~~引用ここから~~
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 23:57:37.16 ID:???.net
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 23:57:37.16 ID:???.net
ハッブル望遠鏡が冥王星に向かう探査機のために次の標的を探すことになった
Eric Hand, June 16, 2014 - 12:00pm
冥王星に接近するニューホライズンズ宇宙機の想像図
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/NewHorizonsatPluto.jpg
太陽系外縁部を探査するNASAのミッション、ニューホライズンズはハッブル宇宙望遠鏡のまとまった使用時間を与えられた。2015年7月に冥王星を高速で通過した後、宇宙機がその次に調査する氷天体候補の探索が窮地に陥っていて、それを手助けするためだ。NASA本部が今日発表した。
ミッションチームは今のところ追跡研究するのにふさわしいカイパーベルト天体(KBO)を見つけられていない。だが限られた燃料供給での軌道修正を計画できるようにするには少しでも早く見つける必要がある。
今週はじめ、ミッションチームは40周回のハッブル時間を望遠鏡を運用する宇宙望遠鏡科学研究所(STScI、メリーランド州ボルティモア)所長の裁量予算から得ることになった。
望遠鏡は地球を周回するのに97分かかるが、この時間の大部分で意図した標的が地球に遮られるために、各周回は約1時間の観測に相当する。
研究者たちはこの時間を使って宇宙機のスラスターの範囲内の宇宙領域を調査することになる。18人の天文学者からなる時間割り当て委員会(TAC)は最初の調査が相当な数のKBO候補を見つけた場合に、ニューホライズンズチームに追加で120周回を与える。第一候補が見つかった場合、そのKBO天体を確実にするための詳細な研究にチームはさらに30周回の時間を得られる。「宇宙学者や太陽系、系外惑星の人も皆、TACはこのプログラムを強く支持した」とSTScIの科学ミッションオフィスのトップである、ニール・リード(NeillReid)は話した。「これはそこを訪れる一遇のチャンスだ」
一つの大きな問題は、明るくて星で満ちた天の川の中心が調査領域の真後ろにあって、微かなKBOsを際立たせるのを難しくしていることだ。ミッションチームはすでに地球上で最大の地上望遠鏡のいくつかで何十夜もの時間を認められてきたが、その甲斐はなかった。
リードによると、ハッブルの明瞭な視野と背景が宇宙から見るほうが少し暗いことにより、チームはハッブルでチャンスが増えるはずだという。しかし成功は約束されていない――
KBOはニューホライズンズが2006年に打ち上げられた時にミッションの科学者たちが考えていたよりはるかに少ないことが判明している。「それは太陽系が協力してくれるかどうかにかかっている」とリードは話した。「彼らが地上からできる限りのことをしたことがよく伝わった」
ハッブルの時間をめぐっては激しい競争があり、TACがニューホライズンズチームからの長期使用申請を却下するのではないかと心配する観測者もいた。このジレンマは科学歳出を担当する上院のサブ委員会の関心も引いた。議長はバーバラ・ミクルスキ上院議員(民主党メリーランド州)で、彼女の州にはSTScIと、ニューホライズンズミッションを運用するジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所の 両方がある。今月はじめにミクルスキの委員会が承認したNASAの支出法案に添付された報告の中で、議員たちはKBO探索の拡大を支持している。「委員会はニューホライズンズ探査可能な潜在的標的が存在するかどうかを決定する目的で、宇宙機が通過できるアクセス可能な宇宙領域を調査することを強く支持する」とパネルは述べている。
ソース:ScienceInsider(June 16, 2014)
Hubble telescope to look for follow-on target for Pluto-bound probe
http://news.sciencemag.org/space/2014/06/hubble-telescope-look-follow-target-pluto-bound-probe
プレスリリース:NASA(June 16, 2014)
NASA Hubble to Begin Search Beyond Pluto for a New Horizons Mission Target
http://www.nasa.gov/press/2014/june/nasa-hubble-to-begin-search-beyond-pluto-for-a-new-horizons-mission-target/index.html
~~引用ここまで~~Eric Hand, June 16, 2014 - 12:00pm
冥王星に接近するニューホライズンズ宇宙機の想像図
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/NewHorizonsatPluto.jpg
