~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:21:11.09 ID:???.net
白黒は吸血バエ避けるため?=シマウマ模様の理由-米大学

シマウマの毛が白黒のしま模様なのは、血を吸うハエやアブを避けるためである可能性が高いと、米カリフォルニア大の研究チームが1日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。
しま模様の理由をめぐっては、19世紀後半に英科学者チャールズ・ダーウィンらが議論して以来、長年の謎とされている。
 
研究チームが、アフリカなどのシマウマ類が生息する地域と吸血バエやアブの生息する地域を調べたところ、よく一致した。
 
▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

▼記事引用元 時事ドットコム 2014/06/01-14:36配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014060100074

▼関連リンク
Nature Communications 5, Article number: 3535 doi:10.1038/ncomms4535
Received 20 November 2013 Accepted 04 March 2014 Published 01 April 2014
The function of zebra stripes
http://www.nature.com/ncomms/2014/140401/ncomms4535/abs/ncomms4535.html

University of California
Scientists solve the riddle of zebras’ stripes
By Kat Kerlin, UC Davis
Tuesday, April 1, 2014
http://www.universityofcalifornia.edu/news/scientists-solve-riddle-zebras%E2%99-stripes

引用元: 【生物】シマウマの毛が白黒のしま模様なのは血を吸うハエやアブを避けるため/米カリフォルニア大

スポンサーリンク
~管理人の周りの声~

1.シマウマのシマシマ模様って体温の調節の為に進化した結果っていう話も聞いたけど・・・
吸血ハエを避けるのがホントの目的だったのかな?
ハエって視覚よりも嗅覚に敏感なイメージだったからシマシマ模様ごときでどうにかなる問題だと思わなかったな。

2.俺はシマウマのシマシマ模様は他の肉食動物などの天敵から身を守るためのカモフラージュだと聞いたな。
特に団体で群れていると、遠くからシマウマを見た動物はシマウマと認識しにくいみたいな話をどっかで耳にしたけど・・・
体温の調節や、護身のためのカモフラージュもシマシマ模様の能力ではないのかな?

3.シマウマの生息する地域とアブやハエの生息する地域が一致したというけど、ハエやアブってどこにでも居ないか?
血を吸うハエってのはあまり聞かないけどさ・・・

4.これが本当なら、シマシマ模様の服を着ていけば吸血ハエやアブにやられないで済むってことだよな?
俺は良く山に釣りや山菜採りにいくから、アブが鬱陶しくて仕方なかったんだよな。
日本のアブに通用するかはわからないけど、誰か実験してみてくれ!
でも山ってハチも居るんだよな。
ハチは黒いものに目掛けて来るから白黒は危ないのかな・・・?

~周りの声おわり~


2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:30:39.17 ID:xbLCphTS.net
シマウマ「ちげーし、日光で温められた熱を循環させるためだし」

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:35:07.97 ID:+R7O/I2c.net
>>2

そもそも日光で温まりにくい真っ白にしないのは何故なんだぜ。

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:48:31.25 ID:l8D+w8Qe.net
>>3
真白だと目立つだろw

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 01:10:47.68 ID:+R7O/I2c.net
>>7

シマシマだって充分目立つと思うw

暑さ対策として白色が効率的なら
他の生き物ももう少し白っぽくなると思うの。
ヌーとかアフリカスイギュウとか見るからに暑苦しい。

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 01:29:00.22 ID:DBryppze.net
>>12
人間の目から見ると目立つけど、ライオンとかの目では、草原の草と判別しづらいらしい。

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:38:02.89 ID:e9d2evsA.net
シマウマのゼブラ模様には色んな説明があるけど、シマウマ以外にゼブラ模様が
ほとんど普及しなかった理由がイマイチ不明なんだよな。

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:41:04.09 ID:X/SN41kM.net
>>4
パテント使用料の問題じゃね

44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 18:29:18.37 ID:NdIAuqR0.net
>>4
縞模様ばかりになったらハエも縞を狙うようになる
当然ハエだけが理由ではないだろうけど
少ないからこそ縞模様が発達したんじゃない?

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:53:05.42 ID:KufULuwx.net
目がチカチカしてライオンが見にくいとか

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:56:00.46 ID:xnn4EyiR.net
いちいち全ての生物の形質に進化的合理性を求めるのが間違い
単なる運やくだらない理由(シマシマのほうがなぜかモテたなど)の可能性も十分ある

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 01:08:27.07 ID:Sh9Ys7GU.net
メシウマ

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 01:10:36.16 ID:CflIlte2.net
ジャマイカの陸上選手が人口比で圧倒的に強いのは
奴隷制度で連行した中で3割も4割も死亡していった劣悪な環境
にも関わらず生き残り・・奴隷連行の最終地点がジャマイカだったから

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 01:24:29.88 ID:BxvoCQEA.net
シマウマでも種類によって縞の幅とかが違うのはどうなんだ

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 01:40:53.86 ID:zJam7YVT.net
一番不味そうな色と模様の組み合わせ。

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 01:54:36.12 ID:aiDvEn9U.net
NHKの番組では、肉食獣から見ると、縞々のせいで固体の境界線が分からずに狙いを絞れないって説明してたけど
実際、人間からみてもそうだったし、こっちのがよっぽど説得力がある。蝿やアブに指されたって死ぬわけじゃないんだから
それが進化の要員にはならないだろう

32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 11:52:44.67 ID:f9tE4Fnr.net
大変勉強になります…それにしても自然の力って凄いですね…

35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 13:13:45.05 ID:IvKFbBbX.net
アウトドアではボーダーを着ればいいのか

42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 16:18:50.83 ID:40cs++ER.net
しまうま「カッコイイからなんだが?」

43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 16:34:25.98 ID:n+AFI+jI.net
たぶん違うと思う。遠くのライオンから迷彩で身を隠せるからだろ 

45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 19:35:26.59 ID:mxZqZn7h.net
ハエやアブが致死性になるアフリカは怖い

34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 13:11:11.21 ID:NFAzY41q.net
よこしまな考えはない
~~引用ここまで~~