~~引用ここから~~

1: theMiddleAges ★@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:28:07.22 ID:???0.net
【6月9日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の火星有人探査ミッションは、その方法の見直しと、問題を克服するための十分に計画された明快な戦略を描かない限り失敗に終わると警告する報告書が、米国学術研究会議(National Research Council、NRC)より発表された。

NRCは米議会の指示で作成された報告書の中で、米政府は火星への有人飛行という目標を達成するための「足掛かり」を利用するべきだと指摘している。
報告書が指摘する「足掛かり」とは、小惑星の探査、月面前哨基地の建設、さらには中国をはじめとする諸外国との国際協力関係の構築・強化などが含まれるようだ。

「現在の進路を進み続けることは、失敗やそれによる幻滅を招くとともに、有人宇宙飛行は米国の最たる得意分野だという長年の国際的な認識が失われることにつながる」
とNRCは286ページにわたる報告書で述べている。

NASAは報告書の調査結果を好意的に受けとめ、米議会とバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領政権により承認されたNASAの火星計画とは矛盾しないとしている。
NASAは「今回の報告書とその提言の全てを全面的に再検討する」ことを約束したが、他の平行するプロジェクトに高いハードルを設けるために、人類が火星上を歩行するという目標を掲げることは価値があると主張した。

NASAは、声明を発表し「有人宇宙探査の目標は火星だ。すべての潜在的な提携国による有人宇宙探査のための長距離宇宙計画はすべて、この目標に集中している」と述べている。
「有人深宇宙探査の持続可能な計画は、究極的な『水平線上の』目標を掲げる必要がある。
こうした目標を掲げることで、計画を進める過程で発生する重大な技術上の障害および事故、さらには政治過程や経済情勢の予期せぬ変化などによって長期的な焦点が乱される可能性は低くなる」

だがNRCの報告書によると、有人探査を宇宙のさらに遠方の領域にまで拡大するには、数十年に及ぶ取り組みと数千億ドルの資金調達、さらには「人命に対する重大なリスク」が不可欠になるという。

続きはソースで

AFPBBNews
http://www.afpbb.com/articles/-/3017153?pid=0
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】NASA有人宇宙飛行計画は失敗する、NRC報告書

スポンサーリンク
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:29:29.32 ID:tTOENOxV0.net
そもそも人が行く意味ねーだろ。ロボット積めばいい話

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:30:31.48 ID:2t6sBJsY0.net
ライバルが中国?
中国ってそんなに宇宙開発関連の技術が高かったっけ?

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:32:56.26 ID:ScjxI5530.net
>>4
支那は、人が死んでも問題ないから数を撃てる

78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 16:07:19.08 ID:wLTnojT40.net
>>6
多分、何人か死んでるだろうね。
出も出てこないだけ。

その分、人体実験が平気で出来るわけだから
発展も早いかもしれんけど。

8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:33:12.76 ID:dl281ClD0.net
>>4
命の値段が安く、失敗しても国民こ批判を無視できるのはかなり有利

17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:42:36.92 ID:WIhTosGc0.net
>>4
ちょっと中国を甘く見すぎ。

宇宙開発では

米 = ロ > 欧 > 中 >= 日 >= 印 > その他


有人に限れば

米 = ロ > 中 > 印 > その他

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:03:57.12 ID:qroBQMdd0.net
>>4
NASAの研究部門の元トップが中国人で
その人が中国に帰って今の中国の宇宙開発体制を立ち上げた。
それが一因となって、NASAは中国との二国間協力に参加できない事になった(下手するとNASAが中国に乗っとられるから)

まあ中国の有人ロケットのベースはソ連のを束ねただけみたいだけど

5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:31:51.05 ID:pZsS1P0w0.net
>>1
NRCよりNASAにはそれこそ
天才が集まっているだろ。
ただ、金額の問題なら
天才たちがすり抜けるさ。

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:34:15.10 ID:bZYZiyoX0.net
>その代わりに小惑星を捕獲し
>将来の探査に向けて月の軌道に乗せる計画に重点的に取り組むことを望んでいるという。

断固反対だ!!!
地球は月の軌道のバランスによって今の環境を保っている。
そのバランスを崩す行動に対して重点的に取り組むたぁ、アンゴルモアでも作り出したいのか???

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:34:20.01 ID:UKDmEfa30.net
欲しいのは中国の技術じゃなくて資金面での協力だろ。その代わり中国人を一人載せてもいいよ
っていう話になるだろうね。ただ最初に降りるのはアメリカ人だけどな。

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:35:39.32 ID:Ft0W27gz0.net
中国に技術供与しろとはっきり言ったらどうだwww

12: セーラー服反原発同盟動物愛護(ガス室処刑)センター@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:37:29.46 ID:13PSUKfS0.net
乗組員が逆上したり仲間割れしたりしない、固い絆と信頼関係で結ばれてるのは理解するぜだが
有人宇宙船の爆発炎上は、オーディエンスに対する精神的なダメージが大きすぎるぜ

36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:26:19.95 ID:DTiHgp0C0.net
>>12
爆発してくれたらまだまし。

漂流して通信を続けながらだんだんと弱っていき、乗務員の誰かが狂っちゃったら・・・

13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:37:51.37 ID:dkQ3flcO0.net
まあ、要するに「金が掛かるから止めろ」って事だよな。

アポロ計画以降は、いつもこんな調子だ。

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:40:29.17 ID:uH2+8kmT0.net
ちゃんと組織のフィードバック機能が効いてるみたいね

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:43:48.72 ID:dkQ3flcO0.net
>>14
どうだろうね?
単に、他のことに金を使いたいだけなのかも知れないし。

まあ、宇宙計画は賛否のどちらにも言い分があるから、単純には答えを出せない。

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:40:47.07 ID:eT1g9ih80.net
結論:  ロシアを見捨てないで     ざまぁw

アメリカは単独で宇宙ステーションを運営し、ロシアを抜くんだよ
新型シャトルを開発するのは、そういう意味

52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:52:03.23 ID:UzoNyBo/0.net
>>15
NRCってロシアの組織だったのかふーん

20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:45:25.10 ID:UrKegUhF0.net
>>1
あと100年はかかる

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 13:59:45.31 ID:LP83j8SQ0.net
有人飛行なんて、ロシア頼みなんだろ?
宇宙ステーションも作れないのに、火星って何の話?
ロシアと仲良くしたら?