太陽系外縁部を探査するNASAのミッション、ニューホライズンズはハッブル宇宙望遠鏡のまとまった使用時間を与えられた。2015年7月に冥王星を高速で通過した後、宇宙機がその次に調査する氷天体候補の探索が窮地に陥っていて、それを手助けするためだ。NASA本部が今日発表した。
ミッションチームは今のところ追跡研究するのにふさわしいカイパーベルト天体(KBO)を見つけられていない。だが限られた燃料供給での軌道修正を計画できるようにするには少しでも早く見つける必要がある。
今週はじめ、ミッションチームは40周回のハッブル時間を望遠鏡を運用する宇宙望遠鏡科学研究所(STScI、メリーランド州ボルティモア)所長の裁量予算から得ることになった。
望遠鏡は地球を周回するのに97分かかるが、この時間の大部分で意図した標的が地球に遮られるために、各周回は約1時間の観測に相当する。
研究者たちはこの時間を使って宇宙機のスラスターの範囲内の宇宙領域を調査することになる。18人の天文学者からなる時間割り当て委員会(TAC)は最初の調査が相当な数のKBO候補を見つけた場合に、ニューホライズンズチームに追加で120周回を与える。第一候補が見つかった場合、そのKBO天体を確実にするための詳細な研究にチームはさらに30周回の時間を得られる。「宇宙学者や太陽系、系外惑星の人も皆、TACはこのプログラムを強く支持した」とSTScIの科学ミッションオフィスのトップである、ニール・リード(NeillReid)は話した。「これはそこを訪れる一遇のチャンスだ」
一つの大きな問題は、明るくて星で満ちた天の川の中心が調査領域の真後ろにあって、微かなKBOsを際立たせるのを難しくしていることだ。ミッションチームはすでに地球上で最大の地上望遠鏡のいくつかで何十夜もの時間を認められてきたが、その甲斐はなかった。
リードによると、ハッブルの明瞭な視野と背景が宇宙から見るほうが少し暗いことにより、チームはハッブルでチャンスが増えるはずだという。しかし成功は約束されていない――
KBOはニューホライズンズが2006年に打ち上げられた時にミッションの科学者たちが考えていたよりはるかに少ないことが判明している。「それは太陽系が協力してくれるかどうかにかかっている」とリードは話した。「彼らが地上からできる限りのことをしたことがよく伝わった」
ハッブルの時間をめぐっては激しい競争があり、TACがニューホライズンズチームからの長期使用申請を却下するのではないかと心配する観測者もいた。このジレンマは科学歳出を担当する上院のサブ委員会の関心も引いた。議長はバーバラ・ミクルスキ上院議員(民主党メリーランド州)で、彼女の州にはSTScIと、ニューホライズンズミッションを運用するジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所の 両方がある。今月はじめにミクルスキの委員会が承認したNASAの支出法案に添付された報告の中で、議員たちはKBO探索の拡大を支持している。「委員会はニューホライズンズ探査可能な潜在的標的が存在するかどうかを決定する目的で、宇宙機が通過できるアクセス可能な宇宙領域を調査することを強く支持する」とパネルは述べている。
ソース:ScienceInsider(June 16, 2014)
Hubble telescope to look for follow-on target for Pluto-bound probe
http://news.sciencemag.org/space/2014/06/hubble-telescope-look-follow-target-pluto-bound-probe
プレスリリース:NASA(June 16, 2014)
NASA Hubble to Begin Search Beyond Pluto for a New Horizons Mission Target
http://www.nasa.gov/press/2014/june/nasa-hubble-to-begin-search-beyond-pluto-for-a-new-horizons-mission-target/index.html
引用元: ・【宇宙】ニューホライズンズ探査機 冥王星の次の標的をハッブルが探す
スポンサーリンク4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 00:29:16.75 ID:z+4xc/Wv.net
2006年1月打ち上げで冥王星到着が2015年7月か…
これでも人類が打ち上げた探査機のなかで史上最速なんだよな……
これでも人類が打ち上げた探査機のなかで史上最速なんだよな……
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 01:52:37.09 ID:e2n+5mrW.net
>>4
そのうち「右手に見えますのが、2006年に打ち上げられたニューホライズンズです」
ってな時代が来るのかと想像してしまう
そのうち「右手に見えますのが、2006年に打ち上げられたニューホライズンズです」
ってな時代が来るのかと想像してしまう
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 00:30:10.67 ID:cJlajBaP.net
え?今から?
