~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:38:43.64 ID:???0.net
「卑弥呼の鏡」再現…成分まで分析し忠実に
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140606-OYT1T50240.html
読売新聞 2014年06月09日 17時22分


 「卑弥呼の鏡」ともいわれる三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が埼玉県内で唯一出土している同県東松山市が、復元鏡を作製した。実物から採取した試料の成分を分析し、忠実に再現した。

 11日まで市埋蔵文化財センターで公開しており、市の担当者は「1700年以上前の人々が見た輝きを、ぜひ感じてほしい」と話す。

 同市の三角縁神獣鏡は2011年、高坂古墳群から出土し、古墳時代初めの250~260年頃に鋳造されたものと判明した。陳氏が作ったと刻まれ、4体の神像と2匹の獣像が描かれているため、「三角縁陳氏作四神二獣鏡」と名付けられた。文様のある側が裏で、表側は鏡としての役割を果たす。大和王権と関わりのある人物がこの地域にいたことを示す貴重な史料としても注目される。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140606/20140606-OYT1I50042-L.jpg
写真:高坂古墳群から出土した三角縁神獣鏡(左)と、銀色の輝きを放つ復元鏡
~~引用ここまで~~


引用元: 【歴史】「卑弥呼の鏡」再現…成分まで分析し忠実に [6/9]

スポンサーリンク
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:44:45.13 ID:H91G3moB0.net
まだ言ってるよヲイwwwwwwwwwwwwwwww

小保方擁護並みだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 

7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:44:56.11 ID:FjtuIGEO0.net
さすがに埼玉には邪馬台国はなかったろう

220: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 15:19:44.22 ID:yW1CZqr+0.net
>>7

埼玉を逆から読んでみ
アマティアス=アマテラス=神

222: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 15:22:51.01 ID:2joOTSmq0.net
>>220
サイタマ
マタイサじゃね?

228: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 15:55:11.90 ID:UdYPnigK0.net
>>222
saitamaってことだと思う

8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:45:50.98 ID:HJf00aHc0.net
そもそも三角縁は卑弥呼の鏡なのか?

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:46:54.65 ID:eeTGpHDi0.net
銅鐸は黄金色で銅鏡は白金色か古代人の色彩感覚あなどれず。

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:26:57.20 ID:ON+MWUYz0.net
>>9
違う!誓って違う! 全部日本製だよ

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:47:11.11 ID:P08mMfV+0.net
埼玉に邪馬台国があったなんてどこにも書いてないでしょう
こんなきれいだったんだな

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:48:36.01 ID:KClG/l/g0.net
大昔にこんな精巧なモノどうやって作ったんだよ?魔法か?

122: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 05:53:17.67 ID:t766KxPVO.net
>>11
古代シナの技術だよ。殷周時代が最高潮で、以降はだんだん腕前が堕ちていったんだそうな。
 で、シナの土は鋳造にはたいへん良質なんだそうな

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:53:51.01 ID:ETzATGdt0.net
10円玉みたいな色じゃなくて、ホントにもっと銀だな

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:54:20.53 ID:dpnHZd040.net
反射する側のほうも見てみたいな

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:54:43.20 ID:A7WDFIBu0.net
鏡って言うけど
これで顔とか見てたの?

20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:58:00.63 ID:P08mMfV+0.net
>>16>>文様のある側が裏で、表側は鏡としての役割を果たす

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:25:24.09 ID:/NSKnt+W0.net
>>16
顔も見るかもしれないけど

儀式とかに使ったんだよ
これで太陽の光を反射させる
とても神秘的だろ?