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:24:48.37 ID:IiAGJfdD0.net
>>21
ドラゴンV2、ドリームチェイサー、オリオンの各有人宇宙船が来年くらいから順次テストフライトを開始。

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:01:04.19 ID:XoPuYpqZ0.net
どうせ他の国もできないんだから宇宙開発よりも国防費に金よこせって連中はどこにでもいるんだな

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:03:46.64 ID:sb9rF/Oy0.net
.
 月基地に意味がないわけがない。
 エネルギー基地、CERN以上の巨大加速器の建設なんて月でしかできない。

 400ppm越えのCO2, 長くないぞ地球。

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:03:53.11 ID:RYFPYSyC0.net
中国と協力なんて怖いな
国際ステーションの撤退でロシアは数年くれたからよかったけど
クリミアと同じようなことが中国と起きたら宇宙飛行士を人質だ

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:10:16.59 ID:uH2+8kmT0.net
もしかしてインドとかも

28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:13:01.78 ID:N86P/idP0.net
火星は無理だっつの
100年後くらいなら可能かな

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:19:14.58 ID:e8s+mZPv0.net
>>1
ロボットをリモコン操作できる時代に人間を打ち上げる理由がないからな
そりゃそう言うわ。人間を生かすための機械の代わりに資材積めるし

今後はアシモの下半身に推進器がついたようなのが宇宙飛行士になるはず
鎌もった黄色い敵が来ても安心

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:22:33.96 ID:IiAGJfdD0.net
>>1
>月面前哨基地

1/6もある月面への立ち寄りとか、そんな浪費は有り得ない。
小惑星基地ならまだ話は分かる。

37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:27:31.35 ID:RzE+EEA70.net
まだ火星軌道投入も安定してない段階だもんな

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:30:09.55 ID:jpqVGOe40.net
米中で協力したとしてまず不安なのは中国の技術。爆発しないか、、機密漏れありそう、
規格統一したはずなのに中国担当部分だけ接続できない、米中有人船が火星までいったけど
帰って来たのは中国人飛行士だけとか(途中食料不足でry…)。

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:30:20.88 ID:FeHvtp5C0.net
はやぶさ君みたいなサンプルリターンは質量の大きな星だと
まだ無理なんかな

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:32:25.70 ID:eT1g9ih80.net
アメリカとしては、ISSが老朽化して廃止になるのを待ちだよね

ISSは理想としては立派だが、ロシアの権限を大きく認めすぎた
ロシアの国力は低下してゆくから、ISSを廃止しても、ロシア単独でステーションは建造できない

ISSをコロニー落とししたあとで、大容量の新型シャトルがデビューするよ
現場の研究者は嘆きたくなるだろうけどね;

42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:32:40.68 ID:K22oNJYr0.net
地球と火星の間に酸素や食料積んだ
中継基地とか作れないの?

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:39:34.19 ID:eT1g9ih80.net
>>42 減速する燃料の無駄を考えるに、月のマスドライバーで船ごと射出したほうが安上がり

さもなくば、周回軌道上に倉庫と造船所を作るか

104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 18:04:57.14 ID:go5Rbrr/0.net
>>46
そもそも、物資を1度月面に降ろす手間が丸々無駄。
月面にマスドライバー設置とか、それこそ夢物語。

105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 18:07:46.10 ID:go5Rbrr/0.net
>>42
地球も火星も一箇所に留まってるわけじゃ無い。
遷移軌道上に、いつでも都合良く使える基地とか無理。

有人船とは別に資材船機材船を送り出して、火星周回軌道で邂逅させる方がいい。

120: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 19:58:11.83 ID:9Ae86PUV0.net
>>42
その労力費やせば
行けちゃうんじゃないの?(個人の感想です)

55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:58:33.44 ID:15TP83/E0.net
一方はやぶさは塵を数粒あつめた

58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 15:01:53.66 ID:Cqua+AQC0.net
>>55
はやぶさはアメリカにもロシアにもできなかったことをやってるからな。
中国のやってることは全部他国のパクリ。

76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 16:04:12.24 ID:tN5QaBUe0.net
>>55
小さいとはいえイトカワは惑星だ
惑星に対する初の着陸帰還という成果はもうどの国も越せない

56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 14:58:51.42 ID:VEirp1p50.net
ロシアにケンカ売るのが悪いんだよ。
仲直りしろよ。

57: 名無しさん@13周年 2014/06/09(月) 15:05:05.08 ID:24SPBkwyL
いい加減日本も有人打ち上げ成功させろよ

60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 15:03:58.52 ID:w4kG4N0N0.net
月面に何ヶ月も住む実験もせずに火星に行こうなんて
おこがましいとは思わないかね('A`)

103: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 18:03:23.87 ID:go5Rbrr/0.net
>>60
宇宙環境としては、大気が存在せず1日が27日もある月面は、条件が火星よりも遥かに過酷。

火星着陸には大気制動が使えるから、離脱船を送り込むのも月面より容易。

84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 16:38:48.74 ID:nLaaMJvL0.net
こんな無茶な計画は中国人に任せておけw