遅すぎだろ
今まで発見されてる天体の軌道計算をしろよ
遅すぎだろ
今まで発見されてる天体の軌道計算をしろよ
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 12:18:56.71 ID:4Yy9XL7A.net
>>5
今まで発見されてるEKB天体は、ニューホライズンズの進行方向にないか遠すぎる。
今まで発見されてるEKB天体は、ニューホライズンズの進行方向にないか遠すぎる。
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 00:38:23.00 ID:36Kx7nLR.net
頼みますよ本当に。
冥王星の写真が見たいんだ。
冥王星の写真が見たいんだ。
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 00:54:57.13 ID:l3VuFQ8w.net
>>6
見たいわな
ハッブルで撮影しても何とか球体が見えるぐらいだもんね
見たいわな
ハッブルで撮影しても何とか球体が見えるぐらいだもんね
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 00:58:20.05 ID:LfoiB3js.net
冥王星とカロンが割れ目だらけとすれば、近づいてみるとハッブルの画像と全然違う印象の星かも知れないな。
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 01:44:22.20 ID:OJI7K/GO.net
>>8
ハッブルのオレンジと黒の画像見ると
テントウムシの幼虫みたいな気持ち悪い星かもしれない
ハッブルのオレンジと黒の画像見ると
テントウムシの幼虫みたいな気持ち悪い星かもしれない
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 01:06:49.13 ID:C0UJ+nLT.net
英語の教科書かよ
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 01:15:34.15 ID:Kv/ZoxjU.net
>>9
志村けんのコントを思い出した
志村けんのコントを思い出した
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 07:17:34.96 ID:yw1qWhvq.net
いいから、一度戻って来い
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 07:46:30.08 ID:loGE0rnU.net
見つからなかったらUターンで帰還させたれw
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 08:45:14.66 ID:Oq7Jw09B.net
ハッブルや地上の望遠鏡でKBOを探索する事自体がニューホライズンだと言える
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 12:47:01.98 ID:4Yy9XL7A.net
http://www.astroarts.jp/news/2010/01/06new-horizons/trajectory.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/922bdbb7db4a3e79c12056debc3d3929.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/ffc9355744845888b90304146196e566.jpg
まあ、宇宙ヤバい!くらいの距離感だしな。
最初から、太陽系外縁部で都合良く「グランドツアー」が出来る筈もない。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/922bdbb7db4a3e79c12056debc3d3929.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/ffc9355744845888b90304146196e566.jpg
まあ、宇宙ヤバい!くらいの距離感だしな。
最初から、太陽系外縁部で都合良く「グランドツアー」が出来る筈もない。
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 13:01:57.57 ID:B/LHYBY8.net
準惑星いっぱいあるじゃない
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 13:33:13.64 ID:4Yy9XL7A.net
>>29
冥王星の方向にはない。
冥王星の方向にはない。
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:12:40.48 ID:AFkSp2T6.net
>>29
観測に値するものが見つからないそうだ。
見つけるのにも、その後に正確に軌道を把握するにも
長時間観測の必要があるから、間に合わないかもね?
観測に値するものが見つからないそうだ。
見つけるのにも、その後に正確に軌道を把握するにも
長時間観測の必要があるから、間に合わないかもね?
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 16:41:31.80 ID:+35txMz8.net
ホライズン
ホリゾン
どっちが正しいかっぺ?
ホリゾン
どっちが正しいかっぺ?
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 01:45:59.96 ID:1ItatFHV.net
>>33
ハァラァィズン(həráizn)
ハァラァィズン(həráizn)
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 20:57:34.83 ID:s8Os/LJJ.net
horizon → ホライズン (水平線、地平線)
horizontal → ホリゾンタル (水平な)
horizontal → ホリゾンタル (水平な)
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 03:16:29.53 ID:ghlPKbAx.net
これの打ち上げのときに実況したな。
つばくらめのように飛んでった。
もうそんなに経つのか。
まだ生きていられそうだ。
つばくらめのように飛んでった。
もうそんなに経つのか。
まだ生きていられそうだ。
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 20:02:43.10 ID:RlIcrCj2.net
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトのMitakaで
EKBOの2015年7月14日現在の位置を表示させたら、
冥王星の進行方向20度くらいが薄くなっててワロタ
EKBOの2015年7月14日現在の位置を表示させたら、
冥王星の進行方向20度くらいが薄くなっててワロタ
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/24(火) 23:20:24.71 ID:xr7KeaGe.net
放送大学で太陽系外縁天体の回をみたが、
紹介された外縁天体の分布マップ、
確かに冥王星の進行方向周辺だけが突出して空白地帯になってるな
冥王星、海王星の引力とかの影響でも関係してんだろうか
紹介された外縁天体の分布マップ、
確かに冥王星の進行方向周辺だけが突出して空白地帯になってるな
冥王星、海王星の引力とかの影響でも関係してんだろうか
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 00:39:47.17 ID:pCjGzaxy.net
>>41
いま冥王星が通過してる辺りは、地球から見て天の河のど真ん中。
背景に光源が多くて、太陽系辺縁天体の微小な反応はどうしても埋れてしまう方角。
いま冥王星が通過してる辺りは、地球から見て天の河のど真ん中。
背景に光源が多くて、太陽系辺縁天体の微小な反応はどうしても埋れてしまう方角。
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 01:57:59.53 ID:Ad/Bxbwy.net
まぁ今回はいさぎよく諦めるってもありだろ
また200年もしたらチャンスが巡ってくるしその時でいいんじゃないの?
また200年もしたらチャンスが巡ってくるしその時でいいんじゃないの?
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 18:06:07.85 ID:TrGDH0lv.net
>>44
200年もあったらエリスにも探査機とばしてるだろうな。
200年もあったらエリスにも探査機とばしてるだろうな。
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 22:37:58.85 ID:SG+f/Jfr.net
このあたりからワープに入るのか
コメント
コメント一覧
もしくは目一杯加速しまくってボイジャーを抜く計画とかさ。
セドナの接近写真とかできればwktkだが、それは無理なんだろ。
コメントする