45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:33:23.35 ID:E0h7WN+L0.net
>>39
いやいやそれはないだろう
反射で光るだけなら、ハゲが神になっていた筈だ。

卑弥呼だって角栓は気になっていた筈

58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 03:16:04.72 ID:Ow419HTB0.net
>>45


           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また禿の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:56:29.09 ID:gvddxD8C0.net
隠密剣士も使ってたな。

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:57:27.85 ID:Zi9m1XRi0.net
歴史改変タイムか

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:57:33.55 ID:5x/u5RkG0.net
裏面の厚みが違うことで表面に僅かな歪みが出来て
光を反射させるとどーたらこーたら。

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:58:04.82 ID:L6XeotV50.net
鏡面はどうなってるんだろうか
ぴっかぴかなんだろうけど

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:00:04.08 ID:eqFov0JG0.net
魔境現象も再現?

26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:00:53.23 ID:sUr5/W0zO.net
いやだから光る方を見せろよ
意味ねーだろ

69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 04:07:51.51 ID:0PB8JMU50.net
>>26
だよな
銅鏡の画像が出るといつもこっちの面だ

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:02:29.29 ID:nw43ncT50.net
ぶっちゃけ古代の鏡とか曇りガラス並みにしか映らなかったろ
水面の方が大分マシだったんじゃね

30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:06:21.68 ID:jqNAXF080.net
NHKの{歴史秘話ヒストリア}でもあったが福岡県糸島市の平原古墳が卑弥呼か
その母親の墓に最も似合っているらしい。墓から出土した直径46.5cmの八咫の
鏡は日本最大の鏡で、伊勢神宮にもあるらしい。
詳細は{平原(ひらばる)古墳」でググってくれ。

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:11:27.23 ID:E0h7WN+L0.net
>>30
糸島は、在野と学府の研究者が50年以上も
旧石器研究会ばりのモメモメを続けているので
もうおなか一杯です。

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:08:55.27 ID:1JA+93+N0.net
結構、チャラチャラしたものだな。

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:25:15.65 ID:Zi9m1XRi0.net
鏡を見ると自分の中にキリストが投影されるんだっけ

43: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:28:37.40 ID:j9s+f2G/O.net
邪馬台国の卑弥呼は、天照大神大御神と違います。べつの時代に別の地方で住まわれた実在の女性(帝王・女帝)です。
天照大神大御神は、おそらく紀元前3世紀ごろに朝鮮半島南部から北九州、山陰、山陽、四国、京都に到来したツングース系の女性の女帝でしょう。
その末裔が、出雲の国を作る。

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:32:16.97 ID:RvhdHQfL0.net
中国の一つの古文書にしか出てこないディスられネームの女王を何故そこまで信じるのかねぇ?

46: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:34:54.69 ID:j9s+f2G/O.net
古事記、日本書紀の基準から日蝕の記述があります。
それを見れば、古文書や天文学的な年代は解読出来ます。

49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:05:44.97 ID:pvgm2nN/0.net
再生品はあくまで再生品だよな

50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:07:06.18 ID:09NmZ2Qu0.net
卑弥呼が鏡を使ったのは占い道具としてで占う対象を映す道具
宗教的に使い始めたのは他の文化

53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:19:12.35 ID:LXx7RHUz0.net
大仏とかも、最初は黄金色に輝いてたらしいからな
青銅ってのは10円玉と同じ成分だから、イメージして貰えれば分かるが
ちなみに自由の女神も青銅なので最初は金ぴかに光っていたと思われる

57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 03:13:41.81 ID:/NSKnt+W0.net
何で、金ピカに光っていたのが
発見されたら青い?くすんだ色になるんだ?
この鏡も銅鐸とかも同じ色してるよね
長い年月が経つと色素が落ちるの?

61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 03:37:40.97 ID:bgANFqtV0.net
>>57
緑青でググれ

64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 03:44:22.54 ID:g5TsVnrG0.net
>>57
空気にふれてると表面が酸化するんじゃね?
銀もほっておくとすぐくすんだ色になるよ。特殊な布で拭けばすぐピカピカになるけど
そのてん金やプラチナはすごいよなほとんど変色しない

66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 03:55:20.58 ID:jxT/eX/e0.net
卑弥呼が封印された本物の鏡がまだどこかで眠ってるんだよ