。
HTV計画も、もう当初予定7機の折り返し地点。
ISS運用延長に伴う計画延長の正式決定は未だ無く、HTV-Rの早期投入も断念された。
軍事的欲求の後押しが無い宇宙開発は、平和日本に相応しい形ではあるが、歩みが遅いな・・・。
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 11:42:49.28 ID:ebMgOk72.net
ロケットは円安でドルベースの打ち上げ費用が低下している。技術的には何もしないで25%くらい安くなってるから、国際的に売り込むチャンス。
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 11:52:46.71 ID:ebMgOk72.net
ISSはやめてもいいかも。ああいうのはもうだいたいわかったし、むりに人を送り込む必要はない。
ISSはやめれば予算に余裕がでてくる。そうすれば年に数機惑星探査機を打ち上げることができる。
ISSは無人にしてリモコンで運用すればいい。
ISSはやめれば予算に余裕がでてくる。そうすれば年に数機惑星探査機を打ち上げることができる。
ISSは無人にしてリモコンで運用すればいい。
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 23:33:51.94 ID:Co4UV8oq.net
宇宙はすごいですよ、月や火星や小惑星にはありとあらゆる金属資源が無尽蔵に
ありますからね、金、銀、プラチナ、レアアース、タングステン、ウラン、トリウム、鉄、
アルミニウム、チタン、ニッケル、コバルト、などなど日本が必要とするすべての
金属資源がきわめて低コストで大量に手に入るのですよ、宇宙こそ21世紀の無限の
鉱山、人類の夢の宝星ですよwww
ありますからね、金、銀、プラチナ、レアアース、タングステン、ウラン、トリウム、鉄、
アルミニウム、チタン、ニッケル、コバルト、などなど日本が必要とするすべての
金属資源がきわめて低コストで大量に手に入るのですよ、宇宙こそ21世紀の無限の
鉱山、人類の夢の宝星ですよwww
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 23:56:14.93 ID:nM1DHXJT.net
そんな低コストで採取できるうまい話あるかいな
今後の技術革新にきたいだな
今後の技術革新にきたいだな
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 03:04:46.66 ID:xf5QWwe8.net
>>37
いえいえ、今の技術だけで十分可能なのですよ、つまり、人間を宇宙に移民させて
自給自足しながら宇宙にある物質とエネルギーのみを使って宇宙資源の採掘と
精製と運搬をおこなえば人件費以外のコストはほとんどかからないのです、なぜなら
宇宙にある物質とエネルギーは自由財であって、いくら使ってもどこからも請求書は
来ないからです。
いえいえ、今の技術だけで十分可能なのですよ、つまり、人間を宇宙に移民させて
自給自足しながら宇宙にある物質とエネルギーのみを使って宇宙資源の採掘と
精製と運搬をおこなえば人件費以外のコストはほとんどかからないのです、なぜなら
宇宙にある物質とエネルギーは自由財であって、いくら使ってもどこからも請求書は
来ないからです。
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 17:24:29.42 ID:0c4KQxeB.net
有人で価値があるのは、片道火星飛行くらいだからな。
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 19:15:23.27 ID:wIycBe1Z.net
小惑星から資源持ってくるのって非現実的
でも世の中には口が上手くてこの手の話で投資を募ったりする詐欺師がいっぱいいる
でも世の中には口が上手くてこの手の話で投資を募ったりする詐欺師がいっぱいいる
53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 23:15:00.10 ID:LLtF7nFw.net
>>46
いやまぁ、非現実的だと思うのであれば日本以外の国は宇宙資源の開発に手を出さなければ
いいのですよ、宇宙の資源は全部日本がいただきますからwww
いやまぁ、非現実的だと思うのであれば日本以外の国は宇宙資源の開発に手を出さなければ
いいのですよ、宇宙の資源は全部日本がいただきますからwww
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 17:56:29.30 ID:r/TDnkit.net
全てに手を出せるわけじゃないから、日本は日本の得意なことをやってけばいい
~~引用ここまで~~Motif.スマホスタンド(アストロノーツ) SR-1073-190
posted with AZlink at 2014.5.31
セトクラフト
売り上げランキング: 958
コメント
コメント一覧
予算とか見返りとかいう話も無論あるが、やっぱり軍事と完全に切り離されてるのが最大のネック
コメントする